市川猿翁 (初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市川猿翁 (初代)の意味・解説 

市川猿翁 (初代)

(初代 市川猿翁 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/07 02:07 UTC 版)

初代 市川 猿翁(いちかわ えんおう、1888年明治21年〉5月10日[4] - 1963年昭和38年〉6月12日[3])は、明治から戦後昭和にかけて活躍した歌舞伎役者。屋号澤瀉屋[1]定紋は八重澤瀉三ツ猿[3]日本芸術院会員。本名は喜熨斗 政泰(きのし まさやす)[6]俳名笑楽[1]華果[3]


  1. ^ a b c d e 『現代俳優鑑』41頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年5月26日閲覧。
  2. ^ a b c d 『大衆人事録 第14版 東京篇』111頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年5月27日閲覧。
  3. ^ a b c d 市川猿翁(初代) 歌舞伎俳優名鑑”. 歌舞伎 on the web. 2023年5月26日閲覧。
  4. ^ a b c d 『新旧俳優素顔と身上話』14頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年5月26日閲覧。
  5. ^ 市川猿之助(2代目)日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」コトバンク 2018年7月9日閲覧
  6. ^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、116頁。 
  7. ^ a b c d 『人事興信録 第11版 上』イ266 - 267頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年5月27日閲覧。
  8. ^ 猿之助を松竹から追放『東京日日新聞』昭和5年12月12日夕刊(『昭和ニュース事典第2巻 昭和4年-昭和5年』本編p266 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  9. ^ 日中友好協会のあゆみ”. 日本中国友好協会. 2023年9月4日閲覧。
  10. ^ 『朝日新聞』1952年3月26日(東京本社発行)夕刊、2頁。
  11. ^ 日野原重明『死をどう生きたか―私の心に残る人びと』(中公新書、1983年)参照。


「市川猿翁 (初代)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市川猿翁 (初代)」の関連用語

市川猿翁 (初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川猿翁 (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川猿翁 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS