宝永6年 (つちのとうし 己丑)
![]() |
年(年号) |
|
●1698年 (元禄11年) | ■江戸大火(勅額火事) |
●1702年 (元禄15年) | ■赤穂浪士討ち入り |
●1703年 (元禄16年) | ■江戸開府100年 |
●1705年 (宝永2年) | ■御蔭参り流行 |
●1707年 (宝永4年) | ■富士山噴火 |
![]() |
|
●1718年 (享保3年) | ■御蔭参り流行 |
●1719年 (享保4年) | ■相対済し令 |
●1720年 (享保5年) | ■江戸大火 |
●1720年 (享保5年) | ■江戸町火消しいろは組を設置 |
●1722年 (享保7年) | ■小石川養病所設置 |
![]() |
・ 渋川 春海 | 1639年〜1715年(寛永16年〜正徳5年) | 70才 |
・ 林 鳳岡 | 1644年〜1732年(正保元年〜享保17年) | 65才 |
・ 徳川 綱吉 | 1646年〜1709年(正保3年〜宝永6年) | 63才 |
・ 西川 如見 | 1648年〜1724年(慶安元年〜享保9年) | 61才 |
・ 新井 白石 | 1657年〜1725年(明暦3年〜享保10年) | 52才 |
・ 柳沢 吉保 | 1658年〜1714年(万治元年〜正徳4年) | 51才 |
・ 室 鳩巣 | 1658年〜1734年(万治元年〜享保19年) | 51才 |
・ 尾形 光琳 | 1658年〜1716年(万治元年〜享保元年) | 51才 |
・ 尾形 乾山 | 1663年〜1743年(寛文3年〜寛保3年) | 46才 |
・ 鳥居 清信 | 1664年〜1729年(寛文4年〜享保14年) | 45才 |
・ 荻生 徂徠 | 1666年〜1728年(寛文6年〜享保13年) | 43才 |
・ Sidotti Giovanni Battista | 1668年〜1714年(寛文8年〜正徳4年) | 41才 |
・ 小川 笙船 | 1672年〜1760年(寛文12年〜宝暦10年) | 37才 |
・ 大岡 忠相 | 1677年〜1751年(延宝5年〜宝暦元年) | 32才 |
・ 太宰 春台 | 1680年〜1747年(延宝8年〜延享4年) | 29才 |
・ 絵島 | 1681年〜1741年(天和元年〜寛保元年) | 28才 |
・ 徳川 吉宗 | 1684年〜1751年(貞享元年〜宝暦元年) | 25才 |
・ 神尾 春央 | 1687年〜1753年(貞享4年〜宝暦3年) | 22才 |
・ 野呂 元丈 | 1693年〜1761年(元禄6年〜宝暦11年) | 16才 |
・ 青木 昆陽 | 1698年〜1769年(元禄11年〜明和6年) | 11才 |
・ 紀伊国屋 文左衛門 | ????年〜1734年(??年〜享保19年) | ?才 |
・ 奈良屋 茂左衛門 | ????年〜1714年(??年〜正徳4年) | ?才 |
1709年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 16:10 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 17世紀 - 18世紀 - 19世紀 |
十年紀: | 1680年代 1690年代 1700年代 1710年代 1720年代 |
年: | 1706年 1707年 1708年 1709年 1710年 1711年 1712年 |
1709年(1709 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 己丑
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2253年 - 2254年
- イスラム暦 : 1120年 - 1121年
- ユダヤ暦 : 5469年 - 5470年
- ユリウス暦 : 1708年12月21日 - 1709年12月20日
カレンダー
できごと
- 2月2日 - ロビンソン・クルーソーのモデルといわれるスコットランド人船員のアレキサンダー・セルカークが太平洋の無人島で発見される。
- 7月8日 - 大北方戦争: ポルタヴァの戦い。
日本
誕生
- 2月3日(宝永5年12月24日) - 酒井忠武、敦賀藩藩主(+ 1731年)
- 3月10日 - ゲオルク・シュテラー、博物学者・探検家・医師(+ 1746年)
- 8月8日(宝永6年7月3日) - 徳川家継、江戸幕府第7代将軍(+ 1716年)
- 9月18日 - サミュエル・ジョンソン、文学者(+ 1784年)
- 11月22日 - フランツ・ベンダ、作曲家・ヴァイオリニスト(+ 1786年)
死去
- 2月19日(宝永6年1月10日) - 徳川綱吉、江戸幕府第5代将軍(* 1646年)
- 3月8日 - ウィリアム・カウパー、外科医・解剖学者(* 1666年)
- 12月7日 - メインデルト・ホッベマ、画家(* 1638年)
脚注
注釈
出典
関連項目
1709年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:09 UTC 版)
詳細は「1709年」を参照 徳川家宣、徳川幕府6代将軍となる。 7月8日(旧暦6月27日)、ポルタヴァの戦い。
※この「1709年」の解説は、「1700年代」の解説の一部です。
「1709年」を含む「1700年代」の記事については、「1700年代」の概要を参照ください。
「1709年」の例文・使い方・用例・文例
- 1709年のページへのリンク