Q 熱とは? わかりやすく解説

キュー‐ねつ【Q熱】

読み方:きゅーねつ

コクシエラ属リケッチア一種によって起こる、人畜共通の熱性感染症人間にはダニ媒介によって感染し発熱頭痛・せき・胸痛などの症状がある。感染症予防法4類感染症の一。オーストラリア発生し1937年初め報告された。

[補説] Qは初め病原体不明熱病だったためquery疑問疑惑)から名付けられた。


Q熱

Q 熱は重要な人獣共通感染症一つで、1935年オーストラリア屠畜場従業員の間で流行した原因不明熱性疾患として発見され、のちにリケッチア一種Coxiella burnetii による感染症であることが明らかにされた。Q熱という病名は、「Query fever不明熱」に由来している。

疫 学
オーストラリア発見され以来世界中でQ 熱の患者報告され広く認識されるようになった。本感染動物の尿、糞、乳汁などに排泄され環境汚染するヒトは主にこの汚染され環境中粉塵エアロゾール吸入し感染するウシヒツジの未殺菌乳製品生肉などを摂食感染することもあるが、稀である。
感染源はおもに家畜愛玩動物であるが、自然界では多く動物ダニ保菌しており、感染源となりうる。感染動物症状がない(不顕性感染)ことが多いが、妊娠しているウシヒツジ感染する流産死産をおこすこともある。これは、本胎盤爆発的に増殖するためである。このため大量に含む胎盤羊水原因となったヒト集団感染数多く報告されている。また、ネコ出産流産時のヒト感染も多い。一方でヒトからヒトへの感染はほとんどおこらない
わが国でも、1988 年カナダヒツジの胎仔を扱う研究従事していた医学留学生帰国後に発症し最初のQ 熱の症例として報告された。これを契機国内での調査・研究進みわが国にもQ 熱が存在することが明らかとなり、1999 年4月からは感染症法による届出始まった1999年には12人、2000年には23人、2001 年には40人の患者報告され増加傾向にある。これらの発生をみると、都市部での散発例が多く集団感染極めて少ないという特徴があった。感染源としては、患者飼っている愛玩動物重要視されているが、特定できない症例が多い。また、我々は最近オーストラリア農場視察行った畜産関係者3 人が同時に感染した輸入症例経験している。

病原体

Coxiella burnetii (コクシエラバーネティー)はリケッチア科コクシエラ属の小桿菌で、多型性を示す(写真1)。他のリケッチア同様に細胞内でのみ増殖できる偏性細胞内寄生細菌で、人工培地では増殖できないその大きさ0.2~0.4 ×1.0 μm で、球菌の1/2~1/4 である。増殖時の形態には大型菌体large cell variant, LCV)と小型菌体small cell variant, SCV)とがある。

Q熱

ともに感染性があり、LCV浸透圧対し抵抗性が低いが、SCV芽胞構造示し、熱、乾燥消毒強いた環境中安定である。そのため、他のリケッチアでは伝播ダニなどの媒介ベクター)を必要とするが、Q 熱では必要としないまた、腸内細菌似た相変異をおこし、I相およびIIよばれている。I 相野外病原菌体表面リポ多糖LPS)を保有しIIは、I相発育鶏卵培養細胞用いて長期継代弱毒化したLPS保有しない。このI相およびII血清診断には重要である(後述)。

臨床症状
Q 熱の病態大まかに急性慢性の2 つ分けられる急性型潜伏期一般的には2~3週間で、感染量が多いと短くなる症状発熱頭痛筋肉痛全身倦怠感呼吸器症状などで、インフルエンザ様である。しかし、主症状肺炎肝炎、あるいはその他の症状であったりと、その臨床像多彩である。他のリケッチア症と異なり皮疹みられることは稀である。検査所見では、CRP、肝酵素GOTGPTの上昇、血小板減少貧血などがみられるまた、急性型の2~10%心内膜炎主徴とする慢性型移行するといわれており、適切な治療をしないと致死率高くなる海外では急性Q 熱患者回復後しばらくして倦怠感不眠関節痛などを訴え数ヶ月十数年もの間持続し慢性疲労症候群診断される症例報告されている。
Q熱に特徴的な症状所見がないため、臨床的に他の熱性呼吸器疾患細菌性心内膜炎鑑別することは困難と思われる。したがって上記のような症状があり、動物との接触歴や海外流行地)への渡航歴があり、起因菌やウイルス証明できない場合には、本症を疑ってみる必要がある

病原診断
血清診断は主に間接蛍光抗体法などで行われる急性型では、まずII対す抗体上昇しその後I相対す抗体上昇する一般に、I相よりII対す抗体価高くなる急性型確定診断には、IIあるいは双方用いて急性期回復期ペア血清での抗体価の上昇を証明することによって行われる抗体価最初感染から数ヶ月数年持続する陽性判定は、ペア血清で4 倍以上の抗体価の上昇があったものとする単独血清での判定難しいことが多い。一方慢性型確定診断では、I相およびII対する高い抗体価がみられ、一般にI 相抗体価II抗体価より高いことから判定されるまた、慢性疲労症候群患者では全般的に抗体価が低いといわれている。
また、急性期血液からPCR法により遺伝子検出を行うことも可能である。外膜蛋白質superoxide dismutase 遺伝子などを標的としたPCR法利用されている。我々は、主に全血のバフィーコート分画から検出行っており、急性期に血清中からの検出も可能である。


治療・予防
治療にはテトラサイクリン系抗菌薬第一選択薬であり、クロラムフェニコールなども有効である。急性型場合には、抗菌薬による治療発症から3日以内に行うと一般的に効果が最も高いが、2~3週間続け必要がある。仮に再燃したら、すぐに投薬再開することが重要である。また、慢性型場合予後悪く数年にわたる投薬が行われても十分に効果得られないこともある。急性型発症の際に適切な治療行い慢性型移行させないことが重要である。
海外では家畜出産シーズン感染発生することが多く出産時動物愛玩動物含め)、特に死・流産などをおこした動物取り扱いには要注意である。流産胎盤などは焼却し汚染され環境クレゾール石けん液、5%過酸化水素水消毒するまた、オーストラリアでは屠畜場従業員などハイリスク群にはワクチン使用されているが、わが国では使用できない

感染症法における取り扱い2003年11月施行感染症法改正に伴い更新
Q 熱は4類感染症定められており、診断した医師直ち最寄り保健所届け出る
報告のための基準以下の通りである。
診断した医師の判断により、症状所見から当該疾患疑われ、かつ、以下のいずれか方法によって病原体診断血清学診断なされたもの。
病原体検出
例、血液などからの病原体分離など
病原体遺伝子検出
例、PCR 法など
病原体対す抗体検出
例、間接蛍光抗体法(IF)法で抗体が4倍以上の上昇など


国立感染症研究所ウイルス第一部 小川基彦)


Q熱[Q fever]

 この病原体リケッチアは、生きた細胞の中でのみ二分裂で増殖し、約0.2~0.4 X 0.4~1.0μm桿菌状のリケッチアである。この多く動物不顕性感染しており、ウシヤギヒツジなどの家畜ネコなどの愛玩動物ヒトへの感染になっている妊娠動物胎盤急激に増殖する性質があるので、分娩時に羊水胎盤により周辺汚染されヒト汚染され塵埃吸入して感染を受けることが多い。

Q熱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 01:26 UTC 版)

Q熱(きゅーねつ、Q fever)とは、人獣共通感染症の1つ。ニュージーランドを除く全世界で発生が見られる。Q熱という病名は、英語の「不明 (Query) 熱」に由来している。1935年にオーストラリアの屠畜場の従業員間で原因不明の熱性疾患が流行したのが、最初の報告である。日本においても年間30例程度のヒトの症例報告がある。獣医学領域ではコクシエラ症とも呼ばれる。




「Q熱」の続きの解説一覧

Q熱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 18:42 UTC 版)

マダニ」の記事における「Q熱」の解説

治療が遅れると死に至るうえ、一度でも重症化すると治って予後良くない。山などに行った後、皮膚などに違和感覚えたり風邪のような症状覚えたりしたら、この病気を疑うべきである。日本紅斑熱場合同じくキャンプハイキングなどに行った後に何らかの症状出た場合医師伝えることが推奨される

※この「Q熱」の解説は、「マダニ」の解説の一部です。
「Q熱」を含む「マダニ」の記事については、「マダニ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Q 熱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Q 熱」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Q 熱」の関連用語

Q 熱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Q 熱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国立感染症研究所 感染症情報センター国立感染症研究所 感染症情報センター
Copyright ©2024 Infectious Disease Surveillance Center All Rights Reserved.
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2024 Fumiaki Taguchi
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのQ熱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマダニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS