グリフィンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > グリフィンの意味・解説 

グリフィン【griffin】

読み方:ぐりふぃん

グリュプス


グリフィン【グリフィン】(草花類)

登録番号 第13553号
登録年月日 2005年 12月 7日
農林水産植物の種類 トルコぎきょう
登録品種の名称及びその読み グリフィン
 よみ:グリフィン
品種登録の有効期限 25 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 社団法人長野県農村工業研究所
品種登録者の住所 長野県須坂市大字須坂787番地1
登録品種の育成をした者の氏名 松澤恒友、小林博岡崎利一丸田弥生
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、出願所有育成系統品種名不詳在来種交配して育成されたものであり、花は浅黄緑色でやや小輪の中間母本用品種である。  型はⅠ型草丈はやや高、茎長はやや長である。太さはかなり太、部の剛直性は強、色は緑、節間長はやや長、分枝数はかなり少、分枝着生位置上である。形は狭卵円形葉長はかなり長、幅はかなり広、葉色は緑、着生角度は斜上である。花形漏斗状、花の直径はやや小、花冠外面の色は浅黄緑(JHS カラーチャート3103)、内面底部の色は鮮黄緑(同3306)、先端部、中間部及び下部の色は浅黄緑(同3103)である。ぼかし及び覆輪有無並びに絞り有無程度は無、花弁先端の形は凸形、そりはなし、波打ち程度は中、花弁長はやや短、花弁幅は狭、花弁数は5、がくの形状筒状、裂片の長さはやや長、幅はやや狭、雌ずいの形は小形奇形雄ずいの形は正常+不完全弁化、花柄太さはやや太、長さは中、花の香りは弱である。開花早晩性はやや晩である。  「キュートグリーン」と比較して分枝数少ないこと、花弁波打ち程度大きいこと等で、「スモールグリーン」と比較して花冠内面先端部、中間部及び下部の色が浅黄緑であること、花弁波打ち程度大きいこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、平成6年出願者の委託先ほ場長野県千曲市)において、出願所有育成系統品種名不詳在来種交配しその実生の中から選抜以後固定図りながら特性の調査継続し13年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである



グリフィン

名前 Griffin; Griffyn; Grifin

グリフォン

(グリフィン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/28 00:51 UTC 版)

グリフォンフランス語: griffon, gryphon)、グリフィン英語: griffin)、グライフドイツ語: Greif)、グリュプス(グリュープス、ラテン語: gryps,grȳpus, ギリシア語: γρύψ)は、(あるいは)の翼と上半身、ライオンの下半身をもつ伝説上の生物


  1. ^ ハルピュイア(鳥人のハーピー)のことを「ゼウスの犬」とも呼ぶので(ロドスのアポローニオス、II.289)それと区別したのだろうという考察がある[19]
  2. ^ 理屈としては、アイスキュロスが同作品の別箇所で鷲のことを「有翼のゼウスの犬」(1022–1025行)と称しているので、これと対照してグリフォンは無翼であろう、と説く(Mayor)。しかしながらロドスのアポローニオスの場合は、有翼のハーピーだろうと単に「ゼウスの犬」と呼んでいるようである(前註で既述)。
  3. ^ ヘーロドトスは、上述したように、伝えられた北方の地理(北の果ての海等[12])にしてもすべてを鵜呑みにした訳ではなく、アリマスポイが全て単眼族だとは信じていなかった[16]。 劇作家アイスキュロスもグリフォンについて作中に記しているが(『縛られたプロメテウス』、 前460年頃。ヘーロドトスより若干以前)、やはりアリステアースを情報源としたと考えられている[17][18]。アイスキュロスもやはりアリマスポイという部族がグリフィンの集めた黄金を略奪するとしているが、アリマスポイの住む地域に「黄金ころがる」プルートンの川が流れるとしており、黄金の少なくとも一部は、そもそもその川の産出なのであろうと考察される。騎馬民族であるアリマスポイは黄金を掠めて馬で逃げ、それをグリフォンが追う展開となる[20]。 アイスキュロスは、グリフォンを鋭い嘴(くちばし)を持つが、「吠えないゼウスの犬」のようだと形容する [21][注 1]。また「犬」に譬えられる限りは、翼で飛べずに走る禽獣の位置づけであろうという推察もされている[22][注 2]
  4. ^ ピロストラトス著『テュアナのアポロニオス伝
  5. ^ テュアナのアポロニオスは、グリフォンを黄金採掘の蟻と比較するが、蟻をインド産ではなくアイティオピア産とする[32]
  6. ^ 元は角に浮いた節のような凹凸があるはずだが、平らかに削り磨かれている。
  7. ^ ハールーン・アッ=ラシードはシャルルマーニュにアブル=アッバースという名の生きた像や、"彫刻された象牙の角"を送ったとされているので、グリフォンの爪(の「角杯」)ではないかとメイヤーは示唆しているが[59] 、おそらくこれは角笛の象牙の角笛英語版であり、伝・シャルルマーニュのものはアーヘン市に展示されている。
  8. ^ ただし、これと矛盾するピロストラトスの説明(指の間に被膜があって、ごく限られた飛翔力がある)も掲載する。
  9. ^ 1000種以上の動物のなかから81種にしぼり、和名とラテン名・蘭名を併記、略説をのべている[70]
  10. ^ 野呂元丈は、訳出といってもオランダの医師(ムスクルス、 Philip Pieter Musculus)に質問し、通詞を通して情報をまとめている[73][74][75]
  1. ^ Image of Persian griffin from The Granger Collection. www.granger.com. Retrieved on 26 May 2014.
  2. ^ 山北篤『幻想生物 西洋編』新紀元社133頁。
  3. ^ 『幻想生物 西洋編』149頁。
  4. ^ 松原國師『西洋古典学事典』京都大学学術出版会、2010年、524頁。
  5. ^ 健部伸明と怪兵隊『幻想世界の住人たち』新紀元社、235頁。
  6. ^ 『幻想生物 西洋編』134頁。
  7. ^ a b ヘロドトス『歴史』第4巻第13章[11][12][13][14]
  8. ^ Pliny the Elder (1855), The Natural History of Pliny, translated by John Bostock; Henry Thomas Riley, H. G. Bohn, VII.2 (p. 123); X.70 (p.539), https://www.google.com/books/edition/The_Natural_History_of_Pliny/sDwZAAAAYAAJ?&gbpv=1&bsq=Griffins&pg=PA123 
  9. ^ プリニウス『博物誌』7巻2;10巻70[8]
  10. ^ 織田 (1956), p. 691.
  11. ^ a b ヘロドトス歴史』 上、青木巌(訳)、グーテンベルク21、2013年11月21日、第4巻第13章https://www.google.com/books/edition/歴史_上/pVImCwAAQBAJ?&gbpv=1&bsq=グリュプス&pg=PT219 
  12. ^ a b c 織田 (1956), p. 692.
  13. ^ a b 長澤和俊シルクロード文化史』 1巻、白水社、1983a年7月https://www.google.com/books/edition/シルクロード歴史と文化/uQBJAAAAMAAJ?hl=ja&gbpv=1&bsq=グリュプス ;
    長澤和俊シルクロード歴史と文化』〈角川選書 143〉1983b年12月https://www.google.com/books/edition/シルクロード歴史と文化/CgFkAAAAIAAJ?hl=ja&gbpv=1&bsq=グリュプス 
  14. ^ a b c 三上次男護雅夫、佐久間重男『シルクロード文化史』講談社、1974年https://www.google.com/books/edition/シルクロード歴史と文化/uQBJAAAAMAAJ?hl=ja&gbpv=1&bsq=グリュプス ;
    長澤和俊中国文明と内陸アジア』〈角川選書 143〉1983b年12月https://www.google.com/books/edition/中国文明と內陸アジア/NzMzAQAAIAAJ?hl=ja&gbpv=1&bsq=グリュプス 
  15. ^ ヘロドトス『歴史』第3巻第116章[14]
  16. ^ Mayor & Heaney (1993), n9: "Heordotus doubted that Arimaspeans were monocular"
  17. ^ a b c Mayor & Heaney (1993), p. 42.
  18. ^ Phillips (1955), pp. 161–163.
  19. ^ a b Aeschylus (1870). Watson, John Selby. ed. Aischulou Promētheus desmōtēs. The Prometheus vinctus, from the text of Dindorf. vv. 802–806, and endnotes, pp. 115–116. https://www.google.com/books/edition/Aischulou_Prom%C4%93theus_desm%C5%8Dt%C4%93s_The_Pro/VX4CAAAAQAAJ?gbpv=1&pg=RA1-PA115 
  20. ^ Aeschylus, Prometheus Bound vv. 805–806, Watson編註[19]
  21. ^ Phillips (1955), p. 163: "unbarking"
  22. ^ Mayor & Heaney (1993), p. 42; Mayor (2011), p. 23
  23. ^ Mayor & Heaney (1993), n9: "doublets or garbled versions". Bolton (1962), p. 81; Costello (1979), p. 75による。
  24. ^ Phillips (1955), p. 163.
  25. ^ Mayor & Heaney (1993), n9.
  26. ^ Plin. 7.2: "grypis, ferarum volucri genere(グリュプス、有翼な野獣の一種)"
  27. ^ Plin. 10.70: "gryp[h]as aurita aduncitate rostri fabulosos reor(グリュプス/グリュフス、耳持ち[長耳持ち・大耳持ち]、曲った嘴とまた伝聞される)"
  28. ^ Mayor & Heaney (1993), p. 42; Mayor (2011), pp. 31–32 (Pliny the Elder 10.70.136; 7.2.10 に拠るとする)
  29. ^ Plin. 10.70
  30. ^ Philostr. VA 3.48: "μὴ γὰρ ἐπτιλῶσθαι σφᾶς, ὡς ὄρνισι πάτριον, ἀλλ᾽ ὑμέσι τοὺς ταρσοὺς ὑφάνθαι πυρσοῖς, ὡς εἶναι κυκλώσαντας (雑役:羽所有は、まともな鳥の様であらず、炎色の皮膜がついており、これが回転して[短距離の飛翔を可能とする])"
  31. ^ The Life of Apollonius of Tyana. translated by F. C. Conybeare. W. Heinemann. (1912). volume I, book III. Chapter XLVIII, p. 333. https://www.google.com/books/edition/The_Life_of_Apollonius_of_Tyana/ci4jAQAAMAAJ?gbpv=1&bsq=griffins&pg=PA333 
    As to the gold which the griffins dig up, there are rocks which are spotted with drops of gold as with sparks, which this creature can quarry because of the strength of its beak. “For these animals do exist in India” he said, “and are held in veneration as being sacred to the Sun ; and the Indian artists, when they represent the Sun, yoke four of them abreast to draw the images ; and in size and strength they resemble lions, but having this advantage over them that they have wings, they will attack them, and they get the better of elephants and of dragons. But they have no great power of flying, not more than have birds of short flight; for they are not winged as is proper with birds, but the palms of their feet are webbed with red membranes, such that they are able to revolve them, and make a flight and fight in the air; and the tiger alone is beyond their powers of attack, because in swiftness it rivals the winds".
  32. ^ Philostratus & Conybeare tr. (1912), vol. II, book VI.I., p. 5
    And the griffins of the Indians and the ants of the Ethiopians, though they are dissimilar in form, yet, from what we hear, play similar parts; for in each country they are, according to the tales of poets, the guardians of gold, and devoted to the gold reefs of the two countries.
  33. ^ Pomponius Mela (1998). Romer, Frank E.. ed. Pomponius Mela's Description of the World. University of Michigan Press. Book 2.1, p. 68. https://books.google.com/books?id=6AplSod8IDcC&q=griffins&pg=PA68 
  34. ^
    In Europe, constantly falling snow makes those places contiguous with the Riphaean Mountains.. so impassable that, in addition, they prevent those who deliberately travel here from seeing anything. After that comes a region of very rich soil but quite uninhabitable because griffins, a savage and tenacious breed of wild beasts, love.. the gold that is mined from deep within the earth there, and because they guard it with an amazing hostility to those who set foot there.[33]
  35. ^ Claudius Aelianus (1832), Aeliani de natura animalium libri xvii, 1, Impensis Friderici Frommanni, pp. 53–54, https://www.google.com/books/edition/Aeliani_de_natura_animalium/8vwOAQAAIAAJ?&gbpv=1&bsq=Gryphem&pg=RA1-PA53 
  36. ^ Aelian De natura animaliumIV , 27:"Gryphem, Indicum animal, audio similiter quadrupedem, ut leonem,.."[35]。英訳の引用はMayor (2011), p. 33にあり、訳出の表現は多少異なるがMayor & Heaney (1993), pp. 44–45にも抜粋的に英訳されている。
  37. ^ Mayor & Heaney (1993), n14: "Aelian is the last literary text dealing with the griffin considered here; after his account,.. no new information about the gryps was added, except for 'agate eggs'"
  38. ^ Bulfinch, Thomas (1855). The Age of Fable; Or, Stories of Gods and Heroes. Boston: Sanborn, Carter & Bazin. pp. 178–179. https://books.google.com/books?id=ERhdAAAAcAAJ&pg=PA178 
  39. ^ トマス・ブルフィンチ『ギリシア・ローマ神話 付 インド・北欧神話』岩波書店、1991年、177頁。参照:英語版原文[38]
  40. ^ a b Albertus Magnus (1987), Man and the Beasts (De Animalibus, Books 22-26), Medieval & Renaissance Texts & Studies, p. 290, ISBN 9780866980326, https://books.google.com/books?id=qOgmAAAAMAAJ&q=grifes 
  41. ^ a b Nigg (1999), p. 144.
  42. ^ Isidore of Seville (1912), An Encyclopedist of the Dark Ages: Isidore of Seville, Columbia Studies in the Social Sciences, 48, New York: Columbia University Press, p. 225, https://books.google.com/books?id=QBcOAQAAIAAJ&pg=PA225 . "Griffin"@eaudrey.com
  43. ^ Nigg (1999), p. 121.
  44. ^ Nigg (1999), p. 121: "Isidore's entries contain traditional folkloric material, but without Christian allegory".
  45. ^ a b c Longfellow, Henry Wadsworth (1886). The Writings of Henry Wadsworth Longfellow, with Bibliographical and Critical Notes. 10. Cambridge, MA: Riverside Press. pp. 338, 351–352. https://books.google.com/books?id=K9Q-AQAAMAAJ&pg=PA338 
  46. ^ Millington (1858), p. 277.
  47. ^ Borges (1966), p. 84.
  48. ^ Borges (1969), p. 116.
  49. ^ ボルヘス『幻獣辞典』[47][48]
  50. ^ a b c d Bedingfeld, Henry; Gwynn-Jones, Peter (1993). Heraldry. Wigston: Magna Books. pp. 80–81. ISBN 1-85422-433-6. https://www.google.com/books/edition/Heraldry/xiiqxdVU5T0C?&gbpv=1&bsq=goblets 
  51. ^ Mayor (2022), pp. 43–48.
  52. ^ Mayor (2022), pp. 43–44.
  53. ^ a b c Mayor (2022), p. 44.
  54. ^ a b c Mayor (2022), p. 47.
  55. ^ Millington (1858), pp. 278–279.
  56. ^ ジェラルド・リー Gerald Leigh は紋章学(1563年)で、自分の持つ爪からグリフォンは"ライオン二頭大 bigge as two lyons"と推定した[53]。またメアリー・ウォートリー・モンタギュー(1716年)は、ドナウ川紀行において、その"巨大な爪 prodigious claw"を見た、と書いている[53]
  57. ^ Mayor (2022), pp. 42–43, 47–48.
  58. ^ Millington (1858), p. 278.
  59. ^ a b Mayor (2022), pp. 44–45.
  60. ^ Mayor (2022), p. 46.
  61. ^ White, T. H. (1992). The Book of Beasts: Being a Translation From a Latin Bestiary of the Twelfth Century. Stroud: Alan Sutton. pp. 22–24. ISBN 978-0-7509-0206-9 
  62. ^ Jonston, Johannes (1650). “Liber II. /Titulus I. De Bisulcis terrestribus. Caput. IV De Quadrupedibus non-ruminantibus. Articulus I. De Apro.”. Historiae naturalis de quadrupetibus. Liber 2. De Quadrupedibus bisulcis. engraved by Matthäus Merian. Francofuerti ad Moenum: Impensis hæredum Math. Meriani. p. 110f, Tab. XLII. https://catalog.lindahall.org/discovery/delivery/01LINDAHALL_INST:LHL/1286247090005961#page=205 
  63. ^ a b c d 第一部の「四足動物自然誌」:Jonston, Johannes (1660). “Beschyvingh van de Natuur der Viervoetigen Dieren/ Boeck II.: Van der Vier-voetige Dieren, met Gekloofde Voeten/ I. Op-Schrift: Van de Kloof-voetige Land-dieren /IV. Hooft-st.: Van de Nietherkauwende vier voetige /II. Lid: Van't wilde Zwijn oft Aper”. Beschryvingh van de Natuur der Vier-Voetige Diren, Vissen en Bloedlooze Water-Dieren, Vogelen, Kronkel-Dieren, Slangen en Draken. Amsterdam: I. I. Schipper. p. 86f, Tab. XLIX. https://books.google.com/books?id=gWjq9i6nlbAC&pg=PA89-IA10 
    第三部の「鳥類自然誌」:Beschrijving vande Natuur der Vogelen / Anhangsel Vande verdighte Voghels/I. Hooft-stuk. Van de Griffoenen en Harpijen", pp. 171–172, Tab. 62
  64. ^ ラテン名 Grÿphus ギリシア名 Grÿps のキャプション入り。第一部「四足動物自然誌」の図表XLIX[63]
  65. ^ ラテン名 Grÿphus ドイツ名? Greiff のキャプション入り。第三部「鳥類自然誌」の図表62[63]
  66. ^ a b 磯崎 (1995), p. 68: "「ケレイヒ」(フレイペン・ grijpen )を「捕える、つかむ」、また「ホウゴル」(Vogel)を鳥と解釈している。原本には、ライオンと鷲ということで、四足動物と鳥類の二か所にグリフィン銅版画が記載されている。元丈は、本文でなく銅版画挿絵から順次、動物を選択していったから、最初に目にした四足動物自然誌からグリフィンをとり上げたと推定されよう。"
  67. ^ a b c 第三部「鳥類自然誌」のpp. 171–172[63]
  68. ^ Seager, Herbert West (1896). Natural History in Shakespeare's Time: Being Extracts Illustrative of the Subject as He Knew it. London: Elliot Stock. pp. 136–138. https://www.google.com/books/edition/Natural_History_in_Shakespeare_s_Time/EzZaAAAAMAAJ?gbpv=1&pg=PA137 
  69. ^ 磯崎 (1995), pp. 56–57.
  70. ^ a b 磯崎 (1995), pp. 61.
  71. ^ 磯崎康彦 (1995), p. 81.
  72. ^ a b 野呂元丈阿蘭陀禽獣虫魚図和解 (ヨンストン『動物図説』)」『阿蘭陀本草和解 (ドドネウス『草木誌』)』1912年(原著1742–1750)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2555966/18。"一鳥頭獣身一種 ゲレイヒプホウゴル"。 書誌詳細 現本・上巻 (国立公文書館蔵 画像19/67)。
  73. ^ 磯崎 (1995), pp. 56, 58.
  74. ^ 本書の奥付に「ムスクルス」より得たと記載(書誌詳細の画像参照)。
  75. ^ Goodman, Grant Kohn (2013). Japan: The Dutch Experience. Bloomsbury Publishing. pp. 72–73. ISBN 9781780934921. https://www.google.com/books/edition/Japan_The_Dutch_Experience/AVIQAgAAQBAJ?gbpv=1&bsq=Noro+Musculus&pg=PA72 
  76. ^ Friar, Stephen (1987). A New Dictionary of Heraldry. London: Alphabooks/A & C Black. p. 173. ISBN 978-0-906670-44-6 
  77. ^ Hand, Wayland D. (2021). Magical Medicine: The Folkloric Component of Medicine in the Folk Belief, Custom, and Ritual of the Peoples of Europe and America. University of California Press. p. 298. ISBN 9780520306783. https://www.google.com/books/edition/Magical_Medicine/CODrDwAAQBAJ?gbpv=1&dq=griffin+feather&pg=PA298 
  78. ^ Lewis, Thomas P. (2021). “Singing Bone”. The Pro/Am Book of Music and Mythology. Pro/Am Music Resources. p. 721–723. ISBN 9780912483511. https://www.google.com/books/edition/The_Pro_Am_Book_of_Music_and_Mythology/LAM8AQAAIAAJ?gbpv=1&bsq=griffin 
  79. ^ Brewster, Paul G. (1953). The Two Sisters. FF Communications, 147. Helsinki: Academia Scientiarum Fennica. p. 55. https://www.google.com/books/edition/FF_Communications/ATRLAAAAYAAJ?gbpv=1&bsq=griffins 
  80. ^ Endnotes, volume 2, p. 869, to : Zipes, Jack; Russo, Joseph, eds. (2009), “79. The King of Naples―Lu Re di Napuli”, The Collected Sicilian Folk and Fairy Tales of Giuseppe Pitrè, 1&2 , Routledge, pp. 348-349, http://books.google.com/books?id=tRgjAQAAQBAJ&pg=PA348 
  81. ^ J・K・ローリング『幻の動物とその生息地』静山社、2001年、他



グリフィン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/07 05:04 UTC 版)

ジェイドメタル・ライマン」の記事における「グリフィン」の解説

グリフィン(OSV-XX Griffin)【FMO第2次ハフマン紛争期、試験的に投入され大型WAP同機体の姿勢制御対す成果は後のゴールトン・シリーズフィードバックされた。

※この「グリフィン」の解説は、「ジェイドメタル・ライマン」の解説の一部です。
「グリフィン」を含む「ジェイドメタル・ライマン」の記事については、「ジェイドメタル・ライマン」の概要を参照ください。


グリフィン(Agriffmadár)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/31 01:28 UTC 版)

ハンガリーの民話」の記事における「グリフィン(Agriffmadár)」の解説

1942年にコヴァーチ・アーグネシュが採集

※この「グリフィン(Agriffmadár)」の解説は、「ハンガリーの民話」の解説の一部です。
「グリフィン(Agriffmadár)」を含む「ハンガリーの民話」の記事については、「ハンガリーの民話」の概要を参照ください。


グリフィン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 06:19 UTC 版)

Dragon's Dogma」の記事における「グリフィン」の解説

の上半身獅子下半身併せ持つ魔獣。空を自由に飛び回り獲物を狙う。行商中心に民間人にも被害出ている。

※この「グリフィン」の解説は、「Dragon's Dogma」の解説の一部です。
「グリフィン」を含む「Dragon's Dogma」の記事については、「Dragon's Dogma」の概要を参照ください。


グリフィン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/16 14:15 UTC 版)

ねじまきジャック」の記事における「グリフィン」の解説

第10話より登場。幻の遺跡エルドラド」の番人務めるグリフィン。グリンダからジャックの心臓の一部金の歯車」を託された。羽で風を起こす攻撃技「裂羽風撃」、相手切り裂く攻撃技「裂羽千刃」を持つ。

※この「グリフィン」の解説は、「ねじまきジャック」の解説の一部です。
「グリフィン」を含む「ねじまきジャック」の記事については、「ねじまきジャック」の概要を参照ください。


グリフィン(Gryphon)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 05:03 UTC 版)

フォーオナー」の記事における「グリフィン(Gryphon)」の解説

バルディッシュ携える質素な装備の老戦士。3勢力和平から十数年後、世間からの非難を受け騎士の座を追われホールデン・クロスが、傭兵として再び戦場返り咲いた姿。ウォーモンガー勢力勢いを増す中、彼女ら過激な態勢対抗するため、仲間と共に再び戦い身を投じた

※この「グリフィン(Gryphon)」の解説は、「フォーオナー」の解説の一部です。
「グリフィン(Gryphon)」を含む「フォーオナー」の記事については、「フォーオナー」の概要を参照ください。


グリフィン(GRIFFIN)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 14:54 UTC 版)

ドロップ (小説)」の記事における「グリフィン(GRIFFIN)」の解説

漫画版のみ登場自己高めることを唯一の信条とする神奈川独立系武闘派チーム新月夜に定期的に高架下集まりそれ以外急な集まりは街に誰か強いヤツもしくは目立つヤツ現れ場合。駅の掲示板に『XYZ』とメッセージ書き込む呼び出すことができる。ケンカの際は、ワシ頭部と翼、ライオン胴体を持つ怪物グリフィンの紋章描かれ揃いのつなぎを着ている。かつてグリフィンとはたった一人の男のことを指し、街にどんな輩が攻めてこようと、その男たった一人戦い全てはねのけたため、グリフィンの名は知れ渡りやがて誰も街に攻めて来ることはなくなった。だがその平和もつかの間調布鬼兵隊との抗争始まり長引いた末ついに鬼兵隊本体投入してきたが彼は一歩も退かず街を死守三ヶ月この世去ったその後灘がグリフィンの男気惚れ、他の幹部説得しこの街ある種不可侵協定である多摩川協定を結ぶ。調布鬼兵隊朝日が、多摩川協定無視してちょっかいを出したため、シメシのため東京攻め込み狛江調布不良内訳狛江西中1名、狛江北中1名、調布東中3名、調布南中24名、狛江西商5名、調布鬼兵隊17名)計51名をたった4人で完膚なきままに叩きのめしたその後仲間カタキを討つために神奈川乗り込んできたヒロシ達とタイマン対決をする。 由利 一(ゆうり はじめ) グリフィン一の優男で4人の中のリーダー存在。弟の大助と共に花屋営んでいる。ケンカ勝敗よりも、強い者と戦うことを信条としている。ジークンドー使い手ヒロシタバコを吸うのを度々注意している。達也タイマン張り勝利し病院送りにした。ヒロシ達とのタイマン対決で、児とタイマン張り完膚なきまでに叩きのめされ敗北その後復讐に来た達也タイマン張り敗北ヒロシ 20秒でマサト戦闘不能にし、たった一人調布鬼兵隊幹部率い精鋭部隊全滅させたドレッドヘア格闘達人幼いころ喘息発作起こし入院した時に病室で観たプロレス夢中になり、ケンカでもプロレス技好んでよく使う。幼いころから喘息患っており、ケンカの前や後に必ず吸入をしている。頻繁にタバコ吸いそのこと由利から「アスリートタバコ吸わない」と度々注意されているも言うことを聞かず節目節目に体に染み込ませている。ヒロシ達とのタイマン対決で、ヒロシタイマン張りヒロシ卑怯な罠に掛かり靴ひも結ばれ動き封じられるも、得意のプロレス技応戦し追い詰めるが、ヒロシ口車に乗せられてしまい、最終的にチョークスリーパー決められ敗北モンク/門田 久志(かどた ひさし) 通称モンク」。恵まれた環境育ちながら、世の中全てに不満を持っているレスリング達人であり、低姿勢からのタックルを得意とする。また総合格闘技修めているため打撃も得意としている。低身長コンプレックスだが、非常に筋肉質な体をしている。と共に調布南中乗り込みテルタイマン張り一方的な攻撃で倒す実力者自分の彼女にカード渡して自由に買い物をさせたり、外車乗り回すなど、家は金持ち様子ヒロシ達とのタイマン対決で、赤城タイマン張り勝利赤城ガガンボとのタイマンダメージ立っているのがやっとのこと児の実力見抜くなど、かなりの洞察力持っている赤城達也睨み合い割って入ろうとするも赤城倒される藤 五郎(ふじ ごろう) 家業である植木屋手伝勤労青年。背が高く大柄メガネをかけていて、両腕タトゥー入れている。メンバー内では、よく門田ツルんでいる。体重いかした相撲スタイル攻撃が得意。門田と共に調布南中乗り込み加藤タイマン張り一撃倒したヒロシ達とのタイマン対決で、ジョータイマン張りジョー蹴り顔面に何発も受けるも、最後相撲仕込み強烈な一撃浴びせ勝利ガガンボ/加賀 大牙(かが たいが) 元グリフィンメンバー。通称ガガンボ」。「ナイススティック」というパン大好物数年前関東空手選手において圧倒的リーチから一方的に攻撃し相手防戦一方となるがパンチ力のなさからダウンすることも許され肉体よりも先に心が折れ全試合まいった勝ち』という異例記録作りその手足の長い容姿と血の吸う能力のない『』にたとえられガガンボ」と呼ばれたヒロシたちを倒し、グリフィンを出し抜いて一旗揚げようと思いつき赤城タイマン張りリーチ長さ活かして一度追い込むも、敗北その後リベンジのために一人神奈川乗り込んできた達也一方的に叩きのめされる

※この「グリフィン(GRIFFIN)」の解説は、「ドロップ (小説)」の解説の一部です。
「グリフィン(GRIFFIN)」を含む「ドロップ (小説)」の記事については、「ドロップ (小説)」の概要を参照ください。


グリフィン(技術デモンストレータ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 07:14 UTC 版)

ASCOD歩兵戦闘車」の記事における「グリフィン(技術デモンストレータ)」の解説

2016年発表中止となった米陸軍将来戦闘システム」の一貫開発されたXM1202 MCS主砲XM360軽量120mm砲を搭載するとしていた軽戦車

※この「グリフィン(技術デモンストレータ)」の解説は、「ASCOD歩兵戦闘車」の解説の一部です。
「グリフィン(技術デモンストレータ)」を含む「ASCOD歩兵戦闘車」の記事については、「ASCOD歩兵戦闘車」の概要を参照ください。


グリフィン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 14:14 UTC 版)

ブラザーズ : 2人の息子の物語」の記事における「グリフィン」の解説

NaiaNaiee途中でサポートしたりする。

※この「グリフィン」の解説は、「ブラザーズ : 2人の息子の物語」の解説の一部です。
「グリフィン」を含む「ブラザーズ : 2人の息子の物語」の記事については、「ブラザーズ : 2人の息子の物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グリフィン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「グリフィン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グリフィン」の関連用語

グリフィンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グリフィンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグリフォン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジェイドメタル・ライマン (改訂履歴)、ハンガリーの民話 (改訂履歴)、Dragon's Dogma (改訂履歴)、ねじまきジャック (改訂履歴)、フォーオナー (改訂履歴)、ドロップ (小説) (改訂履歴)、ASCOD歩兵戦闘車 (改訂履歴)、ブラザーズ : 2人の息子の物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS