神号額とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神号額の意味・解説 

扁額

(神号額 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 22:30 UTC 版)

小諸城三の門とその扁額
土佐神社の神額
雍和宮の扁額。満洲語漢文チベット語モンゴル語で書かれている。

扁額(へんがく、満洲語ᡳᠯᡝᡨᡠ᠋ᠯᡝᡥᡝᠨ, iletulehen)は、建物の内外や鳥居などの高い位置に掲出される額(がく)、看板であり、書かれている文字はその建物や寺社名であることが多いが、建物にかける創立者の思いなどを記すことがある。扁額は神社寺院城門茶室などの伝統建築のみでなく、学校体育館トンネルなどの近代建築においても掲げられる。特に神社に掲げられている額を「神額」(または「社額」)、寺院に掲げられている額を「寺額」(または「山号」)という。扁額の文字は著名人が揮毫することがあり、扁額そのものが書跡としての文化財の扱いを受けることがある[1]。扁額は奉納したものが掲げられることがあり、特に区別して奉納額ということもある[2]

扁額は中国に由来し[3]日本ベトナム韓国などでも見られる。清朝では、複数の言語が表記されたものも作られた。図案(意匠)としては神職であった氏族や家(いえ)が家紋として用いることがあるほか、小出氏の使用した紋として有名である。

皇帝天皇が与える扁額を勅額という。

著名な扁額

扁額のために著名になり、あるいは通称がついた建造物がある。

  • 首里城の城門の1つである守礼門は、古来の名称は「首里門」、愛称は「上の綾門」(いいのあやじょう)である[4]が、扁額に「守禮之邦」とあることから、門自体がこのように通称される。
  • 筥崎宮の楼門は、扁額に「敵国降伏」とあることから「伏敵門」とも通称される[5]。この扁額の切手については筥崎宮#筥崎宮の勅額切手を参照。

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神号額」の関連用語

神号額のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神号額のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの扁額 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS