翺之慧鳳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 翺之慧鳳の意味・解説 

翺之慧鳳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/18 07:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

翺之慧鳳(こうしえほう、応永21年(1414年) - 文明元年(1469年)?)は室町時代臨済宗聖一派の僧侶。竹居(ちつきょ)・幻庵(げんあん)・木裰道人(ぼくたつどうじん)・借庵(せきあん)・紅蕉(こうしょう)・古筠(こいん)などの別号を持つ。

経歴

経歴については不明点が多く、出身地を「丹陽」と記すも、これも丹波国丹後国いずれも解釈が可能である。東福寺岐陽方秀の門人としてその法を嗣ぎ、永享6年(1434年)の遣明使に随ってに渡る。帰国後の永享11年(1439年)に大内氏を頼って周防国に下った。後に京都に戻り五山の僧侶や一条兼良らと親しく交流し、地位こそ蔵主(寺院の経蔵管理人)に過ぎなかったが文名は高かった。晩年の寛正5年(1464年)に再び周防国に下っており、この時の詩文集として『竹居西遊集』がある。なお、『蔗軒日録』の文明16年(1484年)の記事に「此老(翺之慧鳳)逝去已及二十年」という記事があることから、古くは没年は寛正6年(1465年)と考えられてきたが、現在では本人の詩文や他の僧侶の記録より少なくても寛正6年の4年後にあたる文明元年4月の時点では健在であったことが判明している。

著作に『竹居西遊集』・『竹居清集』、編纂に『投贈和答等諸詩小序』がある。

参考文献

  • 今泉淑夫「翺之慧鳳」(『国史大辞典 5』(吉川弘文館、1985年) ISBN 978-4-642-00505-0
  • 今泉淑夫「翺之慧鳳」(『日本史大事典 3』(平凡社、1993年) ISBN 978-4-582-13103-1



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  翺之慧鳳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「翺之慧鳳」の関連用語

翺之慧鳳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



翺之慧鳳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの翺之慧鳳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS