スモーク・ハラスメントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 人間関係 > ハラスメント > スモーク・ハラスメントの意味・解説 

スモハラ

別名:スモークハラスメント

喫煙者非喫煙者に対して喫煙強制したり、受動喫煙させたりして迷惑をかける行為。スモークハラスメントの略称。

スモハラはハラスメント行為1つで、受けた側が嫌な思いをしたと感じた時点でハランスメントが成立する。主に、役職年齢などの強い立場の人の、弱い立場の人に対す行為該当する

例えば、職場において上司部下に対して煙草勧める行為は、立場同意せざるを得ない状況にあることが多く部下同意する旨を伝えたとしても、本心煙草吸いたくないと思えばスモハラに該当するまた、上司部下喫煙してよいかを尋ね行為もスモハラに該当することがある

ちなみに健康増進法第25条では、管理者受動喫煙防止のための措置講じるよう努めなければならない規定している。

関連サイト
健康増進法 - e-Gov


スモークハラスメント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 23:16 UTC 版)

スモークハラスメント和製英語smoke harassment)とは、職場などにおいて自己意思に反して喫煙者が非喫煙者に対して喫煙することを強制したり、たばこにさらされるなど、いわゆる「喫煙に関する嫌がらせ行為」を意味する日本語造語(和製英語)である。してスモハラともいう。 日本作家山本由美子によって1993年(平成5年)に提唱され、徐々に普及した。

一般的な労働現場や関連する業務中など、主に上司からの喫煙の許可若しくは非喫煙者に対して喫煙することの強要を断り切れず、喫煙若しくは受動喫煙を避けられない状況を強いられるような[1]、喫煙にまつわるハラスメント行為全般を意味しており[2]パワーハラスメントの範疇に含まれるケースもある。

法的根拠

受動喫煙については、健康障害を引き起こす有害な環境たばこ煙を発生させることにより、周囲に存在する不特定多数の者に対して危害を加える問題であるのと同時に、その不特定多数の選択の自由を侵害して否応なく受動喫煙を強いることが問題として認識されており、『WHOたばこ規制枠組条約第8条の実施のためのガイドライン「たばこ煙にさらされることからの保護」』においても、「第8条本文に示されたたばこ煙からの保護という義務は、基本的人権と自由に基づいたものである。」とされている。同条約については日本も締結国となっており、日本国憲法においても「たばこの煙にさらされることからの保護」は、生命権や自由権といった基本的人権の範疇に属するものと捉えられ、健康増進法第25条において施設管理者に受動喫煙防止の努力義務を課し、厚生労働省健康局長通知により受動喫煙防止対策の徹底が求められている。[3][4]

裁判例

  • 北海道滝川市建設会社の道央建鉄に2007年1月に入社した男性が、社内の分煙化を求めたところ応じず、滝川労働基準監督署に通告、同年8月に配置転換を同社に命じたが実行されず自宅待機にされて同年11月に解雇され、男性が同社に対し解雇の無効確認と未払い給与の支払いを求める裁判を起こしたケース。[5]第一回口頭弁論において会社側は2月4日付けで解雇を撤回し、給与の支払いを行っていることから和解を提案したが、男性が受動喫煙症に疾患したことと精神的苦痛で300万円の損害賠償請求を新たに求めたことから裁判は続行された[6]。職場を分煙にすることで一旦は男性も職場に復帰したが、不整脈などの症状が悪化し化学物質過敏症と3つの病院で診断をうけた。このため2300万円の損害賠償請求に発展、裁判所が和解勧告を提案し道央建鉄側が700万円を男性に支払う形で和解が成立した。道央建鉄の社長は「分煙は時代の流れだから仕方が無い」と話した[7]
  • 保険代理店2009年に入社した男性が、試用期間中に社長や他の社員らの喫煙の影響で受動喫煙状態となり体調を崩したため、社長に対しベランダで喫煙することによる分煙を求めたが、男性は解雇された。男性は東京地方裁判所に解雇が無効であることなどを求める訴えを起こし、2012年8月23日に同地裁は、解雇無効並びに未払い賃金の支払いを命じた。双方とも控訴せず判決は確定している[8]

参考文献

  1. ^ nikkeibp 『上司の「吸っていい?」を断れない部下は6割』 2005/09/16
  2. ^ スモークハラスメント 山本 由美子著 ISBN 978-4883061174
  3. ^ 厚生労働省 たばこと健康に関する情報ページ
  4. ^ WHOたばこ規制枠組条約第8条の実施のためのガイドライン「たばこ煙にさらされることからの保護」
  5. ^ 2008年1月25日北海道新聞読売新聞 参照
  6. ^ 2008年2月27日毎日新聞
  7. ^ 2009年4月1日付 北海道新聞 参照
  8. ^ 分煙求め解雇は不当 試用期間中、受動喫煙 共同通信 2012年10月16日

関連項目

外部リンク


「スモークハラスメント」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



スモーク・ハラスメントと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スモーク・ハラスメント」の関連用語

スモーク・ハラスメントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スモーク・ハラスメントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスモークハラスメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS