友愛とは? わかりやすく解説

ゆう‐あい〔イウ‐〕【友愛】

読み方:ゆうあい

兄弟間の情愛また、友人対す親しみの情。友情友誼(ゆうぎ)。「—の精神


特定非営利活動法人友愛

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人友愛
所轄 札幌市
主たる事務所所在地 札幌市豊平区福住2条10丁目12番2号
従たる事務所所在地
代表者氏名 黒川 敏文
法人設立認証年月日 2022/04/12 
定款記載され目的
この法人は、知的障がい精神障がいのある方々が、地域の中で自分らしく安心して暮らしながら社会参加をするため、自立した社会生活地域社会において営むことができるように創意工夫しながら障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス事業行い地域社会福祉推進寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

特定非営利活動法人友愛

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人友愛
所轄 京都市
主たる事務所所在地 京都市右京区嵯峨鳥居本一華表町番地
従たる事務所所在地
代表者氏名 鈴木 僚
法人設立認証年月日 2014/07/22 
定款記載され目的
この法人は,児童対す生涯学習カウンセリング並びに学童保育に関すること,及び高齢者障害者の自立支援に関する事業通して子どもたちの健全育成並びに地域福祉進展寄与する事を目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

友愛

読み方:ユウアイ(yuuai)

所在 北海道河東郡士幌町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

友愛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/05 03:20 UTC 版)

友愛(ゆうあい、: φιλία: fraternitas: fraternité: fraternity)とは、兄弟兄弟姉妹)間の友人間の愛、友情などを意味する。倫理道徳の一つであり、哲学思想の主題となることがある。

日本語の友愛

日本語の「友愛」については日本の各辞典が主として「兄弟」「友人」「友情」「友誼」などに言及する。例えば、広辞苑第5版は、兄弟、友人、友情、友誼に言及する。大辞泉第1版は、兄弟、友人、友情、友誼。大辞林第3版は、兄弟、友人、友情。広辞林第6版は、兄弟、友人。言泉第1版は、兄弟、友人。講談社日本語大辞典第1版は、兄弟、友人。小学館日本国語大辞典第2版は、兄弟、友人。小学館国語大辞典新装版は、兄弟、友人。旺文社国語辞典第9版は、兄弟、友人。岩波国語辞典第6版は、友人。学研国語大辞典第2版は、友人。集英社国語辞典第1版は、友人の他、「人類」。三省堂国語辞典第6版は、「親友」「なかま」。

ここで、女性と友愛に関して、広辞苑第5版の「友愛」の項目では、「(1) 兄弟の間の情愛」という言及はあるが、女性である姉妹への言及はない。しかしまた、広辞苑第5版の「兄弟」の項目にて、兄弟は「男きょうだいの「兄(あに)弟(おとうと)」を音読した語だが、姉妹にもいう」と説明がある。広辞苑第5版「姉妹」の項目は、兄弟への言及はない。

近代以前に「友愛」が使用されている日本の文献としては、東福寺の僧侶翺之慧鳳(こうしえほう)の著『竹居清事』(1455年頃)、中江藤樹著『翁問答』(1650年)、慈雲著『十善法語』(1775年)などがある[1]

西洋からの影響

日本語の「友愛」は近現代西洋からの影響を受け始めた。西洋における「友愛」とは、フランス革命(1789年)のスローガンであり、現在フランス共和国の標語である「自由、平等、友愛(じゆう、びょうどう、ゆうあい。フランス語: Liberté, Égalité, Fraternité)」に由来すると言われる[2]。このフランス語が日本で知られ始めたのは日本の開国の期間であったが、当時の日本では fraternité が博愛として解釈され「自由、平等、博愛」が使用された。現在も日本では「自由、平等、博愛」の訳が併用され続けている。

「友愛」「博愛」の2つの訳

英語の fraternity にあたるフランス語fraternité (フラテルニテ)である。このフランス語が日本で知られ始めたのは日本の開国の期間でありフランス革命に関するフランス語Liberté, Égalité, Fraternité」の翻訳は、「自由、平等、友愛」と、他によく知られる「自由、平等、博愛」がある。その言葉が日本にもたらされた時期は日本開国の頃であり、その時期フランスではブルジョワジーにより階級特権的にフィランソロピーが行われ、fraternité博愛の意味を含んでいた[3]

21世紀現在、日本の各社が出版する仏和辞典fraternité の項目にある説明は、友愛、兄弟愛、同胞愛、友愛団体などであり、博愛の文字はほとんどない。また、日本語自体の「友愛」と「博愛」は同義語ではない。例えば英語で「友愛」を fraternity 以外に翻訳した場合は brotherhoodブラザーフッド)、friendshipフレンドシップ)などである。「博愛」を英語に翻訳するならば、philanthropy (フィランソロピー)、charityチャリティー)などである。

1890年発布の教育ニ関スル勅語(教育勅語)の原文に「徳目」の解釈としての友愛はあるが、「友愛」の文字自体はない。「博愛」の文字は教育勅語原文にある。教育勅語は水戸学の影響という説もあり[4]、その博愛は人間だけでなく動植物への愛護に及ぶという説もある[5]。ユニテリアンは教育勅語の内容に賛同していた[6]

福澤諭吉はユニテリアンの思想を博愛として紹介した[7]。ユニテリアンを当初は強力に支援していた福澤であるが、1897年頃にはユニテリアンとの人間関係などに失望し、支援を止めた[6]。福澤一門が編纂した1900年発表の『修身要領』では、その第20条によると、博愛の情は人間へ向けるだけでなく動物虐待と無益な殺生をする人間を戒めるようにすべきものである。『修身要領』は、ユニテリアン主義的であるが、教育勅語に対抗するものである[6]。福澤は教育勅語に賛同していなかった[6]

ユニテリアン思想と友愛

歴史的にはユニテリアン信仰が原点である[何の?][2]。日本人で最初のユニテリアンは1851年アメリカ合衆国から帰国したジョン万次郎であるが[2]、ユニテリアン主義が日本で初めて紹介されたのは、1886年に『郵便報知新聞』紙上で矢野龍渓により連載された「周遊雑記」であり、翌1887年には、アメリカからユニテリアン宣教師アーサー・M・ナップ(Arthur May Knapp)が訪日した[8]。ユニテリアン主義は当初、日本で発展するかに見えたが、日本人のキリスト教への抵抗、ユニテリアン内部の人間関係などの理由で、期待していたようには発展しなかった[9]

言語としての「友愛」は、英語に翻訳すると fraternity (フラタニティ)等であるが、英語の fraternity 自体はユニテリアンに先んじて12世紀頃から使われていた。ユニテリアンの鈴木文治は、1912年明治天皇崩御後に友愛会を設立した[10]。鈴木は、英国で設立されていた「フレンドリー・ソサエティー(Friendly society)」に倣い、自ら立ち上げた労働組合の名称に「友愛」を冠している[11]。 鈴木の友愛会はロシア語で Братство であり、英語で表現すると fraternity にあたる。20世紀半ばに、"fraternal organization" であるフリーメイソンの会員としても知られる鳩山一郎首相が英語の fraternity を「友愛」(yūai)と翻訳して翻訳書『自由と人生』を1952年に出版した。友愛団体フリーメイソンの鳩山は友愛の思想とともに「友愛」という言葉自体の普及に努めた。

英語の sorority (ソロリティ)は女性の友愛であるが、主に女性の社交クラブ Sorority (ソロリティ)を指す用語である。Sorority のクラブと対になる Fraternityフラタニティ)のクラブは、男性の場合と、女性・男性両方が含まれる場合とがある。

社会主義時代のユーゴスラビアの基本理念「兄弟愛と統一」(セルビア・クロアチア語: Bratstvo i jedinstvo)の「兄弟愛」にあたる bratstvoキリル文字化: братство)は、英語の fraternity にあたる。

友愛結婚という日本語は、英語からの翻訳であるが、その英語は companionate marriage である。

宗教と友愛

ユダヤ教の友愛

ユダヤ教の核となる3つの基本原理は「トーラー」、「仕事」(ヘブライ語: עֲבוֹדָהラテン文字化: avodah、アヴォダー)、「慈善行為」(גְּמִילוּת חֲסָדִיםgemilut hasadim、ゲミールト・ハサディーム)である[12]。より直接的に友愛に該当するヘブライ語は、「אחווה」(achava、アハヴァ)である。

モーセに告げた。

おまえが自分自身を愛するのと同じようにおまえの隣人を愛せよ。

レビ記 19章18節

キリスト教の友愛

イエス・キリストとの結びつき、それはキリスト教徒たち自身の間での結びつきを含み、そして歴史上にある境界の自然的分断を取り払うのである。イエスは、律法学者とファリサイ派(パリサイ人)を非難して以下のように言った。

だが、汝らはラビと呼ばれてはならぬ。汝らの師は唯一、汝らは皆兄弟姉妹だ。

マタイによる福音書 23章8節

このようにして、かつてなす術なく世界を分断していた深刻な差別は消滅するのである。その差別とは、例えば「イスラエル異教徒の差別」、「清浄と不浄の差別」、「選ばれし者と選ばれぬ者の差別」である。現代のキリスト教で「兄弟姉妹」と言う時は、あらゆる階級を越えて、人間と人間を結びつける意味の言葉である。それは全人類を指し、その意味・文脈では、友愛は「人類愛」であると言うことができる。イエスによる「善きサマリア人のたとえ」は、相手が誰であれ、助け、愛する教えという解釈がある。

イスラム教の友愛

イスラム教においては、ムスリムは皆平等であり、の啓示により聖典クルアーン(コーラン)でそれを記述してある。

信仰する者たちが2つに分かれて争うならば、仲裁せよ。一方が悪いならば、神のもとに改めさせよ。信仰する者たちは兄弟姉妹なのである。

アル=クルアーン 49章『部屋9節、10節


仏教の友愛

弥勒菩薩

サンスクリット語मैत्रीmaitrī、マイトリー)は、慈しみ、友情、友愛などを意味する。『岩波仏教辞典』第2版は、「慈悲」の「慈」は「友愛」であり、他者への与楽であると解説する。弥勒菩薩मैत्रेयmaitreya、マイトレーヤ)の名は、マイトリーに由来する。

慈雲の『十善法語』(1775年)には「菩薩みづから友愛親好の心なるにより」と記述があり、その「友愛」について、『広説佛教語大辞典』(東京書籍2001年)は、「自他のへだてのない心」と解説する。

フランスにおける友愛

フラテルニテ

フランス語: fraternité」(フラテルニテ)は、「友愛」に該当する。「ラテン語: fraternitas」と同義。[13]

fraternitéfratriefrères と同系列の語であり、fratrie はもともと frères et sœurs (兄弟姉妹)、frère は兄弟を意味する語であり、やがて同胞なども意味することになった。

「自由、平等、友愛」の理念

1794年2月15日に制定のフランス国旗。

共和国としてのフランスの理念を表したと認識される言葉(標語)「フランス語: Liberté, Égalité, Fraternité リベルテ、エガリテ、フラテルニテ」は、「自由、平等、友愛」の他「自由、平等、博愛」「自由、平等、同胞愛」「自由、平等、兄弟愛」等に訳出する。

モナ・オズーフによると、この標語の由来はフランス革命に遡り、さらにそれ以前の可能性もある[14]アルフォンス・オラールによると、最初からこの3語が一組で用いられていたわけではなく、様々な経緯を経たようである[14]アルベール・マチエは、フランス革命をより細やかに分析し、それが3つの時期に分けられるとするなら、最初の1番目・2番目の時期がそれぞれ自由・平等に関わり、その後の3番目の時期に(革命運動で)重要な役割を果たしたフリーメーソンらの理念を起源として、3番目の言葉「友愛」が加えられたのだろうと推定している。[15] こうしてリズム感の好い「自由、平等、友愛」の3語となり、1848年ルイ・ブランによって第二共和政の正式な標語とされた[14]。また第三共和政においてもこの標語は共和国の公式な象徴として採用されることになり[14][16]、現在までフランス共和国の理念を表す標語となっている。また1958年10月に制定されたフランス共和国憲法においては、国歌の「ラ・マルセイエーズ」や原理の「人民の、人民による、人民のための政治」と共にこの標語が定められた。

フランス人はフランスの国旗を左から「bleu, blanc, rouge ブルー、ブラン、ルージュ」(青、白、赤)と暗記しており[17]、3色をひとつひとつ見ながらフランス共和国の理念「自由」「平等」「友愛」を順に想起する人もいる。そのため赤は友愛を表していると思うフランス人もいる。しかし歴史上、3色は様々な行き掛かりや背景が絡んで選ばれ、必ずしも3つの理念と3色が一対一対応するわけではない(詳細はfr:Drapeau de la France参照のこと)。

ジャック・アタリの著書

フランスの思想家ジャック・アタリは、著書 Fraternités (ファヤール社、1999年)にて、以下のように記述している。

On peut essayer de définir la fraternité comme un ordre social, dans lequel chacun aimerait l'autre comme son propre frère. [...] La fraternité est un but de civilisation, pas un état de nature.


仮訳:

友愛とは、皆が他者を自分の本当の兄弟のように愛する社会秩序である、と定義を試みることができる。 (…中略…) 友愛は文明の目標なのであり、元の生まれたままの状態ではないのである。

—ジャック・アタリ Fraternités - UNE NOUVELLE UTOPIE (フラテルニテ - 新しいユートピア)

リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギーの友愛

汎ヨーロッパ運動主催者でEUの父と呼ばれる、オーストリア政治家リヒャルト・ニコラウス・栄次郎・クーデンホーフ=カレルギー伯爵は、「ドイツ語: Brüderlichkeit」(ブリューダーリッヒカイト)[18]思想として提唱した。クーデンホーフ=カレルギーの友愛は、フランス革命の友愛に立脚しており(フランス革命の結果に対しては批判的である)、友愛という心の革命による全人類の融和を説いた。彼の理想社会である友愛社会は、男性(紳士)が女性(淑女)を守る社会である。[19]

鳩山一郎の友愛

鳩山一郎の友愛は、クーデンホーフ=カレルギーの友愛に則っている。鳩山一郎はクーデンホーフ=カレルギーの著書 Totaler Staat, totaler Mensch1937年)の英訳書 The Totalitarian State against Man1938年)の翻訳依頼を受けた[20]。その書にある「fraternity」を「友愛」(yūai)と訳出し、『自由と人生』として1952年に出版した。前年の1951年にはフリーメイソンに入会した[21]。一郎は、友愛青年同志会を設立するなどして友愛の普及に努め、その友愛は一郎の子孫に引き継がれている。現在では孫の由紀夫、邦夫、曾孫の太郎(邦夫の長男)が「友愛」を基本理念として掲げている。

鳩山由紀夫の友愛

鳩山由紀夫は、祖父一郎の友愛(yūai)を引き継いでいる。2009年、由紀夫の内閣総理大臣就任を機に、日本国内を始め、国外のマスメディアでも扱うようになった[22][23][24][25][26]鳩山由紀夫内閣は自身の外交政策を友愛外交と称している。

友愛の組織

関連人物

脚注

  1. ^ 小学館日本国語大辞典第2版
  2. ^ a b c 平野貞夫 "連載: 『万次郎夜話』 第5回 ジョン万次郎と「友愛」の思想" 草の根通信 Vol .63(2010年1月29日発行) 財団法人ジョン万次郎ホイットフィールド記念 国際草の根交流センター
  3. ^ 棚沢直子 "グローバル化時代の国家アイデンティティ —日仏比較—" 名古屋大学大学院国際言語文化研究科 日仏二国間セミナー「グローバル化で変化する日仏の国家アイデンティティ、ジェンダー関係、社会格差」2007年11月3日-4日
  4. ^ 吉田俊純 『水戸学と明治維新』 吉川弘文館 2003年2月 ISBN 978-4642055505
  5. ^ 教育実際社編 『小学校訓示教案』 "第6章「博愛衆に及ほし」第1節 総説"宝文館、1909年9月)
  6. ^ a b c d 土屋博政「なぜ福沢諭吉はユニテリアンに関心を失ったのか : ナップの手紙が明らかにする新事実」『慶応義塾大学日吉紀要 英語英米文学』第41号、慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会、2002年、66-101頁、ISSN 09117180NAID 120000805018 
  7. ^ 日本ユニテリアン協会機関紙『ゆにてりあん』第1号 1890年3月1日 惟一社発行
  8. ^ 山口亜紀「矢野文雄『周遊雑記』における自由主義思想--明治期啓蒙知識人の世界史像と「宗教」」『研究所報』第16号、南山宗教文化研究所、2006年、24-34頁、 ISSN 0917818XNAID 40015270052 
  9. ^ 土屋博政「なぜ日本ユニテリアン・ミッションは伸展しなかったのか : クレイ・マコーリィと日本ユニテリアン・ミッション(I)」『慶應義塾大学日吉紀要. 英語英米文学』第39号、慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会、2001年、27-147頁、 NAID 120000805391 
  10. ^ 幸徳事件から約2年、直ちにその組織を作ることは困難であるとし、友誼・共済的な団体の設立の必要性を説いた。(鈴木文治著 『労働運動二十年』 1931年、54頁)
  11. ^ 団体名の選考において、鈴木が英国の「フレンドリー・ソサエティー」に由来する「友愛」を提案。満場の同意を得、「友愛会」の名称を異議なく採用するに至る。(鈴木文治著 『労働運動二十年』 1931年、54頁-55頁)
  12. ^ ミシュナーの中のセーデル・ネジーキーンの中のピルケー=アーボート(en:Pirkei Avot)による。ウィキクオート英語版の Pirkei Avot も参照。
  13. ^ 例えば、fraternity (英語)、frère (フランス語)、fratello (イタリア語)等は、「同胞」「男兄弟」「兄弟姉妹(特にイタリア語の fratello が複数形 fratelli の場合)」「キリスト教の信者、同志」等の意味。
  14. ^ a b c d 自由、平等、友愛
  15. ^ モナ・オズーフ, Liberté, égalité, fraternité, in Lieux de Mémoire (dir. Pierre Nora), tome III : Les France. De l'archive à l'emblème, éd. Quarto Gallimard, 1997, pp.4353-4389
  16. ^ Philippe Roger, « La Révolution française et la Justice ou le second exil d’Astrée », in Justice, Liberté, Égalité, Fraternité, Sur quelques valeurs fondamentales de la démocratie européenne (sous la direction d'Olga Inkova), institut européen de l’université de Genève.
  17. ^ フランスの小、中、高校の教科書など、普遍的にそう書かれている。
  18. ^ 英語にすると brotherhoodbrotherlinessfraternity など。
  19. ^ 財団法人日本友愛青年協会公式サイト
  20. ^ 2005年「日・EU市民交流年」に向けて - リヒャルト・クーデンホーフ・カレルギーが生み出した「人と人との交流」- (『友愛』2004年9月10日号より転載) 東北大学大学院法学研究科・法学部RCK通信(リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギー通信)
  21. ^ 赤間剛著 『フリーメーソンの秘密 世界最大の結社の真実』第3章 日本フリーメーソンの内幕 <4> 日本の著名メーソン (79ページ) 三一書房 1983年8月31日 ISBN 978-4380832338
  22. ^ Next Japan PM talks of 'fraternity' and love ロイター通信 2009年8月30日(英語)
  23. ^ Выборы Юкио Хатояма – будущий премьер Японии ユーロニュース 2009年8月30日(ロシア語)
  24. ^ Yukio Hatoyama, le "prince" du monde politique ル・モンド 2009年8月31日(フランス語)
  25. ^ 하토야마 "아내 한류축제에 흥분" 방명록에 '우애' 남겨 MB "비빔냉면 좋다"에 시식도 韓國經濟新聞한국경제신문) 2009年10月9日(ハングル)
  26. ^ 'Mr Yu-ai' seeks to overcome differences with neighbors 環球時報(环球时报) 2009年10月10日(英語)
  27. ^ 小泉義之『倫理学』 <ブックガイドシリーズ 基本の30冊> 人文書房 2010年 ISBN 9784409001028 pp.92-97.

関連項目


友愛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 20:56 UTC 版)

自由、平等、友愛」の記事における「友愛」の解説

標語3番目である「友愛」は、共和暦3年憲法前文である1795年人間市民権利と義務宣言でこう定義されている―― 己の欲せざる所は人に施すなかれ。常に、自分されたいと思う善事他者に施すように。 フランス革命の間は、「友愛はフランス人のみならず外国人含め自由と平等実現維持のために戦う全ての者を抱擁するという十全使命持っていた。」 哲学者で、『エスプリ』誌の元編集長ポール・チボーによれば自由と平等権利として受け取られうる一方で、友愛は各々他者に対して負う義務である。よって、これは倫理的なスローガンのである。 つまり、友愛とは他者対す親愛の念というだけではない。 社会共同体への義務奉仕意味するのである

※この「友愛」の解説は、「自由、平等、友愛」の解説の一部です。
「友愛」を含む「自由、平等、友愛」の記事については、「自由、平等、友愛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「友愛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

友愛

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 04:29 UTC 版)

名詞

ゆうあい

  1. 兄弟間のいつくしみ
  2. 友情友誼
  3. 古代ギリシア四つの愛の一つアリストテレスニコマコス倫理学』における「φιλία」(フィリア)。

発音(?)

ゆ↗ーあい

翻訳

語義1

語義2

語義3


「友愛」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「友愛」の関連用語


2
親和数 デジタル大辞泉
100% |||||

3
fraternite デジタル大辞泉
94% |||||

4
フラタナティー デジタル大辞泉
94% |||||



友愛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



友愛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの友愛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自由、平等、友愛 (改訂履歴)、名古屋市立あずま中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの友愛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS