尉殿大権現 神号額(じょうどのだいごんげん しんごうがく) - 西東京市指定文化財第27号、昭和63年9月指定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 23:35 UTC 版)
「総持寺 (西東京市)」の記事における「尉殿大権現 神号額(じょうどのだいごんげん しんごうがく) - 西東京市指定文化財第27号、昭和63年9月指定」の解説
明治元年(1868年)、神仏分離令により、神社を寺院から独立させた。明治5年(1872年)、西光寺は総持寺と改称し、西光寺の尉殿大権現社は田無神社と改称した。その際、「権現」は仏の位という理由から、江戸時代に尉殿大権現社(現・田無神社)の拝殿に掲げられていたこの扁額は取り外され、同神社の別当寺にあたる西光寺(現・總持寺)が引き取った。
※この「尉殿大権現 神号額(じょうどのだいごんげん しんごうがく) - 西東京市指定文化財第27号、昭和63年9月指定」の解説は、「総持寺 (西東京市)」の解説の一部です。
「尉殿大権現 神号額(じょうどのだいごんげん しんごうがく) - 西東京市指定文化財第27号、昭和63年9月指定」を含む「総持寺 (西東京市)」の記事については、「総持寺 (西東京市)」の概要を参照ください。
- 尉殿大権現 神号額 - 西東京市指定文化財第27号、昭和63年9月指定のページへのリンク