生い立ち・人物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/20 23:47 UTC 版)
1997年4月10日に日本北海道で生まれる。生まれて間もなく東京へと家族とともに移った。 オーストラリアの、Knife Partyのアルバム『100% No Modern Talking』を聞き、大いに感銘を受け、2013年からエレクトロニック・ミュージックの世界を志しプロデュースを始める。
※この「生い立ち・人物」の解説は、「FMD (DJ)」の解説の一部です。
「生い立ち・人物」を含む「FMD (DJ)」の記事については、「FMD (DJ)」の概要を参照ください。
生い立ち・人物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 08:53 UTC 版)
北海道夕張郡栗山町出身の父・松山明と地元出身の母・美代子(通名:ミヨ)の次男(第四子)として足寄に生まれる。姉・弟の三人兄弟。長姉は早世、長兄も肺炎のため3歳で早世している。生後間もなく股関節脱臼と診断され、札幌の北海道大学附属病院に半年間入院。この時に父・明は入院費捻出のため多額の借金を背負うことになり、その後の返済が家計を圧迫。このことが幼少期の人格形成に大きく影響を及ぼしている。その後、足寄西小学校を経て足寄中学校に入学。 フォークソングとの出会いは小学校5年生。姉の影響でピーター・ポール&マリーやジョーン・バエズ、ブラザース・フォア等を知る。翌年、幼なじみの紹介で知った岡林信康が、足寄で弾き語りのコンサートを開き、聴きに行った松山に強烈なメッセージを与えたことに始まる。 父・明は、1954年に足寄町でたった一人で旬刊紙『とかち新聞』を創刊し主筆を務めた人物(なお、同紙は1984年に休刊した)。しかし経営(=家計)は苦しく、特に1965年には当時の足寄町長の不正を紙面で取り上げたことで裁判沙汰となり、町長からの圧力で購読者数が大きく減少し、松山も納豆売りをして生活費を稼がねばならないところまで追い込まれた(この裁判は1969年にとかち新聞側の勝訴で終わっている)。 足寄高校では卒業時に首席となるなど成績は優秀で、担任からは大学進学を勧められていたが、このような苦しい家計を踏まえ「早く働いて父を助けたい」との考えから大学進学を断念している。高校時代はバスケットボール部に所属しており、当時は十勝地区で「シュートの鬼」の異名を取ったという。練習ではフリースローを75回連続で成功させたこともある。しかし当時の十勝地区では帯広柏葉高校が圧倒的な力を持つ強豪として立ちはだかっていたため、足寄高校はいつも地区2位で全道大会進出が叶わなかった。 高校卒業後は、北見市に出て、叔父が経営する小料理屋「ローリエ」の手伝いとクラブ(ストリップショーも兼業)のバーテンダー兼照明係を行いながら、叔父から下宿提供等の援助を受け普通自動車免許を取得。さらに合間をみて作詞・作曲を行う。その後一時足寄に戻り、父親の仕事を手伝いながら「フォーク音楽祭」に応募。生涯の“師”と仰ぐ竹田健二と出会うことになる。なお、「ローリエ」は1985年に火災によって焼失しており現存していない。 高音でソウルフルな歌唱法と、コード進行の単純な楽曲は、素人でも真似が容易なため、多くの芸能人がものまねのレパートリーにしている。 好きなテレビ番組はNHK総合テレビ『爆笑オンエアバトル』で、「NHKの深夜にやっている球を転がすお笑い番組が好き」とある番組でコメントしている。 テレビ出演を「出るもんじゃなくって、見るものだから」という理由で拒否していたが、「あなたにはたくさん届いた番組出演のリクエストのハガキに何か答えなければならないはず」というプロデューサー・弟子丸千一郎の言葉に感銘を受け、TBS系『ザ・ベストテン』の出演を承諾。デビュー以来、テレビに初めて出演。その後、同番組には3回の出演を果たした。かつては滅多にテレビに出ないことを売りにしている側面もあったが、30歳になった1985年頃を境に、一転してバラエティや音楽番組、ニュース、ドラマ等にも頻繁に出演するようになった。また、関西テレビ・フジテレビ系列の『SMAP×SMAP』に出演した際、「松山が生きている限り自分以上に歌が上手い歌手は出てこない」と、自分の歌唱力に相当な自信をみせるコメントをしたこともある。 『NHK紅白歌合戦』には「トリなら出る」として出場を辞退し続けている。所属事務所は紅白の出場審査の際にNHKからCDの提供を求められても「欲しいなら一般の方と同じくCDショップでお買い求め下さい」とNHKを特別扱いしない方針。一方、同じく「NHKのど自慢」にも出演していなかったが、こちらは2015年9月6日と2018年8月5日の放送に出演。 地元愛が強く、「北海道を愛するフォークシンガーである」というポリシーを持つ。一般的にはスキンヘッドで毒舌キャラの恐いイメージを持たれることがあるが、気さくで素朴な性格で、特に北海道ではデビュー以来常に高い人気を誇っている。 牛肉偽装問題が発覚して大きな騒動を巻き起こした際には北海道「北の食大使・牛肉大使」に任命され、牛肉のPRで全国を飛び回っていた。 スキージャンプの大ファンであり、かつて全日本ジャンプチームに大量の牛肉を差し入れていたほか、ジャンプチームの応援歌として「空-翼を広げて」を製作した。 歌手として売れるようになってからも暫く足寄の実家で生活し、現在も住所は足寄だが普段の生活拠点を札幌に移している。足寄の実家を大切に思い、ガレージには本人の似顔絵が飾られていて名物となっている。本人は函館や稚内といった離れた場所でも構わないので、北海道に住み続けたいと語っている。 コンサートで全国を回る際はいつも新千歳空港から出発している。このため、北海道民は空港のロビーで度々目撃している。特に変装したり取り巻きが恐い人ということはない(大抵はマネージャーと思われる人物が1名いる)。話しかけると、マスメディアで映っている様子と何ら変わらない気さくな人柄(例の独特のなれなれしさと北海道弁丸出し)で応えてくれる。札幌市内でも買い物をする姿をよく見られているが、店員に対してもいつもの調子で話しかけ、誰かれとなく人を引きつける魅力があるため、北海道民には概ね評判がよい[要出典]。 自身のラジオ番組では世相を憂い、特に還暦を迎える頃からは老いや親友の逝去もあり、自他の健康についての発言や気遣いもみられる。元来酒は苦手だったが先出の竹田健二から「デビューするにあたりプロになるって事は自制心が必要だ。酒か女かタバコ、どれか辞めろ」と言われ酒を選び今でも飲まないでいる。 コンサートで一輪のバラを置いているのは、ファーストコンサートの時に竹田健二から「お前はギター一本だから、ギター一本じゃ寂しいだろ?だから一番気高いバラの花を一本置いとくよ。」と言われ、それからずっと置いている。 同学年であり芸歴では一年後輩のサザンオールスターズの桑田佳祐とはかつては一緒に野球をやっていた仲であった。現在も桑田は松山の才能を認めており、『桑田佳祐のやさしい夜遊び』(TOKYO FM)の企画「桑田佳祐が選ぶ2014邦楽ベスト20」では「歩き出してくれないか」を一位にしている。これについて松山は自身以上に編曲家の夏目一朗が喜んでいたことを明かし、「桑田もオレの曲を聴いてくれていたんだな」としみじみ語り、自身も桑田の曲を聴いていることを述べている。 2017年8月20日、搭乗した全日空1142便(札幌・新千歳空港発大阪・伊丹空港行き)の機内で、客室乗務員に「(Uターンラッシュによる保安検査場の混雑による出発の遅れで)みんなイライラしています」と申し出て、機長の許可を得て機内放送用のマイクで「大空と大地の中で」を歌った。全日空の広報担当者は「松山さんの厚意に感謝したい」としている 1995年11月に父の明が、1998年4月には姉が癌で他界。その後、2021年1月16日に母・美代子が老衰のため99歳で他界。同年9月26日の「松山千春のON THE RADIO」で、19日に弟が61歳で他界して親兄弟では自分だけになったことを報告した。
※この「生い立ち・人物」の解説は、「松山千春」の解説の一部です。
「生い立ち・人物」を含む「松山千春」の記事については、「松山千春」の概要を参照ください。
生い立ち・人物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 09:22 UTC 版)
「アリエンヌ・マンディ」の記事における「生い立ち・人物」の解説
1994年4月8日、カリフォルニア州ロサンゼルスに生まれる。チリとイタリアのミックスルーツであり、英語・スペイン語・フランス語・ペルシア語が堪能。 自身のセクシュアリティに関しては、「私が感じていることに近いものがあるとすれば、それはパンでしょう。私はあらゆる形の愛を受け入れ、愛を与える。ただ全てが愛なんです」と語っている。 『シザリング・イズント・ア・シング』のポッドキャストにおいて、女優のナザニン・マンディ(英語版)の従姉妹であることを認めた。
※この「生い立ち・人物」の解説は、「アリエンヌ・マンディ」の解説の一部です。
「生い立ち・人物」を含む「アリエンヌ・マンディ」の記事については、「アリエンヌ・マンディ」の概要を参照ください。
生い立ち・人物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 20:43 UTC 版)
「ゼッド (音楽家)」の記事における「生い立ち・人物」の解説
1989年9月2日にソビエト連邦(現在のロシア)サラトフで生まれる。生まれて間もなくドイツのカイザースラウテルンへと家族とともに移った。両親がともに音楽家だったため、4歳の時からピアノを習い、6歳で初めてレコーディング、12歳の時にドラムを始めた。兄と弟がいる。
※この「生い立ち・人物」の解説は、「ゼッド (音楽家)」の解説の一部です。
「生い立ち・人物」を含む「ゼッド (音楽家)」の記事については、「ゼッド (音楽家)」の概要を参照ください。
生い立ち・人物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/01 19:00 UTC 版)
「ガブリエル・アプリン」の記事における「生い立ち・人物」の解説
ウィルトシャー・サットンベンガーで生まれた。リッチモンド在住。11歳の時に両親よりギターをプレゼントされ、それが音楽を始めるきっかけとなった。ジョニ・ミッチェルやブルース・スプリングスティーンを聴き、彼らの音楽に影響を受けた。後にシティ・オブ・バース・カレッジに進学し音楽を本格的に学ぶ。 ボブ・ディラン、レナード・コーエン、ザ・ナショナルなどを敬愛している。好きな邦画として、『千と千尋の神隠し』や『となりのトトロ』を挙げている。
※この「生い立ち・人物」の解説は、「ガブリエル・アプリン」の解説の一部です。
「生い立ち・人物」を含む「ガブリエル・アプリン」の記事については、「ガブリエル・アプリン」の概要を参照ください。
生い立ち・人物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 06:30 UTC 版)
「ジョシュ・カンビー」の記事における「生い立ち・人物」の解説
高校卒業後、2008年に南カリフォルニア大学の音楽ビジネス・プログラムに入学、2011年に一年飛び級で卒業する。
※この「生い立ち・人物」の解説は、「ジョシュ・カンビー」の解説の一部です。
「生い立ち・人物」を含む「ジョシュ・カンビー」の記事については、「ジョシュ・カンビー」の概要を参照ください。
生い立ち・人物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 15:03 UTC 版)
大阪府に生まれ、小学生の時に東京に引っ越した。 3歳からヴァイオリンを習っており、ライブで弾くことがある。 小学4年生のときにいじめられた経験を持つが、このときに「人を笑わせるといじめられない」ことを覚え、その後自然といじめもなくなった。 スキューバダイビングのインストラクター資格を持っている。 初監督作品『海でのはなし。』は、スピッツのプロモーションビデオとして製作されたものだったが、リトルモア社長・孫家邦の後押しで劇場公開に至り、上映を果たした。 大宮作品の多くに板尾創路が出演するが、これは「橋田壽賀子と泉ピン子のようにコンビで作品を出し続けよう」という両者の約束によるもの。
※この「生い立ち・人物」の解説は、「大宮エリー」の解説の一部です。
「生い立ち・人物」を含む「大宮エリー」の記事については、「大宮エリー」の概要を参照ください。
生い立ち・人物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 14:12 UTC 版)
「グリフィン (音楽家)」の記事における「生い立ち・人物」の解説
カリフォルニア州サンフランシスコで生まれる。アメリカ人の父親と日本人の母親を持ち、幼い頃からピアノやギターを習う。 高校時代にはバンドを組みながら、楽器の演奏能力を磨く。同じ頃にEDMに出会い、ダフトパンクの「Around The World」に衝撃を受け、音楽プロデュースを志すようになる。南カリフォルニア大学では 電気工学を学び、余暇の合間に音楽制作に取り組むようになった。 2009年、友人のトム・エバンスとともに「The White Panda」を結成。 2011年7月には全国ツアーを開始し、第2世代のマッシュアップアーティストとして、大学キャンパスでのライブや音楽ストリーミングサイトで人気を博す。 その後、2015年に行われたSnowGlobe Music Festivalにおいて、「グリフィン」として世界デビューを果たす。
※この「生い立ち・人物」の解説は、「グリフィン (音楽家)」の解説の一部です。
「生い立ち・人物」を含む「グリフィン (音楽家)」の記事については、「グリフィン (音楽家)」の概要を参照ください。
- 生い立ち・人物のページへのリンク