電子メール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 16:41 UTC 版)
電子メールを支える技術
アドレスの表現法
個々の電子メールのアドレスは、「john_smith@examplecompany.com
」のような形で表現される。
実際に電子メールを使うためには独自ドメイン名(上の例では「examplecompany.com
」)を得て、ドメイン名を管理するDNSサーバやメールサーバに(手動であれ、自動であれ)登録することで送受信できるようになる。かつては、加入インターネットプロバイダや勤務先・通学先の企業・学校などのアドレス(アカウント)が多かったが、『Yahoo!メール』や『gmail』が普及してからはむしろそれらのアドレスのほうが多数派になっている。
容量
一通の電子メールの容量について、理論的には制限はないが、メールサーバ設置者(多くはプロバイダだがそれ以外もある)が設定している容量(「送受信可能な最大容量」などと表現されている)の制約を受ける。プロバイダごとにまちまちである。小さい容量では、ダイヤルアップ接続時代の名残の数メガバイト(MB)程度のものから、ブロードバンドが一般化してからは10~20MB程度が一般的で、一部のプロバイダでは100MB程度としている。数Gギガバイト(GB)程度に設定するプロバイダもある[要出典]。
日本の主要プロバイダの例としては、たとえばOCNでは10MBまで[2]、So-netが20MBまで[3]、Biglobeが100MBまでである[4]。これ以上の大容量のデータのやり取りはできない。そのため、別の手段でデータを転送しメール本文ではその受け取り方法を記載する。メールクライアントによってはこの作業を自動的に行うものもある(gmailなど)。別の手段の具体的な例としてFTPやP2P、HTTP等によるオンラインストレージ、ファイル転送サービス、アップローダー、宅配便などでメディアを送るなどが使用される。
gmailの受信メールは一通50MBまで[5](送信のほうに関しては25MB超の添付ファイルはGoogleドライブや他のファイル共有サービスを使用を求める)[6]。
送受信に使うアプリケーション
電子メールの送受信を行う時に一般ユーザの側が使うアプリケーションソフトに関しては、1990年代などはもっぱらパソコンにインストールした電子メールクライアントソフトで送受信を行った。
2000年代や2010年代あたりからウェブブラウザでサーバにアクセスしてアカウントにログインしてウェブページ上で送受信を行う方式(ウェブメール)も広まった。このウェブメール方式は、POP3、IMAP4、SMTPなどの細かい設定が不要であり、 社内の他部署や出先や旅先など自分のパソコンを持ち歩いていない状態でも、インターネットのウェブサイトにブラウザでアクセスできるパソコンがあれば自分の個人的なアドレスで電子メールの送受信ができる利点がある。またコンピュータウィルスが含まれているファイルが添付されているウィルスメールが送られてきた場合でもそれの影響を遮断しやすく、また悪意で意図的に大容量のメールを送って他者を困らせようとする者がいる場合でもそれの悪影響を遮断しやすい(メールのタイトルと容量だけ確認して、必要なメールだけ選んで中身を読んで、怪しいと思えるメールなどはメールの実体を自分のパソコンに受信せずに済ますこともできる)など、つまりコンピュータセキュリティ上のメリットや運用上のメリットもある。
無料アドレス(フリーメールサービス)の場合は、ウェブブラウザを使ってウェブページ上で、送受信を行うウェブメールがほとんどである。
プロトコル
現在、インターネットでは、メールサーバ間での通信およびクライアントからの送信には、一般にSMTPが使われる。古くは、また現在でも希に、UUCPが使われる。メールは、数々のサーバをリレーのように経由して目的のメールサーバに伝えられる。なお、電子メールには、送信者の使用メールソフトや経由サーバーなどのヘッダーと呼ばれる情報が付属されている。
メールサーバからメールを読み出す場合には、POP、IMAPなどのプロトコルが用いられる。メールの書式については、RFC 5322で規定がある。また、英字以外の文字・言語やテキスト以外の情報をメールで送るなどのためにMIMEが規定されている。
文字コード
元来のメールの文字コードはUS-ASCIIのみであったが、上記MIMEの規定により様々な文字コードが使えるようになった。
かつての日本のJUNETではJIS規格に基づく規則を決めて日本語を扱えるようにした[7]。この規則をMIMEの枠組みで再定義したものがISO-2022-JPである。現在の日本語メールでは、このISO-2022-JPが広く用いられている。
RFC 2277では、出来るだけ広く知られた文字コードを選ぶように注意を促している。これはUTF-8が普及するまでの暫定的なものであるが、その期間は50年であるかもしれないので事実上は永遠と考えてよいとも書かれている[8]。
メール形式
元来は、メールは文章程度のプレーンテキスト形式の物のみであったが、上記MIMEの規定および普及に伴って、メール本文をHTMLにより記述したHTML形式のメールも、RFCに規定されて一般にも使われるようになった。
HTML形式のメールは、メール本文がHTMLで記述できるのでメールにウェブページと同様の表現力を持たせられる利点がある。携帯電話・PHSでも、cHTML形式のメールが一般向け仕様のサービスとして提供されているものもある。
その一方で、特に、Microsoft Windows と、その標準メールクライアントである Outlook Express(初期設定ではメールの作成時にHTML形式が選ばれる)の普及に伴って、HTML形式のメールが送受信されることも多くなった。しかしながらメールクライアントにおいては、メール中のHTML情報を展開し表示するためのレンダリングエンジン(Internet Explorerをはじめとするウェブブラウザ)にしばしばセキュリティホールが発見されているので、メールを見る(プレビューする)だけで、コンピュータウイルスが侵入する被害を受けたり、迷惑メール・架空請求メール等で画像タグを埋め込んだメールを送りつけて表示させて、メールを表示させた情報を収集(ウェブビーコンと言う)して悪用するなど、セキュリティ上の問題がある(ただし「HTMLメールを表示する事」は「ブラウザでWebページを表示する事」と、技術的には根本的な違いはない)。対策としては、ウイルス対策・迷惑メール対策のソフトを導入するか、HTML形式のメールをフィルタリング機能で受信を拒否する・ゴミ箱フォルダへ振り分けるなどがある。また、HTMLメールの表示に対応していないメールクライアントもあって、断り無くHTML形式のメールを送信しても正しく受信されないおそれがある。
なお、あるファイルデータをメールに添付して送る場合、添付ファイルとしてMIMEなどによってテキスト化(エンコード)をしてメール本文に埋め込んで送信して、受信側で元のデータファイルに復元(デコード)する方法が取られる。添付ファイルには、コンピュータウイルスも仕込み可能なので、受信時に添付ファイルを自動的に開く設定になっていると、やはりコンピュータウイルスが侵入する被害を受けるなどの危険もある。
ヘッダー情報
一通一通それぞれのメールは、本文とは別に、ヘッダーフィールドと呼ばれる各種の特殊な情報が記載された領域を持つ。ほとんどのメールクライアントでは、何らかの方法(メールクライアント毎に異なる)によって、このヘッダーフィールドの情報を参照可能である。この情報は、脅迫メールやスパムなどのメールが届く場合などに、送信元の特定などに威力を発揮する。ただし、偽装も可能で必ずしもすべてのヘッダフィールドを付加する必要はないので、完全には判断できない。
代表的なヘッダフィールド
ヘッダーフィールドは フィールド名:
フィールド値 という形で記載される。
Cc
Bcc
- Ccは写し受信者[9](32.08.04)、Bccは秘密受信者[9](32.08.05)の受取人のメールアドレス。単数や複数の名前やアドレスも含められる。#CcとBccを参照。
Date
- 送信者が送信を行った日時
From
- 著者のメールアドレス[注釈 1]。単数または複数の名前やアドレスも含められる。
- このヘッダーの記載は送信者がメールクライアントの設定によって自由に変更できる。このようなメールの仕様から、いわゆる「なりすまし」などの悪用を完全に防ぐことは困難とされる。
In-Reply-To
- 返信元メールなどのMessage-IDの値の一覧
Message-ID
- メール一通一通に付加された固有の番号
MIME-Version
- MIMEのバージョン
Received
- このメールが届くまでに経由したメール転送エージェント(IPアドレス)および経由した日時
Reply-To
- 送信者が返信先として希望するメールアドレス
Return-Path
- SMTP通信で送信元として伝えられるメールアドレス
Sender
- 送信者のメールアドレス[注釈 2]。名前も含められる。著者と送信者が同一、すなわちFromが単一のアドレスでSenderと同じ場合は使うべきではない。逆に、異なる場合は必須である。
Subject
主題[9](32.03.03)- 話題を表す短い文。返信の場合はRe:、転送の場合はFw:が先頭に自動的に付加される場合が多い(#ReとFwを参照)。
To
- 受取人のメールアドレス。単数または複数の名前やアドレスも含められる。
X-FROM-DOMAIN
- 送信者のドメイン
X-IP
- 送信者のグローバルIPアドレス
X-Mailer
- メールクライアントの種別
X-Priority
- 送信者が指定した重要度
保存形式
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- eml形式:1メール1ファイル
- mbox:複数のメールを1ファイルにまとめる(ユーザー毎に1フォルダ1メール作成)
- Maildir:1メール1ファイル
- MH::1メール1ファイルな点は似るが、ディレクトリの仕様が違う
注釈
出典
- ^ “RFC 5321 - Simple Mail Transfer Protocol”. Network Working Group (2008年10月). 2010年2月閲覧。
- ^ OCN公式ページ
- ^ 会員サポート…基本メールボックスの容量と保管期間
- ^ BIGLOBEメールの仕様
- ^ 「最大 50 MB のメールを受信できます。[1]」
- ^ 「注: 25 MB を超える添付ファイルを送信するには、Google ドライブや他のファイル共有サービスを使用してください。[2]」
- ^ a b JUNET利用の手引(第1版)
- ^ Using International Characters in Internet Mail[リンク切れ]
- ^ a b c d e JISX0032 1999.
- ^ The Watsons: IBM's Troubled Legacy
- ^ See File:Gestapo anti-gay telex.jpg
- ^ Telex and TWX History、ドナルド・E・キンバーリン、1986年
- ^ Ron Brown, Fax invades the mail market, New Scientist, Vol. 56, No. 817 (Oct., 26, 1972), pages 218-221.
- ^ Herbert P. Luckett, What's News: Electronic-mail delivery gets started, Popular Science, Vol. 202, No. 3 (March 1973); page 85
- ^ a b USPS Support Panel, Louis T Rader, Chair, Chapter IV: Systems, Electronic Message Systems for the U.S. Postal Service, National Academy of Sciences, Washington, D.C., 1976; pages 27-35.
- ^ "CTSS, Compatible Time-Sharing System" (September 4, 2006), サウスアラバマ大学, USA-CTSS.
- ^ Tom Van Vleck, "The IBM 7094 and CTSS" (September 10, 2004), Multicians.org (Multics), web: Multicians-7094.
- ^ IBM (pdf). 1440/1460 Administrative Terminal System (1440-CX-07X and 1460-CX-08X) Application Description (Second Edition ed.). IBM. H20-0129-1 2013年2月22日閲覧。
- ^ IBM. System/36O Administrative Terminal System DOS (ATS/DOS) Program Description Manual. IBM. H20-0508
- ^ IBM. System/360 Administrative Terminal System-OS (ATS/OS) Application Description Manual. IBM. H20-0297
- ^ Version 3 Unix mail(1) manual page from 10/25/1972
- ^ Version 6 Unix mail(1) manual page from 2/21/1975
- ^ APL Quotations and Anecdotes, including Leslie Goldsmith's story of the Mailbox
- ^ History of the Internet, including Carter/Mondale use of email
- ^ David Wooley, PLATO: The Emergence of an Online Community, 1994.
- ^ Stromberg, Joseph (2012年2月22日). “A Piece of Email History Comes to the American History Museum”. スミソニアン博物館. 2012年6月11日閲覧。
- ^ "...PROFS changed the way organizations communicated, collaborated and approached work when it was introduced by IBM’s Data Processing Division in 1981...", IBM.com
- ^ "1982 - The National Security Council (NSC) staff at the White House acquires a prototype electronic mail system, from IBM, called the Professional Office System (PROFs)....", fas.org
- ^ Gordon Bell's timeline of Digital Equipment Corporation
- ^ Tom Van Vleck (2001年2月1日). “The History of Electronic Mail”. 2008年2月21日閲覧。
- ^ Ray Tomlinson. “The First Network Email”. 2008年2月21日閲覧。
- ^ Version 7 Unix manual: "UUCP Implementation Description" by D. A. Nowitz, and "A Dial-Up Network of UNIX Systems" by D. A. Nowitz and M. E. Lesk
- ^ "BITNET History", livinginternet.com
- ^ rfc976 https://tools.ietf.org/html/rfc976 UUCP Mail Interchange Format Standard 5節“Summary”に、( ! でホスト名をつないでメールアドレスを表現する) bang path の説明がある。bang path の例としては hosta!hostb!user などがある。
- ^ 木村広, 田井村明博「電子メール・電子ニュースの使い方」『長崎大学教養部紀要 自然科学篇』第33巻第1号、長崎大学教養部、1992年7月、 65-109頁、 ISSN 02871319、 NAID 120000916619。、の「5.1モデム(デジタル電話)とパソコン間のセットアップ」など]
- ^ 勝村幸博 (2007年12月14日). “「メールの95%は『迷惑メール』だった」、2007年のスパム動向”. ITpro. 日経BP社. 2008年2月21日閲覧。
- ^ “会員サポート > 大量スパムメールによるメール遅延、ならびに対策について”. @nifty. ニフティ (2004年8月13日). 2008年2月21日閲覧。[リンク切れ]
「電子メール」に関係したコラム
-
CFDの取引を行うには、CFD業者の口座を開設する必要があります。ここでは、口座開設までの手続きの方法について解説します。ほとんどのCFD業者では、Webサイトから口座開設の手続きができます。まず、口...
-
CFDの口座を開設する時には、CFD業者の提示する契約書に同意しなければなりません。契約書には、銀行に口座を作る時や商品を分割で支払う際のクレジット契約の時などと同様に細かく取引時のルールが明記されて...
FXのチャート分析ソフトMT4で回線不通にならないようにするには
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)は、売買取引や為替レートの表示、ニュースの表示などのために、専用のサーバーとの接続を保っています。サーバーとの接続状況...
- 電子メールのページへのリンク