植民地の防衛とは? わかりやすく解説

植民地の防衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/06 22:48 UTC 版)

ケベックの戦い (1775年)」の記事における「植民地の防衛」の解説

カールトン将軍は、アーノルドセントジョンズ砦襲ったことを知った直後から植民地の防衛に動き始めていた。その持てる部隊大半セントジョンズ砦集中させたが、イギリス軍正規兵の少数モントリオールケベック残していた。カールトン大陸軍による侵攻経路追跡しており、時としてモントゴメリーアーノルドの間の通信傍受していた。ケベック副知事ヘクター・クラマエがケベック市防衛責任者となり、カールトンモントリオール行って9月には町の防衛にあたる数百名の民兵隊を組織したカールトン民兵半分しか信頼できない見積もり、「依存するには足りない」と悲観的に考えていた。クラマエボストン軍上層部援軍要請何度もしていたが、その度に何も返ってはこなかった。幾隻かの艦船風に吹かれてコース外れニューヨーク行ってしまうこともあり、ボストンにいる艦隊指揮官サミュエル・グレイブスは、冬が近付いてセントローレンス川水路閉ざされしまうために、ボストンからケベック部隊を運ぶために艦船用いることを拒否していた。 アーノルド隊の行軍成功しケベック市近付いているという確定的な情報11月3日に市に届きクラマエ守備隊守り固めさせ、セントローレンス川南岸から全ての船舶移動させた。アーノルド接近情報によってさらに民兵徴兵加速させ、総勢は1,200以上になった。11月3日プリンスエドワード島ニューファンドランド島から志願民兵積んだ2隻の船が、また翌日には1隻の船が到着し、約120名の民兵防衛加わったその日にはHMSリザード指揮する小さな船団到着し乗船していた海兵隊多く防衛加えられた。 11月10日セントジョンズ砦解放試みに行っていたアレン・マクリーン中佐が第84歩兵連隊200名の兵士と共にケベック市帰ってきた彼等アーノルド隊からモントゴメリー隊への通信トロワリヴィエール近く傍受しており、ケベック市防衛のために急いで帰ってきていた。この経験積んだ部隊到着で町にいる民兵隊の士気上がりマクリーン即座に防衛隊指揮を執った。

※この「植民地の防衛」の解説は、「ケベックの戦い (1775年)」の解説の一部です。
「植民地の防衛」を含む「ケベックの戦い (1775年)」の記事については、「ケベックの戦い (1775年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「植民地の防衛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「植民地の防衛」の関連用語

植民地の防衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



植民地の防衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケベックの戦い (1775年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS