神吉三郎とは? わかりやすく解説

神吉三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 17:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

神吉 三郎(かんき さぶろう、1899年明治32年) - 1952年昭和27年))は、英文学者翻訳家長男直木賞作家神吉拓郎

人物・来歴

栃木県生まれ[1]。1923年(大正12年)東京帝国大学文学部英文科卒。卒業論文は「ウィリアム・ブレイク論」。同年に卒業した英文学者の本多顕彰によると、在学中は小説を書き、同人雑誌を出しており、「辛辣な皮肉屋」との評があったという[2]

卒業後は陸軍大学校の語学教師として勤務し、教授になる[3]

伝記文学の傑作とされる『サミュエル・ヂョンスン伝』を翻訳し、1941年6月、上巻を刊行(岩波文庫)。戦局が厳しくなる中、中巻の出版は果たせず(陸軍の文官だったため参謀総長の許可が必要であったが不許可とされた。検閲された原稿は「愛国心は悪漢の最後のかくれがである」という部分に赤鉛筆の線が引いてあったという[4]。)、完結したのは終戦後の1948年であった。

1945年9月に陸軍大学校は廃校。公職追放となり、苦しい生活を送った。1950年、東京大学教養学部講師[5]。在任中の1952年に死去。

訳書

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『時代の精神』(講談社学術文庫版)奥付。
  2. ^ 本多顕彰「神吉三郎のこと」(『英語青年』1953年1月号、p44)。
  3. ^ 神吉「陸大のおもいで」(『文芸春秋』1949年2月、p4)。
  4. ^ 神吉「陸大のおもいで」。
  5. ^ 本多「神吉三郎のこと」。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神吉三郎」の関連用語

神吉三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神吉三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神吉三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS