繫ぎとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 関係 > 繋ぎ > 繫ぎの意味・解説 

つなぎ【×繋ぎ】

読み方:つなぎ

つなぐこと。また、つなぐもの。「顔—」

次の事が始まるまでの時間をうめるために何かを行うこと。また、そのもの。「—の仕事」「場—に手品をする」

くずれやすいもの粘りけのないものを固めるために混入するもの。そばに入れヤマイモなど。

上下つながっている作業服また、その形の一般用の服。

ヘッジ

歌舞伎で、場面転換のとき、音曲拍子木の音などで幕間をつなぐこと。また、俳優扮装(ふんそう)を変える間、ほかの俳優演技音曲でつなぐこと。


繋ぎ

読み方:つなぎ

ガ行五段活用動詞「繋ぐ」の連用形、あるいは連用形名詞化したもの

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

繋ぎ

読み方:つなぎ

  1. 引返し幕間等に用ふ拍子木一種

分類 演劇


繋ぎ

読み方:つなぎ

  1. 自分次に出るはずの芸人おくれていて、なかなか来ないようなときに、いろいろ入れ事をして、はなしをのばすこと。これをつなぎにかかるとか、つなぐとかいう。都合によっては、さらに一席みじかい話をしてつなぐこともあるが、その人かけもち都合で、つないでいられない場合は、前座高座上ってつなぐ。これをアナ埋めるという。昔は芸人のわりに席の数が多かったので、アナのあくことが多かった前座二度上り三度上りも珍らしくなかった。が、今はほとんどない。〔芸能寄席落語)〕
  2. 〔用語〕自分次に上る筈の芸人の、遅れてない場合は、いろいろ入れ事をして、あとの来るまでのばすこと。

分類 寄席寄席落語

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

つなぎ

(繫ぎ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/21 01:35 UTC 版)

つなぎを着ている男性

つなぎツナギつなぎ服(つなぎふく)とは、上衣下衣が一体の外衣[1]

衣服の形状の一つで作業服や防護服、子供服に多く取り入れられる。

英語圏ではスカイダイビング用の外衣に由来するという意味でジャンプスーツ: Jumpsuit)と呼ばれるが、日本で多く用いられる(シルエットのゆったりした、作業服としての)つなぎはボイラースーツ: Boilersuit)の語を用いることが多い[2]

概要

つなぎは、上着ズボンが縫い合わされて完全に繋がった形状の衣服であり、ワンピースの下衣部分をズボンにしたものと言える。

通常、首元から股までの前立て部分が1本のファスナーで一度に開くようになっている。

ファスナーは上下どちらからも開けられる両開きスライダー式が多く、男性の小用の場合は、つなぎを脱がずに済ませることができる。

多くは着用者の身体を保護する役割が強い丈夫な皮革で作られている。

防水加工や防炎加工がしてある場合もあり、逆に通気性を持たせるため一部をメッシュ素材にしたり開口部を多く設けているものもある。

用途

つなぎを着て歌うミュージシャンのスージー・クアトロ

作業服として

上下に分かれた服装は、ウエスト部分から汚れや破片などが服の中に侵入する可能性があり、また機械を使った作業の際に、作業部に近いウエスト部分の布に余裕があると機械に巻き込まれる危険性もある。 そのため、ウエスト部分の開口部をなくしたつなぎが整備士や塗装業者の作業着として多く用いられる。 消防士レスキュー隊など、危険な場面での作業服もつなぎが用いられていることがある。 ベルトを使わないことから囚人服にも用いられている(武器や自殺に使われないため)。囚人服はオレンジ色やピンク・蛍光色・灰色や黒が多い。

レーシングスーツ

二輪四輪モータースポーツ用のつなぎの服。レーシングスーツを参照。

制服、ファッションとして

近年はカーゴパンツなどと同じ作業服から派生した衣類の一つとして、ファッション性の高いものも売られている。学校吹奏楽部レストラン制服といった今までにない職業、場面でも多く用いられるようになってきている。ダウン・タウン・ブギウギ・バンドはつなぎがトレードマークであった。

その他

着用法

股下長座高があったものでないと非常に着にくく、動きづらくなってしまうため、購入の際は試着をしてからが望ましい。前部のファスナーを開け、ズボンと同様に下衣部分を穿いたあとに腕を上衣部分の袖に通し、全身が入ったらファスナーを閉める。

作業で着用する際はつなぎ本来の目的に沿い、足首や手首の開口部は、体型に合わせて隙間のないようにしっかりと締める。

休憩時や暑い時期には、下半身部分だけを着て上半身部分は脱ぎ、袖を腰に巻いて結ぶ着用法もよく見られる。

出典

  1. ^ 意匠分類定義カード(B1) 特許庁
  2. ^ ゆったりらくちんボイラースーツ”. ジャーニー. ジャパン・ジャーナルズ リミテッド. 2021年4月24日閲覧。

関連項目


「繋ぎ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



繫ぎと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「繫ぎ」の関連用語

繫ぎのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



繫ぎのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのつなぎ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS