群落分類群の分類と学名の命名の実例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 群落分類群の分類と学名の命名の実例の意味・解説 

群落分類群の分類と学名の命名の実例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 15:20 UTC 版)

植物社会学」の記事における「群落分類群の分類と学名の命名の実例」の解説

イネ群綱Oryzetea sativae Miyawaki 1960:優占種であるイネOryza sativa L. 1753(属格:Oryzae sativae)からMiyawaki1960命名した属名語幹Oryz-に群綱の語尾-eteaを附し、種小名sativa(形容詞)を属格sativae(名詞)に替えている事に注意。これは水田である。 タマガヤツリ-イヌビエ群目Cypero-Echinochloetalia oryzoidis Bolòs & Masclans 1955:タマガヤツリCyperus difforis L.(属格:Cyperi difforis)の属名Cyperus L.(カヤツリグサ属)とタイヌビエ Echinochloa oryzoides (Ard.) Fritsch.(属格:Echinochloae oryzoidis)から命名前者属名語幹Cyper-に連結母音を附して後者のEchinochloa P.Beauv.(イヌビエ属)の語幹Echinochlo-へ繫ぎ、群目語尾-etaliaを附し、種小名oryzoīdēsを属格oryzoīdisとして命名したもの。イネ-イヌビエ群団Oryzo-Echinochloion oryzoidis Bolòs & Masclans 1955:イネOryza sativa (属格:Oryzae sativae)の属名Oryza L. 1753とタイヌビエ Echinochloa oryzoides (Ard.) Fritsch.(属格:Echinochloae oryzoidis)から命名属名語幹Oryz-に連結母音を附して後者のEchinochloa P.Beauv.(イヌビエ属)の語幹Echinochlo-へ繫ぎ群団語尾-ionを附し、種小名oryzoīdēsを属格oryzoīdisとして命名したもの。ヘラオモダカ群集Alismatetum canaliculati Miyawaki 1960: 標徴ヘラオモダカ Alisma canaliculatum A. Br. et Bouche(属格:Alismatis canaliculati)より命名属名サジオモダカ属Alisma L.語幹Alismat-に群集語尾-etumを附し、種小名属格替えている。 サジオモダカ群集Alismatetum orientalis Miyawaki 1960: サジオモダカAlisma plantago-aquatica var. orientale Sam.= Alisma orientale (Sam.) Juz.(属格:Alismatis orientalis)の語幹Alismat-に群集語尾-etumを附し、種小名orientale を属格orientalisに替えて加えたもの。 ウリカワ-コナギ群集Sagittario-Monochorietum Miyawaki 1960: ウリカワSagittaria pygmaea Miq.の属名オモダカ属Sagittaria L.属格:Sagittariae)の語幹Sagittari-に連結母音を附してコナギMonochoria vaginalis (Burm.f.) C.Presl ex Kunth(属格:Monochoriae vaginalis)の属名ミズアオイ属Monochoria C.Presl語幹Monochori- へ繫ぎ群集語尾-etumを附したもの。 マルミスブタ-コナギ群集Blyxo-Monochorietum Miyawaki 1960: マルミスブタBlyxa aubertii L.C.Rich.(属格:Blyxae aubertii)の属名スブタ属 Blyxa Noronha ex Thouars 1806 の語幹Blyx-に連結母音を附してコナギMonochoria vaginalis (Burm.f.) C.Presl ex Kunth(属格:Monochoriae vaginalis)の属名ミズアオイ属Monochoria C.Presl語幹Monochori- へ繫ぎ群集語尾-etumを附したもの。 コウキヤガラ群集Scirpetum planiculmis Miyawaki 1960: コウキヤガラBolboschoenus koshevnikovii (Litv. ex Zinger) A.E.Kozhevn. 1988 =Scirpus koshevnikovii Litv. ex Zinger 1882 (Neotypus: Egorova & Tatanov in Bot. Zhurn. 88: 141, 2003 signatus)(Synonymum heterotypicum: B. maritimus (L.) Palla auct. non L. = S. martimus auct. non L.)は、S. iseensis 記載以前イセウキヤガラB. planiculmis (F. Schmidt.) T. Koyama = S. planiculmis Fr.Schm.(Synonymum heterotypicum: S. iseensis T.Koyama et T.Shimzu. 1967)の学名S. planiculmis (属格:Scirpi planiculmis)が充てられており、その属名ホタルイ属Scirpus L.語幹Scirp-に群集語尾-etumを附して種小名属格替えて命名している。

※この「群落分類群の分類と学名の命名の実例」の解説は、「植物社会学」の解説の一部です。
「群落分類群の分類と学名の命名の実例」を含む「植物社会学」の記事については、「植物社会学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「群落分類群の分類と学名の命名の実例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「群落分類群の分類と学名の命名の実例」の関連用語

群落分類群の分類と学名の命名の実例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



群落分類群の分類と学名の命名の実例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの植物社会学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS