植民地への視線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 植民地への視線の意味・解説 

植民地への視線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 04:59 UTC 版)

中島敦」の記事における「植民地への視線」の解説

中島敦朝鮮満州南洋多く日本外地訪れており、朝鮮満州での植民地体験当時政情社会的状況取り入れた作品一高時代習作未完の『北方行』などに見受けられる中島イデオロギー的な作家ではなく左翼的志向見出せないが、朝鮮人日本人から受ける差別悲哀民族嘆き目を向けた新感覚派タッチ習作巡査の居る風景』や、1927年昭和2年7月大連3つの対照的な叙景辞任内定満鉄総裁夏休み中の下級満鉄社員家族失業中の中国人労働者苦力)をオムニバス式に描いた未完習作D市七月叙景(一)』がある。 それらには冷静な目で現実とらえようとする態度がみられ、『D市七月叙景(一)』では、3つの階層人物像と彼らに内在する存在の不安をそれぞれの植民地生活者アイデンティティー喪失感として描き出そうとしている。朝鮮人自身矜持感覚にも触れている私小説的な『虎狩』では、小学校中学校時代同級生朝鮮貴族の子弟の多面性複雑な感情観察して描き出している。 京城中学は、朝鮮人でも地主上流階級の子弟が通っていた学校であったため、一般的な風俗習慣深く描けなかったとされるものの、『巡査のいる風景』などはその時代への鋭い問題意識見られる作品だとされている。また、少年時代植民地での不合理な人間洞察は、「存在不条理性」という中島中核的な想念要因一つにもなったとみられ、その点で同じく多感な時期植民地体験のある安部公房埴谷雄高といった、不条理性を文学テーマとした作家通底する部分があると鷺只雄はみている。 当時中国舞台にした『北方行』には「張作霖爆殺事件」後の中国の政治抗争過程詳しく綴られており、そうした同時代近現代史政治的事件忠実散りばめながら、東西異文化交錯する中国情勢俯瞰国際関係描きうる特殊な才能中島にはあったと三浦雅士はみている。そして、自身自己表白吐露ばかりが肥大化未完のまま放棄された『北方行』は短編狼疾記』に転じ内面自我疾)のテーマ絞られ、それを追究していくことになるが、前項でも述べたように『北方行』は大きなテーマ目睹し、当時戦争革命運動民族・国家取り混ぜつつ複雑な社会歴史の中での自己人間群像描こうとしていたとみられる中島は非政治的な人間であったともいわれるが、川村湊は、未完長編北方行』の草稿や、私記斗南先生』の作品内容から、列強英仏独露)による中国分割危機警鐘鳴らし対岸の火事ではないと唱えていた伯父中島斗南や、満州政府にいた叔父中島多吉影響を受け、中島当時中国の政治問題に彼ら同様コミットようとしていたのではないか指摘している。また陳愛香は、中島初期朝鮮物で描いた日本自身の中の内部批判要素経て伯父斗南論旨を「正鵠得ている」とし大東亜共栄圏理想民族共同共同主義各民族独自性承認する多元主義)に共鳴するまでの軌跡には、近代西欧的な支配主義への批判的思考貫かれているとしている。 同じ植民地でも一見平穏だった南洋島々体験からは、『巡査の居る風景』や『北方行』のような現地歴史的な問題意識照らし出したものは特に見られず、南島現地人分かりにくさや異文化注目したものが主で、不可解な存在あるがままに受け入れ強いて解を求めない新たな視座垣間見られる。また、現地の子供が日の丸掲げて愛国行進曲歌っているさまを微笑ましいものと見て皇民教育そのもの否定していないが、滞在時の日記や書簡中には自然に暮らしている原住民近代的文明教育を施すことへの疑問などが記され画一化するのではなく彼らの個性差異尊重したい民族協同的思考見受けられる小谷汪之によれば朝鮮人人間像については複雑・重層的描写される一方で南洋現地人描写月並み表層的なものに留まっていとされる。その理由について小谷は、朝鮮物については生の体験そのまま描いたではなく帰国後に取り入れた様々な知識の中で経験文脈づけて成形したのであるのに対し南洋滞在時の日記・書簡随想は単にそのとき体験そのまま書いたものにすぎないという相違あったからだとし、もしそれらを反芻し発酵させる十分な時間があったなら歴史的な広がり奥行きのある植民地としての南洋作品書かれたのではないか考察している。 なお、中島南洋滞在後半12月日米開戦となった太平洋戦争については、開戦直後各所日本勝利知らせには「いよいよ来るべきものが来た」と「我が海軍機」「日本海軍機」のすばらしさ称えて喜びつつも、それ以前10月)に視察していたトラック諸島夏島では現地民が戦争準備のため過酷な労働従事させられている姿に同情し、「土民」を使いつぶして構わないような「為政者」の方針には否定的な考え持っていた。 中島には戦争対す相反する感情自国への忠誠心戦禍による喪失感)が共存していた様子がみられ、木村一信によれば、「中島は、戦争に対して当時一般の受けとめ方とほとんど同じようなとらえ方をしていた」にすぎず、反戦も非戦も唱えていなかったとされる異母妹澄子回想によれば、敦は真珠湾攻撃などの戦果には喜びつつも、戦争遂行には疑問持っていた節もあるとされ、妻タカが「戦争遂行への決意らしいこと」を述べた時にそれを「きっぱり否定したともされる戦争文学作品別のものだという態度表明していた中島は、文学者学問知識による文化啓蒙運動も、文学戦争協力も、文学の純粋性を損なうものとして否定し文学何らかのポスター実用」(政治的な効用のようなもの)に供すること自体反対する主義ということ遺作随筆章魚木の下で」で書いている。こうした中島の非政治的な態度について、オクナ深山信子は、戦時中沈黙守っていた谷崎潤一郎永井荷風にも共通する審美的なものとし、花田俊典は、目下戦争自体は受認し戦う時は兵士として戦うとながらも、文学便乗文学御用文学堕することを批判した坂口安吾小林秀雄態度共通するものだとしている。 別の側面から戦争影響をみると、ミクロネシア触れた太平洋戦争の影は、中島が「運命」と呼んだ非条理な力を具現化したもの」でもあったため、彼の文学テーマ人間生の意味」「我とは何か」が戦争以前の『狼疾記などのような形而上的な問いだけではなく、より直接的なリアルなものとして深まる転換点になったオクナ深山信子指摘している。 戦争による「死と破壊」が間近になることで、中島が「一個人間の生のむなしさ」と、「むなしいにもかかわらず存在する美」との相互対照感得したことが、『弟子』『李陵』などの、非条理運命対峙した人間の「存在不確かさ認めざるをえない悲劇的な感覚」が満ちた後期の作品から看取され、戦争勃発により深まった世界観が、『弟子』『李陵』の登場人物たちのような自分与えられた生をいかに生きるか」を問い「自らの生の意義定めていく」という実存主義的人間観作品生かされることになった

※この「植民地への視線」の解説は、「中島敦」の解説の一部です。
「植民地への視線」を含む「中島敦」の記事については、「中島敦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「植民地への視線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「植民地への視線」の関連用語

植民地への視線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



植民地への視線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中島敦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS