武宮 正樹とは? わかりやすく解説

武宮 正樹

武宮 正樹

プロフィール

棋戦主要履歴

昭和43年1968年
第5期プロ十傑戦で8位入賞
昭和44年1969年
第6期プロ十傑戦で5位入賞
☆「十傑ボーイ」と呼ばれる
昭和46年1971年
第27期本因坊リーグ初参
第15期首相優勝。☆初タイトル
昭和51年1976年
31本因坊戦石田芳夫本因坊4-1破りタイトル奪取
本因坊秀樹と号す
昭和55年1980年
35期本因坊戦加藤正夫本因坊4-1破り本因坊復位
昭和57年1982年
第1期NECカップ優勝
昭和60年1985年
40本因坊戦林海峯本因坊4-1破りタイトル奪取
3度目本因坊就位となる
昭和61年1986年
41本因坊戦山城 宏九段4-1破り防衛
昭和62年1987年
42本因坊戦山城 宏九段4-0破り防衛
昭和63年1988年
43本因坊戦大竹英雄九段4-3破り防衛
★4連覇通算6期
第1回世界選手権富士通優勝
囲碁国際化により創設された初の世界大会制す
平成元年1989年
第36回NHK杯優勝
第2回世界選手権富士通優勝。☆2連覇
第1回テレビアジア杯優勝
平成2年1990年
28十段戦趙治勲十段3-2破り初の十段獲得
第2回テレビアジア杯優勝
平成3年1991年
29十段戦趙 治勲九段3-2破り防衛
13鶴聖戦優勝
第3回テレビアジア杯優勝
平成4年1992年
30十段戦小林光一棋聖3-1破り3連覇
第4回テレビアジア杯優勝・4連覇
平成7年1995年
第20期名人戦小林光一名人4-1破り初の名人位
平成14年2002年
第40期十段戦挑戦者
平成18年2006年
第32期天元戦挑戦者決定戦進出
平成21年2009年
第56回NHK杯準優勝
第65期本因坊リーグ入り。☆16期ぶり本因坊リーグ復帰
平成27年2015年
第5回マスターズカップ準優勝
大手合第1部優勝2回、第2部優勝1回

受賞歴

著書一覧


武宮正樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 14:12 UTC 版)

 武宮正樹 九段
名前 武宮正樹
生年月日 (1951-01-01) 1951年1月1日(73歳)
出身地 東京都
所属 日本棋院東京本院
師匠 田中三七一、木谷實
段位 九段
概要
タイトル獲得合計 24
七大タイトル
名人 1期 (1995)
本因坊 6期 (1976・1980・1985-88)
十段 3期 (1990-92)
世界タイトル
富士通杯 優勝 (1988,1989)
TVアジア選手権 優勝 (1989,1990,1991,1992)
テンプレートを表示

武宮 正樹(たけみや まさき、1951年1月1日 - )は、囲碁のプロ棋士、九段。名人1期、本因坊6期など。東京都葛飾区出身。日本棋院所属。本因坊時代の雅号は当初「秀樹(しゅうじゅ)」であったが、2度目の獲得以降は「正樹(せいじゅ)」と改めた。また世界選手権設立当初に活躍したため、「世界最強の男」の異名を取った。

中央に大模様を作る厚み重視の棋風は、「宇宙流」という愛称で知られる。田中三七一木谷実に師事。尊敬する棋士は藤沢秀行名誉棋聖など。同じ木谷実門下の石田芳夫加藤正夫と並んで「黄金トリオ」「木谷三羽烏」と呼ばれ、木谷一門黄金時代の一翼を担った。

妻は梶為和九段の娘。プロ棋士の武宮陽光は長男。

棋風

先番では三連星を愛用し、よりも中央での展開を重視した独特の感覚から作られる大模様作戦は宇宙流と呼ばれファンも多い。一方、白番二連星から柔軟に展開される模様にこだわらない流水のごとくしなやかな碁は自然流と呼ばれる。

韓国の李昌鎬は武宮を「宇宙流は布石の第2革命と呼ぶべきであり、彼は世界の碁を一人で変えてしまった」[1]と評している。また中国の江鋳久も「アマチュアが強くなる秘訣は、武宮先生の碁を並べること」[2]と述べるなど、独創的なそのスタイルは世界でも極めて高く評価されている。

人物

当時名人だった、地に辛く、含みを残さず早々に決め打ちする小林光一の棋風を地下鉄と揶揄したり、「三々に打つと碁盤から落っこちそうだ」などと発言したりと数々の逸話を持つ。

趣味はゴルフバックギャモン、歌、麻雀など。特にバックギャモンにおいては、三大タイトルの一つである盤聖戦で、第12期盤聖となった(2005年)ほどの腕前を持つ。また歌については演歌歌手青山みきとのデュエット曲「鷺と烏のラブゲーム」でレコード(CD)デビューもしている。近年はダンスもし、タンゴルンバを踊る姿がテレビで紹介されたり、囲碁イベントのプログラムに入れられたりしている。能書家でサイン色紙には「遊神」「宇宙流」「鮮雲」等をよく揮毫する。

デビュー当初はメガネをかけていたが、レーシック治療を受けたため、現在はかけていない。また、髪型もデビューからタイトルを獲得した頃までは七三分けの髪型だったが、2000年頃から剃髪している。

履歴

成績

国内棋戦

  • 本因坊 6期(歴代4位)4連覇、3度の本因坊奪取は史上唯一。
  • 名人 1期
  • 十段 3期 3連覇
  • 首相杯争奪戦優勝2回(1971年、1973年)
  • NECカップ優勝2回(1982年、1986年)
  • NHK杯優勝(1989年)
  • 早碁選手権優勝2回(1978年、1989年)
  • 鶴聖戦優勝(1990年)

国際棋戦

宇宙流布石

依田紀基戦。右辺が武宮の得意とする三連星からのコスミ、通称「牛角三連星」。黒15の肩ツキが武宮特有。この後白22の侵入には隅の地を譲り、黒33のカケに回ってあくまで中央を広げる作戦に出た。四隅を与えたものの中央のスケールで圧勝。


趙治勲戦。地に辛い趙が珍しく三連星を敷いたが、武宮は四連星の対峙から黒9,11など豪快な中央志向。兄弟弟子でありながら対照的なスタイルの両者の対決は、常にファンの注目を集めた。


本因坊挑戦手合での、対山城宏戦。白の武宮は二連星から14の「上大ゲイマガカリ」の奇手を繰り出した。中央戦に持ち込み、快勝している。


白52(39)

対後藤俊午戦。右下は、通常であれば黒のハマリとされる形だが、黒45のツケが武宮の狙いの手。白に実利を与える代わりに外側を固め、黒55に構えて黒優勢となる。

エピソード

1988年の本因坊挑戦手合第5局において、一手に5時間7分の大長考をしたことがある。これは持ち時間制導入後最長記録。結局打たれたのは大ナダレ定石の何の変哲もない手であった。局後武宮は「僕は定石を知らないもんだから。それに読むのが楽しくなってきちゃって」と笑って語った。

2003年、名人戦リーグの張栩との対局にて、121手で終局(黒番8目半負け)。それまでの作り碁の最短手数記録(136手)を大幅に更新する新記録となった。

本因坊5連覇がかかった1989年の第44期本因坊戦は、弟弟子にして天敵である趙治勲に0-4で完敗。名誉本因坊資格の獲得はならなかった。2009年、趙とともに本因坊戦のテレビ中継に出演した武宮は、当時から名誉称号はあまり欲しておらず、自分には似合わないと語りつつも、ストレート負けは悔しかったと回顧した。

好物はカレーライス。週に7回以上食べると語り、地方対局で出される料亭の食事より、普通のカレーが食べたいというほど。木谷道場時代も、毎週土曜夜恒例のカレーライスが楽しみだったという。

プロ入段後に武宮の将来を思った師匠の田中三七一により木谷實の弟子となる。師匠を変えるなど普通はありえず木谷もはじめ断ったが「私が生みの親で木谷先生が育ての親ということでお願いできないか」との言葉に木谷は首を縦に振った。木谷が棋士会の会長だった時に田中が副会長を務めていて特別親しくしていた縁も幸いした。

内弟子時代は曺薫鉉(現・韓国棋院所属九段)に麻雀を教わり、石田芳夫佐藤昌晴らと雀荘に通っていた。

著作

打碁集
  • 『現代花形棋士名局選〈2〉武宮正樹』日本棋院 1975年
  • 『正樹のあゆみ―本因坊秀樹初期打碁集』講談社 1977年
  • 『第35期本因坊戦』毎日新聞社 1980年
  • 『第36期本因坊戦』毎日新聞社 1981年
  • 『武宮正樹』(現代囲碁大系41)講談社 1983年
  • 『武宮正樹―宇宙流の構想 (碁風をさぐる (5)) 』成美堂出版 1984年
  • 『棋聖決定七番勝負―激闘譜 (第9期)』読売新聞社 1985年
  • 『武宮正樹』(現代囲碁名勝負シリーズ (1))講談社 1986年
  • 『第11期 棋聖決定七番勝負 激闘譜―棋聖小林光一 挑戦者本因坊武宮正樹』読売新聞社 1987年
  • 『武宮の二連星好局集』『武宮の三連星好局集』土屋書店 1989年
  • 『第13期棋聖決定7番勝負 激闘譜―棋聖小林光一 挑戦者本因坊武宮正樹』読売新聞社 1989年
  • 『名人武宮正樹―宇宙に翔んだロマン』日本棋院 1995年
  • 『囲碁名人戦全記録 第20期』朝日新聞社 1996年
  • 『武宮正樹 自選ベスト30』誠文堂新光社 1996年
  • 『囲碁名人戦全記録 第21期』朝日新聞社 1997年
  • 『武宮正樹―打碁鑑賞シリーズ〈5〉 (囲碁文庫)』日本棋院 2004年
  • 『武宮正樹 名局細解 』誠文堂新光社 2004年
  • 『宇宙流武宮正樹快局選(上)(下)』(中山典之編集)木本書店 2008年
その他
  • 『簡明二・三子局の布石 碁がたきに追いつくために』誠文堂新光社 1975年
  • 『元丈』(日本囲碁大系8)筑摩書房 1976年
  • 『別冊囲碁クラブ10 大模様大作戦』日本棋院 1977年
  • 『武宮正樹の三段階式上達法 初段への最短距離』誠文堂新光社 1980年
  • 『武宮流大作戦 1・2』平凡社 1981年
  • 『打込みとその攻防 新中級シリーズ』日本棋院 1981年
  • 『別冊囲碁クラブ32 打込みとサバキ 必勝のテクニック』日本棋院 1981年
  • 『武宮囲碁講座』(全3巻)日本棋院 1982年
  • 『NEW別冊囲碁クラブNO.5 武宮正樹の三連星で勝つ 』日本棋院 1985年
  • 『武宮流三連星必勝法 (AI BOOKS)』日本文芸社 1986年
  • 『武宮流三連星 序盤から中盤の戦い方 (ai・books) 』日本文芸社 1987年
  • 『武宮正樹のふと気がつけば大宇宙―自然流の生き方に学ぶ』ダイヤモンド社 1987年
  • 『武宮囲碁ワールド』(全3巻)日本棋院 1989年
  • 『囲碁 武宮流四連星大模様作戦 (ai・books)』日本文芸社 1989年
  • 『中盤で大差をつける定石後の打ち方 (有段者シリーズ) 』土屋書店 1989年
  • 『初段を突破する武宮囲碁教室』全3巻 筑摩書房 1992年
  • 『武宮正樹の宇宙流の極意 (NHK囲碁シリーズ)』日本放送出版協会 1993年
  • 『のびのび武宮 宇宙流で快勝! 』誠文堂新光社 1993年
  • 『三段を突破する武宮囲碁教室』全3巻 筑摩書房 1994年
  • 『二子強くなる 宇宙流・武宮正樹の原点―少年時代の碁譜の好手・悪手に学ぶ』祥伝社 1994年
  • 『宇宙に遊ぶ 武宮囲碁倶楽部』(全2巻) 1996年
  • 『「星ならお任せ」宇宙流序盤構想〈互先局の巻〉』木本書店 1997年
  • 『武宮宇宙流妙手録』三一書房 1997年
  • 『武宮の白番―バランス感覚を磨き、柔軟な発想をはぐくむ (上級を目指す) 』河出書房新社 1999年
  • 『武宮流・白番の勝ち方 (日本棋道協会の有段者特訓塾) 』フローラル出版 2000年
  • 『システム布石 三連星』誠文堂新光社 2001年
  • 『進化する三連星』河出書房新社 2001年
  • 『一生懸命 ふまじめ―囲碁トッププロの生き方』毎日コミュニケーションズ 2009年
  • 『人生を楽しむ人が勝利者になる』牧野出版 2015年

外部リンク

脚注

  1. ^ 「実戦布石の解明」 李昌鎬著 誠文堂新光社
  2. ^ 「昭和囲碁風雲録」 中山典之岩波書店
  3. ^ 「精魂の譜」 第3章ライバル激突 <2>起爆剤“十傑戦ボーイ” 読売新聞 2005年12月9日
  4. ^ 柳田邦夫『強豪・木谷一門の秘密』(現代新社)P.152
  5. ^ 囲碁もコンピューターに軍配 / 西日本新聞
  6. ^ 平成30年度文化庁長官表彰名簿
  7. ^ 公式戦のみ。女流棋戦・地方棋戦(王冠戦関西棋院第一位決定戦など)は除く。

武宮正樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 08:34 UTC 版)

棋風」の記事における「武宮正樹」の解説

模様派。黒番では相手実利与えて中央巨大な模様張る、独特のスタイルで「宇宙流」と称された。白番では相手打ち方によって動き方決める、平明流れるような碁から「自然流」と称された。アマチュア人気がある他、世界囲碁界与えた影響絶大である。

※この「武宮正樹」の解説は、「棋風」の解説の一部です。
「武宮正樹」を含む「棋風」の記事については、「棋風」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武宮 正樹」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武宮 正樹」の関連用語

武宮 正樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武宮 正樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本棋院日本棋院
Copyright © 1996-2024 Nihonkiin all rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武宮正樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの棋風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS