本編作品に登場する大ボスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本編作品に登場する大ボスの意味・解説 

本編作品に登場する大ボス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 00:27 UTC 版)

星のカービィシリーズの登場キャラクター一覧」の記事における「本編作品に登場する大ボス」の解説

ウィスピーウッズ 声 - 細井治アニメ『星のカービィ』初登場した大木カービィシリーズではお馴染みボスキャラクター。ほとんどの作品に、序盤登場。『スーパーデラックス』『ウルトラスーパーデラックス』ではツインウッズという亜種登場するロロロ&ラララ 声 - 神崎ちろロロロアニメ)、秋田まどかラララアニメ『星のカービィ』スーパーデラックス』『ウルトラスーパーデラックス』「すいこみ大作戦」に登場する仲良し2人組体の色が青いほうが男でロロロ、赤い体に黄色いリボン付けているほうが女でラララである。『エッガーランド』のロロララが元である。『ウルトラスーパーデラックス』の「大王の逆襲」および「すいこみ大作戦」に登場するリベンジ版では、ロロロが濃い紫色になり、ラララオレンジ色の体に赤いリボンへと変わる。 カブーラー飛行砲台カブーラー『星のカービィ』カービィのブロックボール』『ウルトラスーパーデラックス』に登場する砲台備えた飛行船。『ブロックボール』では砲台が2門となっている。SFC版カービィのきらきらきっず』にもオープニングのみ登場しており、船体にはゲームのタイトルロゴが描かれている。初期は「ダムダムブルグ」という名称だった。 『ウルトラスーパーデラックス』では「大王の逆襲」にて「飛行砲台カブーラー」として登場したゴルドー砲台から発射したり、飛行船からミサイル発射するなど攻撃増えている。こちらのイラストでは飛行船シャークマウス描かれている。 クラッコ 『星のカービィ』初登場した一つ目雷雲ウィスピーウッズ同様、シリーズお馴染みボスキャラクター。ほとんどの作品登場する。『星のカービィ 参上! ドロッチェ団』ではドロッチェ団ドクが操るロボットメカクラッコ」が登場するペイントローラー星のカービィ 夢の泉の物語』『星のカービィ 夢の泉デラックス』に登場描いた絵を実体化させる。『タッチ!カービィ』のサブゲームにも登場するMr.シャイン&Mr.ブライト夢の泉の物語』『星のカービィ2』『夢の泉デラックス』に登場する月と太陽Mr.シャインが月で、Mr.ブライト太陽である。『カービィボウル』にも、仕掛け一部として登場している。『スーパーデラックス』でマルク策略喧嘩することになる太陽と月は彼らではない模様。「3」ではアド召喚され登場するヘビーモール夢の泉の物語』『夢の泉デラックス』に登場する地底掘り進むロボットシリーズ初の機械ボス動力源石炭で、デデデ大王の「1年分の石炭与える」という契約の下で部下となったという裏設定がある。 メタナイト夢の泉の物語』で初登場詳しくリンク先参照ヌラフ&ネリー 『2』登場するイノシシ家族ヌラフ『星のカービィ3』でもザコキャラクターとして登場するスイートスタッフ 『2』登場するチョウチンアンコウ提灯先からビーム放ったり、カービィ向かって突進してきたりする。『あつめて!カービィ』のミニゲーム「カービィマスター」にも登場。「3」ではアド召喚され登場するアイスドラゴン 『2』登場するドラゴンぽっちゃりとした体型で短い尻尾チャームポイント氷塊蹴り飛ばしてきたり、つららを落としてくるほか、アイスブレスを放射してくる。尻尾回転させての飛行が可能。攻撃する一瞬だが涙目になる。『3』では、ボスアドが描く敵の一つとして登場する。「64」では操られアドレーヌ召喚され登場ダイナブレイドスーパーデラックス』などに登場する怪鳥初出は『スーパーデラックス』のゲームモード一つ白き翼ダイナブレイド」。突如としてプププランド作物荒らし回りカービィ退治に向かうことになる。同ゲームモードラストボス。「ダイナベイビー」というヒナたちがいる。 同ソフト内の別のゲームモードメタナイトの逆襲」で再登場し、メタナイト所有する戦艦ハルバードから落とされてしまったカービィを背に乗せハルバード追跡した。 『カービィのエアライド』では「シティトライアル」のイベント出現するファッティホエールスーパーデラックス』に登場する巨大なクジラ見た目どおり巨体活かしたダイナミックな攻撃が得意。 バトルウィンドウズスーパーデラックス』に登場RPG戦闘模しており、ターン制で戦うことになる。「洞窟大作戦」ではスライム・おどりにんぎょう魔法使い、「銀河願いを」と「格闘王への道」ではまほうつかいあくまのきしレッドドラゴンリメイク作の『ウルトラスーパーデラックス』ではグランドドラゴン)との連戦になる。勝利するRPGレベルアップパロディでお肌のつややプププの数値上がったというメッセージ表示されるが、実際に何かが変化しているわけではない登場時にヘルパーがいると、ボスHPが少し増えるガメレオアームスーパーデラックス』に登場するカメレオンのような生物長い舌やカギ爪、口から放つボールのようなもので攻撃してくる。ボール吸い込むことで「ペイント」をコピーできる体色を壁と同化させる能力をもつが、ペイント攻撃する一時的に透明化解除される魔人ワムバムロックスーパーデラックス』に登場するワムバム一族の岩の魔人。岩でできた手で攻撃してくるため、後のマスターハンド思い起こさせるリメイク作品『ウルトラスーパーデラックス』ではデザイン変更され、さらに、新モードヘルパーマスターへの道」では「ワムバムジュエル」という王が登場するヘビーロブスタースーパーデラックス』に登場するメタナイト軍団ロボット詳細戦艦ハルバード#星のカービィ スーパーデラックス参照ツインウッズスーパーデラックス』に登場する2体1組ウィスピーウッズ通常のウィスピーとの違い毛虫ゴルドーを落とすかどうか2連主砲スーパーデラックス』に登場する戦艦ハルバード主力兵器文字どおり2門の砲台からなる。 「毛糸のカービィ」では戦艦ハルバードステージの中ボスとして登場スターシップでのシューティング形式で戦う。 リアクタースーパーデラックス』に登場する戦艦ハルバード心臓部コアはほとんどの攻撃受け付けないが全く行動せず、攻撃周囲防衛システムが行う。 「毛糸のカービィ」では戦艦ハルバードステージの中ボスとして登場スターシップでのシューティング形式で戦う。 ギャラクティック・ノヴァスーパーデラックス』に登場する機械仕掛け大彗星カービィスターシップ内部突き進み、そのと戦うことになる。リメイク作『ウルトラスーパーデラックス』では支柱部の攻撃する部分移動範囲狭くなっているが、その代わり部位移動速度遅くなり、狭い隙間でも目視突破しやすくなった。 最終的に破壊され機能停止した後、倒されマルク衝突し爆発、ばらばらになる。だが、星の力集めて再度呼び出せ何度でも復活するらしく、「銀河願いを」の後日談とされている『ウルトラスーパーデラックス』の「メタナイトでゴーDX」でメタナイトノヴァ呼び出す際、破壊さればらばらとなったノヴァパーツ集結再生して登場するという演出が入る。ただし、カービィ破壊した際に失われた部品戻らず目が片方しか開いていない。 アクロ 『3』および『星のカービィ64』に登場するシャチ名前の由来は、シャチ英語訳の「Orcaオルカ)」の逆読み[要出典]。アクロバティック攻撃が得意。 ポン&コン 『3』『スターアライズ』に登場するタヌキポン)とキツネコン)。子供たち連れてせわしなく動き回る。『スターアライズ』では体力が減るとダッシュするようになったアド 『3』に登場アドレーヌ参照のこと。 ダーク・リムル、ダーク・リムラ、ダーク・リムロ64』に登場。リップルスターを侵略したゼロツーが、クリスタル持って脱出した妖精リボン放った追っ手たち。それぞれワドルディアドレーヌデデデ大王憑依しカービィ襲いかかるピクス64』に登場するピラミッド防衛システム敵の攻撃一定時間やり過ごすまでダメージ与えられない特殊な戦いとなる。 ヨガン64』に登場する溶岩怪物第1段階では触手第2段階では顔が弱点HR-H/HR-E64』に登場する変形可能な巨大ロボット第1段階HR-Hある程度ダメージ与えると第2段階のHR-E移行する(『メタナイトの逆襲』に出てくるボス除き、このボスにのみ時間制限がある)。どちらの形態においてもミサイル攻撃は共通である。 キングゴーレム星のカービィ 鏡の大迷宮』に登場するウィスピーウッズ似た石のボスモーリィ鏡の大迷宮』に登場するサングラスをかけたモグラ。物を投げて攻撃する。『あつめて!カービィ』では中ボスとして再登場また、ミニゲーム参上モグモグ団」においても登場するメガタイタン&タイタンヘッド鏡の大迷宮』に登場するロボット一度倒される本体から頭部分離し「タイタンヘッド」として襲ってくる。 ガブリエル鏡の大迷宮』に登場するサメ浮き輪付けている。子分パクリエル召喚するウィズ鏡の大迷宮』に登場するシルクハットかぶったマジシャンのようなキャラクター行動パターンペイントローラー似ているが、召喚中は無敵になる。 マスターハンド&クレイジーハンド鏡の大迷宮』に登場する巨大な手。『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』からのゲストキャラクターダークメタナイト鏡の大迷宮』に登場するメタナイトの心にあった僅かな闇の心が、鏡の国で実体化したもの。なお、『鏡の大迷宮』では、メタナイトは善側のキャラクターである。 「トリプルデラックス」では「デデデでゴー!」の最終ボスとして、「ダークメタナイト リベンジ」として登場する。鏡に封印されていた積年の恨み晴らすべく、居合わせたデデデ大王襲いかかるミセス・モーリィ参上! ドロッチェ団』に登場する花冠かぶったモグラモーリィ同様、物を投げて攻撃するメカクラッコ参上! ドロッチェ団』に登場するドロッチェ団ドク開発した機械クラッコ本家劣らぬ機動力特徴ヤドガイン参上! ドロッチェ団』に登場するドロッチェ団ドク開発した巨大なヤドカリロボットシリーズ1、2を争う巨体をもっている。 ボーボー参上! ドロッチェ団』に登場する炎のフクロウ(しかしタヌキ尻尾のようなものも付いている)。主に突進を得意とするドロッチェ参上! ドロッチェ団』に登場する盗賊ドロッチェ団団長ワープしながらトリプルスター使って魔法攻撃を行う。 ダークドロッチェ参上! ドロッチェ団」に登場ダークゼロ憑依され闇の力得たドロッチェウィスピーウッズ リベンジ 『ウルトラスーパーデラックス』の追加ボス。頭の毒々しい紫色染まったウィスピーウッズで、通常の1面ボスとしてのウィスピー比べて格段に強化されている。 ロロロ&ラララ リベンジ 『ウルトラスーパーデラックス』の追加ボス。『スーパーデラックス』では戦う場所の通路3本だったのに対し、こちらは初代と同じ4本となっている。2人動き加え単独でもゴルドーが行動している。「すいこみ大作戦」では体力が減ると炎ブロック投げるようになるクラッコ リベンジ 『ウルトラスーパーデラックス』の追加ボス毒々しい紫色染まり雷雲らしさが増したマスクド デデデ 『ウルトラスーパーデラックス』の「大王の逆襲」のラストボスで、「真 格闘王への道」では四天王の1番手にあたる。仮面をかぶり、ニューデデデハンマーを装備したデデデ大王詳細は、デデデ大王登場作品の節を参照。 『トリプルデラックス』にも登場。この作品での表記は「マスクド・デデデになっている一度倒すと「マスクド・デデデ リベンジ」という名前になり、武器を斧に換えてくる。 ワムバムジュエル 『ウルトラスーパーデラックス』の「ヘルパーマスターへの道」のラストボス。「ヘルパーマスターへの道」ではワムバムロックを倒すと出現する四天王2番目の敵。ワムバム一族の王。詳細は、当作品の項目を参照ギャラクティックナイト 『ウルトラスーパーデラックス』の「メタナイトでゴーDX」のラストボス四天王3番目の敵銀河最強戦士としてその圧倒的な力を恐れられ封印されていた。詳細は、メタナイトギャラクティックナイトの節を参照Mr.ダウター星のカービィ Wii』に登場ランプの魔人のような姿をした敵。 ファッティバッファー星のカービィ Wii』に登場する巨大なフグゴライアス星のカービィ Wii』に登場する雪男機敏に動き回り、腕を伸ばして殴りかかってくる。 グランドローパー星のカービィ Wii』に登場スフィアローパー親玉メタルジェネラル星のカービィ Wii』に登場戦闘機の姿をしたロボット。『ロボボプラネット』では、これを白くたようなセキュリティサービス」という中ボス登場するHR-D3星のカービィ Wii』に登場するメタルジェネラルEX操縦する巨大ロボット。「あつめて!カービィ」の「カービィマスター」に登場したデデデ大王ロボット酷似し形状をしている。EXモードのみ。 ランディア星のカービィ Wii』に登場ハルカンドラ奥地にあるハルドラボ火山住みマスタークラウンを守るドラゴン。4体1組普段合体して4つ首の巨大な姿になっている。 『ロボボプラネット』では「みんなで!カービィハンターズ」のクエスト5のボスとして「四つ首の守り神」の二つ名登場EX版もクエストEXボスとして登場。 『みんなで!カービィハンターズZ』にも登場しランディアEX表向きラストボスとなっている。 ローア星のカービィ Wii』に登場帆船のような外観宇宙船カービィ達の冒険拠点だったが、マホロアランディア追ってくるカービィたちの足止めのために召喚しシューティング形式で戦う。 ウィスピーフラワーズトリプルデラックス』に登場。花が魔法急成長大木になったもので、ウィスピーウッズ亜種ペインシアトリプルデラックス』に登場生き別れ姉妹描いた絵画邪念集まり魔女の姿で実体化したものトグ・ロ・ガラーガトリプルデラックス』に登場ヘビの像に命が宿ったもの。全身固い金属覆われている。頭が弱点ヴォルゲロムトリプルデラックス』に登場火山地帯生息する魔物ファッティバッファー似ているがこちらは足が生えている。火山弾や炎を吐いて攻撃する。 「ロボボプラネット」の「みんなで!カービィハンターズ」ではクエスト4のボスとして「炎の」の二つ名登場ブラックデデデ 声 - 熊崎信也トリプルデラックス』に登場デデデ大王心の闇鏡の中で実体化したコピーモンスターで、デデデ大王黒くたような姿をしている。「デデデでゴー!」でクィン・セクトニア部屋飾られていた鏡から現れ勝負挑んでくる。前半機械ハンマー振るい後半アクス持ち替え、闇の弾を飛ばす攻撃加わっている。 ウィスピーボーグロボボプラネット』に登場。ハルトマンワークスカンパニーによって機械化されウィスピーウッズホログラフ防衛システムズロボボプラネット』に登場要塞セキュリティシステムさまざまなボスホログラフ投影し戦わせる。形はピクス似ているが、4基ある。ホロ・クラッコ クラッコホログラフホロ・ローパーズ スフィアローパーホログラフ。赤と青の2体。 ホロ・アイスドラゴン アイスドラゴンホログラフホロ・ガラーガ トグ・ロ・ガラーガホログラフ。頭が弱点吐き出す球が電撃変わっている秘書スージー 声 - 大本眞基子ロボボプラネット』に登場。ハルトマンワークスカンパニーの社長秘書幹部専用インベードアーマー「リレインバー」に乗り込んで戦う。時たまドリー召喚するメタナイトボーグロボボプラネット』に登場。ハルトマンワークスカンパニーに改造されセキュリティマシンとなったメタナイト。のちにスクラップとして回収され改造された「メタナイトボーグ改」として再登場。「メタナイトでゴー!」では量産機にあたる強化量産メタナイトボーグ登場するクローンデデデロボボプラネット』に登場。ハルトマンワークスカンパニーが作製したデデデ大王クローン戦闘能力本人同等途中で3人に分裂するD3砲 『ロボボプラネット』に登場クローンデデデが操る砲台レール上を動きまわって火炎放射レーザーなどの攻撃を行う。 プレジデント・ハルトマン 声 - 麦人ロボボプラネット』に登場。ハルトマンワークスカンパニーの社長専用インベードアーマー「プレジデンバー」に乗り込んで戦う。ミス・オフィサーイエスマン召喚したり、ハルトマネー(紙幣)をばらまいて視界悪くする。追いつめられる箱型装置からレーザー発射するクローン剣士ダークマターロボボプラネット』に登場星の夢作製したダークマタークローン。 クローンセクトニア 声 - 大本眞基子ロボボプラネット』に登場星の夢作製したクィン・セクトニアクローン。 フラン・キッス 声 - 上田麗奈スターアライズ』に登場。氷斧を操る魔神官。 フラン・ルージュ 声 - 高依 『スターアライズ』に登場炎剣を操る魔神官。 ザン・パルルティザーヌ 声 - 柚木涼香スターアライズ』に登場雷槍を操る魔神官。 ユグドラルウッズスターアライズ』に登場ウィスピーウッズの上種。老木。 ゴールドン&シルバックス 『スターアライズ』に登場ポン&コンの上種。 アンセスビッグマム 『スターアライズ』に登場巨大なアイアンマムツインクラッコスターアライズ』に登場分裂して2体1組となったクラッコ。 ハイネス 声 - 千葉繁スターアライズ』に登場三魔官指揮していた神官。炎・氷・雷の3属性駆使するバルフレイナイトスターアライズ』に登場滅ぼされた者の怨念宿りギャラクティックナイト取り込んで変化した冥界騎士アナザーウッズスターアライズ」に登場ジャマハートから生み出され異界ウィスピーウッズ。 アナザーツインクラッコ 「スターアライズ」に登場ジャマハートから生み出され異界クラッコ最初は2体1組で、後半戦合体してアナザービッグクラッコとなる。 アナザーメタナイト 「スターアライズ」に登場ジャマハートにより暴走していたメタナイト情報をもとに生み出され異界メタナイトアナザーデデデスターアライズ」に登場ジャマハートにより暴走していたデデデ大王情報をもとに生み出され異界デデデ大王。 ダークサイドハイネス 「スターアライズ」に登場異界ジャマハート取り込まれ、闇に落ちたハイネス。 三魔官シスターズスターアライズ」に登場。フラン・キッス、フラン・ルージュ、ザン・パルルティザーヌが3人1組となったもの。

※この「本編作品に登場する大ボス」の解説は、「星のカービィシリーズの登場キャラクター一覧」の解説の一部です。
「本編作品に登場する大ボス」を含む「星のカービィシリーズの登場キャラクター一覧」の記事については、「星のカービィシリーズの登場キャラクター一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本編作品に登場する大ボス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

本編作品に登場する大ボスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本編作品に登場する大ボスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの星のカービィシリーズの登場キャラクター一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS