猿翁十種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 猿翁十種の意味・解説 

猿翁十種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/06 08:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

猿翁十種(えんおう じっしゅ)は、昭和39年(1964年)に三代目市川猿之助が撰じた澤瀉屋市川猿之助家お家芸

祖父・二代目市川猿之助(初代市川猿翁)が創作し、得意とした舞踊劇を十番選んだものである。

  • 悪太郎(あくたろう)
  • 黒塚(くろづか)
  • 高野物狂(こうや ものぐるい)
  • 小鍛冶(こかじ)
  • 独楽(こま)
  • 二人三番叟(ににん さんばそう)
  • 蚤取男(のみとり おとこ)
  • 花見奴(はなみやっこ)
  • 酔奴(よいやっこ)
  • 吉野山道行(よしのやま みちゆき)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猿翁十種」の関連用語

猿翁十種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猿翁十種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの猿翁十種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS