本編作品に登場する中ボス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 00:27 UTC 版)
「星のカービィシリーズの登場キャラクター一覧」の記事における「本編作品に登場する中ボス」の解説
ポピーブロスSr. 『星のカービィ』で初登場。独特のステップで動くピエロのような外見をしている。ポピーブロスJr.の長兄にあたる。Jr.とは異なり、こちらは爆弾を投げる種類しか存在しない。爆弾を投げるだけでなく、時折体当たりをしてくることがある。爆弾の投げ方や体当たりの軌道は作品によって異なり、『スーパーデラックス』のものが3つ同時に爆弾を投げたりするなど最も強い。『夢の泉の物語』『夢の泉デラックス』では「クラッシュ」、『スーパーデラックス』『ウルトラスーパーデラックス』では「ボム」をコピーできる。 クラッコJr. 『星のカービィ』で初登場。クラッコと違い雲をまとっておらず、4つの球体が目玉を中心に回転している。体当たりや、爆弾を投下して攻撃してくる。『スーパーデラックス』では他の中ボスと違い、1回しか登場しない。『2』では大ボスの前半戦に登場。こちらは周囲の球体を飛ばすほか、雲に潜り込むことでビームを放ってくる。 クラッコも参照のこと。 ローリングタートル 『夢の泉の物語』に登場。カメの姿をした敵キャラクター。体当たりや子ガメを投げて攻撃してくる。接触するとカービィをぶん投げてくる。「スロウ」をコピーできる。 『夢の泉デラックス』ではゾウの姿をしたファンファンに差し替えられた。 バグジー 声 - 長嶝高士(アニメ) 『夢の泉の物語』で初登場。巨大なクワガタの姿をした敵キャラクター。大きなハサミにつかまるとプロレス技で攻撃される。また、小さなテントウムシのような敵2匹をけしかけてくる。『夢の泉の物語』『夢の泉デラックス』では「バックドロップ」、『スーパーデラックス』『ウルトラスーパーデラックス』『スターアライズ』では「スープレックス」がコピーできる。 グランドウィリー 『夢の泉の物語』で初登場。ウィリーの巨大バージョン。攻撃パターンも単純である。通常のウィリー(飲み込んでも「スカ」扱い)をけしかけてくる以外はウィリーと同じ。「ホイール」をコピーできる。 『トリプルデラックス』では外見がリニューアルされ、ハンドル部分が追加された。攻撃手段も、奥からスピンで体当たりを仕掛けるなどバリエーションが増えている。DXは配色が赤になる。 ボンカース 声 - 飛田展男(アニメ) 『夢の泉の物語』で初登場。ゴリラのような姿をした大男で、ハンマーを振り下ろして攻撃するほか、爆発するココナッツを投げてくることがある。「ハンマー」をコピーできる。 『夢の泉の物語』ではボンカーズという名前だったが、『スーパーデラックス』からこの名前に変更された。青色と赤色が存在し、『Wii』以降は強化版が赤色になっている。 『星のカービィ Wii』では新たにハンマー能力と同じジャイアントスイング、鬼殺し火炎ハンマーを習得した。行動ルーチンもカービィに近づいてからハンマー攻撃、直接カービィ目がけて大ジャンプで踏み潰すなど、従来のデデデ大王を踏襲した内容になっている(本作はデデデ大王が完全な味方サイドのため)。強化版は空中でジャイアントスイングしながらココナッツをばらまく荒技を披露する。 Mr.フロスティ 『夢の泉の物語』で初登場。オーバーオールのようなつなぎを着ているアザラシの姿の敵キャラクター。尻を振った後に氷を投げたり突進攻撃をしてくる。作品によって「アイス」か「フリーズ」をコピーできる。中ボスの中ではシリーズを通して最も登場回数が多い。『2』『トリプルデラックス』では突進中にアイスブレスを吐き散らす個体も登場する。「ロボボプラネット」の「みんなで!カービィハンターズ」ではクエスト2のボスとして「氷の獣」の二つ名で登場。 ファイアーライオン 『夢の泉の物語』に登場。炎をまとったライオン。カービィを捕まえてかみついたり、ジャンプ攻撃に引っかき攻撃、突進攻撃と中ボスにしては攻撃が多彩。「バーニング」をコピーできる。『スーパーデラックス』には登場しなかったが、『ウルトラスーパーデラックス』では「大王の逆襲」で登場し、こちらは「ファイア」をコピーできる。「ファイヤーライオン」と表記されることがある。 ボツになったコピー能力「アニマル」の名残といわれている(「アニマル」は『ドロッチェ団』で登場している)。 Mr.チクタク 『夢の泉の物語』で初登場。目覚し時計の姿をした敵キャラクター。音符を飛ばすほかに音波攻撃や体当たりをしてくる。「マイク」をコピーできる。『スーパーデラックス』には登場しなかったが、『ウルトラスーパーデラックス』では「大王の逆襲」で登場。 メタナイツ(メタ・ナイツ) 『夢の泉の物語』で初登場。アックスナイト、ジャベリンナイト、トライデントナイト、メイスナイトがいる。詳しくはメタナイト#メタナイツを参照。 イフリーティ 『2』に登場。炎を思わせる姿だが体色は黒く、足はオレンジ色。炎をまとった体当たり攻撃をメインに攻めてくるが、ステージによってはトリッキーな動きでカービィを惑わす。「バーニング」をコピーできる。名の由来は炎の精霊イフリートから[要出典]。 マスターグリーン 『2』に登場。クラゲのような敵キャラクターで、カービィに近づき放電するほか、稲妻形ビーム、星型爆弾、地面を沿って撃ち出される電撃攻撃など攻撃技が豊富。「スパーク」をコピーできる。 ジャンパーシュート 『2』で初登場。からかさ小僧のような敵キャラクター。下駄を飛ばしたり、回転攻撃をしてくる。「パラソル」をコピーできる。 ブロッキー 『2』で初登場。大きな煉瓦の姿をした敵キャラクターで突進攻撃や押し潰し攻撃をしてくる。「ストーン」をコピーできる。『3』では他の中ボスと違い、登場は最終ステージの1か所だけである。『トリプルデラックス』では画面奥からの押し潰し攻撃も仕掛けてくる。「トリプルデラックス」のDX版と「ロボボプラネット」のRe:版は体の一部に色が付いている。 ワイユー 『2』に登場。忍者の格好をした敵キャラクター。手裏剣を投げたり、分身の術からの火遁の術を使ってくる。「カッター」をコピーできる。 キャプテンステッチ 『2』で初登場。ゴルドーを大きくしたような敵キャラクターだが、それと異なり無敵ではない。独特の動きでカービィに近づき、トゲを飛ばしたり突進を仕掛けてくる。トゲをまとった状態ではカービィの攻撃を一切受け付けないという珍しい特性をもっているため、中ボスの中では手ごわい部類に入る。攻撃できるのは体のトゲを失った時のみである。トゲを飛ばした後にも一応攻撃できるが、次のトゲの復活が早いため攻撃の隙がない。「ニードル」をコピーできる。 コックカワサキ 声 - 飛田展男(アニメ) 『スーパーデラックス』に登場。名前のとおりコックの格好をした敵キャラクター。皿を投げたりおたまを伸ばしてカービィを料理しようとする。「コック」をコピーできる。『3』ではミニゲームの出題者として登場している。 漫画やアニメなどのメディア作品に数多く登場している。 アイアンマム 『スーパーデラックス』に登場。両手が鉄球、体は鎧に包まれており、リボンを付けている敵キャラクター。鉄球をたたきつけたり、鉄球を振り回しながら歩く。「ファイター」をコピーできる。「かちわりメガトンパンチ」の最終戦(3回戦)ではリボンの代わりにちょんまげを付けた姿で登場。 ジュキッド 『スーパーデラックス』に登場。トサカに近い髪をもつ柔道家。気を発射したりつかみかかってくる。「スープレックス」をコピーできる。 ハボキ 『3』に登場。箒の姿をした敵キャラクターで、砂ぼこりを散らしてくる。「クリーン」をコピーできる。 ユキ 『3』に登場。雪だるまの姿をした敵キャラクター。雪玉を投げつけたり突進してきたりする。頭がない状態では一切攻撃を受け付けない。「アイス」をコピーできる。 ボブー 『3』に登場。ボボの親玉的存在。ゲーム中では最初に戦う中ボスで、体当たり攻撃しかできない。「バーニング」をコピーできる。 ルームガーダー 『64』における中ボス的ポジションの敵全体を指しており、一キャラクターとしての固有名詞ではない。主にザコキャラクターを巨大化させたものがほとんどで、すべて名前の前に「デカ」が付けられている。大抵のルームガーダーは元のザコキャラクターと同じ習性をもつが、敵によっては攻撃してこないことがある。 『タッチ!カービィ』でも同じ名称が用いられているが、こちらは単純にザコキャラクターやトラップ(大岩、タイマーボムなど)の寄せ集めといった意味合いが強い。 ファンファン 声 - 水谷優子(アニメ) 『夢の泉デラックス』でローリングタートルの差し替えで登場した象。リンゴを投げつけたり、鼻でカービィをつかんで投げ飛ばす。攻撃手段は少ないが、同作の6-1、7-2裏ルート、および『ウルトラスーパーデラックス』の「大王の逆襲」の最終ステージに登場するファンファンは、通常の個体と比べて攻撃間隔の最短時間が短い。 『夢の泉デラックス』と『鏡の大迷宮』では「スロウ」を、『ウルトラスーパーデラックス』の「大王の逆襲」では「スープレックス」をコピーできる。 エアロスター 『鏡の大迷宮』で初登場。戦闘機の格好をした中ボス。ミサイルや突進攻撃をする。本体からは「ミサイル」をコピーできるが、時折落としてくる爆弾を吸い込むと「ボム」をコピーできる。 バウファイター 『鏡の大迷宮』で初登場。イヌの格闘家で、前述したデッシーたちの師匠。ファンファンと同様に、動物の格闘家。気功弾やストレートパンチにジャンプ攻撃、つかみからの両手(耳)だたきなど、師匠というだけあって攻撃パターンは豊富。「ファイター」をコピーできる。他の中ボスと違い行動がパターン化されておらず、中ボスとしてはかなり強い部類に入る。 バタファイア 『鏡の大迷宮』で初登場。火に包まれた丸いコウモリのような中ボス。軌道には若干の違いがあるものの、ほとんどの攻撃が突撃技である。時折、画面中央で火の玉を撒き散らす。倒すと「バーニング」をコピーできる。 ボクシィ 『鏡の大迷宮』で初登場。プレゼントの包装の形で葉の付いた枝のような尻尾に、頭に大きな赤いリボンをしている中ボス。突進をするほか、プレゼントの箱を吐き出す。これはしばらくすると中身が開き、ミニーや爆弾、回復アイテムが入っている。「マジック」をコピーできる。容姿から女性にも見られるが性別不明。ジャンプや突進もし、動きが早い。頭のリボンにも当たり判定があるため、リボンの部分に触れてもダメージを受けてしまう。 マスターハンド 『鏡の大迷宮』に登場。大乱闘スマッシュブラザーズシリーズから中ボスとしてゲスト登場。白い手袋の姿をしており、拳を床にたたきつけたり指から炎の弾を撃って攻撃してくる。「スマブラ」をコピーできる。拳を床にたたきつけた時に出る星を吸い込むと「ストーン」、指先から発射する弾を飲み込むと「バーニング」をコピーできる。同作のエリア9では相方のクレイジーハンドと共にボスとして登場。 スピン、ストロン、ドク 『参上! ドロッチェ団』に登場。盗賊団「ドロッチェ団」の幹部的存在。それぞれ得意とする攻撃が違い、スピンは手裏剣やカギ爪、ストロンはハンマーや踏み潰し、ドクはUFOに乗っての体当たりやレーザー攻撃などで戦う。ドクを除いて中ボス並の体力を誇るが、カービィの攻撃を受けるとひるむためザコキャラクター以上中ボス以下といった位置付けである。アジト内で戦うと気絶後に怒りモードに突入し、ひるむことがなくなる。 チューリン 『参上! ドロッチェ団』に登場するドロッチェ団の下っ端で、色ごとに得意な攻撃が違い、黄色はじわじわと接近、緑色は爆弾を投げて攻撃、青色は大きな爆弾を投げて攻撃してくる。カービィが宝箱を手に入れた際に通常のザコキャラクターと入れ替わりで登場する特殊な敵だが、アジトでは『タッチ!カービィ』のルームガーダーのように何体も出現する場合がある。また、アジトでは上記のスピンたちの補佐役としても登場する。 ガオガオ 『参上! ドロッチェ団』に登場。青い毛で覆われたクマのような敵キャラクター。鋭い爪を使った引っかき攻撃をしてくる。スピン攻撃もするが、攻撃後は目が回り一定時間攻撃してこない。たまに2回連続で攻撃することがある。「アニマル」をコピーできる。 バブー 『参上! ドロッチェ団』に登場。体中泡に包まれたカニ。泡を飛ばしてくる。与えるダメージの量に関わらず、一定回数の攻撃を休みなく加え続けると、体中の泡が弾け地面に墜落する。この時、地面の上を高速で走りながらカービィ目がけて泡を飛ばしてくるようになる。「バブル」をコピーできる。 ビッグメタルン 『参上! ドロッチェ団』に登場。メタルでできた身体をもつ一つ目のゴーレムで、落石攻撃や体当たり攻撃をしてくる。防御力が高く、打たれ強い。「メタル」をコピーできる。 テッドホーン 『参上! ドロッチェ団』に登場。「ゴーストのメダル」を復元すると復活する幽霊。復活後は各レベルの中ボスの一部がテッドホーンに差し替えられるようになる。キャパーというザコキャラクターたちをはべらせており、攻撃命令を出すほか、自らカービィを捕まえてキャパーに体当たりさせてくる。「ゴースト」をコピーできる。 クラッコJr. リベンジ 『ウルトラスーパーデラックス』の「大王の逆襲」に登場。クラッコJr.の強化版で、瞳は『星のカービィ3』の最終ボス「ゼロ」を思わせるような赤く不気味なものに変化している。通常のジュニアよりも行動スピードが速く、空中での定位置が右へ左へと頻繁に入れ替わる。 バンダナワドルディ 声 - 齋藤彩夏(『バトルデラックス』必勝法映像) 『ウルトラスーパーデラックス』の「大王の逆襲」に登場。デデデ大王が戦いの準備をするための時間稼ぎとして投入された。通常のワドルディとの外見上の違いは額の青いバンダナの有無のみだが、体力が大幅に強化されている。しかし、攻撃方法が体当たりのみな上に吸い込みで一発KOと他の中ボスと比べてかなり弱い。また、同作の中ボスの中で唯一、倒した際に画面が点滅する大ボスと同じ演出がある。「格闘王への道」でも登場する。なお、マスクドデデデとの戦いの際は客席で見学している。 キングスドゥ 『星のカービィ Wii』「ロボボプラネット」に登場。中ボスサイズのワドルドゥ。普通のワドルドゥと違うのはビーム能力の技「はどうビーム」が扱えること。「ビーム」をコピーできる。『Wii』のEX版と「ロボボプラネット」のRe:版は体色が白く、空中でもビームをうってくるようになる。 マウンデス 『星のカービィ Wii』に登場。ロッキーをそのまま大きくした山のような中ボス。押し潰し攻撃がメイン。「ストーン」をコピーできる。EX版では色が全体的に黒くなる。 ザンキブル 『星のカービィ Wii』「ロボボプラネット」に登場。中ボスサイズのサーキブル。カッターブーメランも普通のサーキブルとは比べ物にならないほど大きい。「カッター」をコピーできる。カッターブーメランもがんばり吸い込みで「カッター」をコピーできる。『Wii』のEX版では黒の鎧、『ロボボプラネット』の『Re:ザンキブル』は金の鎧になり、攻撃スピードが上昇する。 ウォーターガルボロス 『星のカービィ Wii』に登場。中ボスサイズのウォーターガルボ。「ウォーター」をコピーできる。 ギガントエッジ 『星のカービィ Wii』『トリプルデラックス』に登場。大剣と盾を持った、重騎士の姿をした中ボス。正面からの攻撃を盾で防いでくることがある。「ソード」をコピーできる。『ロボボプラネット』ではサブゲーム『みんなで!カービィハンターズ』の最初の敵として「鋼の騎士」の二つ名でゲスト出演した。 ドゥビア 『星のカービィ Wii』「ロボボプラネット」に登場。UFOのような姿をした中ボス。なお本作ではUFO能力が登場しないため、コピーできるのは「スパーク」能力。『Wii』のEX版と「ロボボプラネット」のRe:版はピンク色になり、一つ目に変わっている。 スーパーボンカース 『星のカービィ Wii』に登場。パワーアップしたボンカースだが、攻撃パターンは通常と変わらない。「ギガトンハンマー」をコピーできる。 スフィアローパー 『星のカービィ Wii』に登場。異空間で戦うことになる。体色ごとに行動パターン、耐久力、大技などが異なる。倒すとエナジースフィアを入手できる。2体同時に現れた際は、「スフィアローパーズ」という名前になる。EX版はドゥビア同様一つ目に変わる。 フレイムガルボロス 『トリプルデラックス』に登場。濃い顔をした大型のガルボ。「ファイア」をコピーできる。 ヘルメホーン 『トリプルデラックス』に登場。大きな身体をもつカブトムシの中ボス。「ビートル」をコピーできる。DX版はヘラクレスオオカブトをモチーフにしたカラーリングである。 モーリスブラザーズ 『トリプルデラックス』に登場。ビッグバン専用の中ボス。モーリィと似た容姿のモグラの兄弟。 ギガントコックス 『トリプルデラックス』に登場。ビッグバン専用の中ボス。蝶ネクタイを付けた怪鳥。 キングフワローバ 『トリプルデラックス』に登場。ビッグバン専用の中ボス。フワローバやエースフワローバを従えるフワローバ一族の親玉。 エッガーウィングス 『トリプルデラックス』に登場。ビッグバン専用の中ボス。盾を装備した4体のドラゴン。 テレパトリス 『ロボボプラネット』に登場。3本指の手をもった蝶のような姿をした中ボス。体色は白だが、Re:版は黒色。「エスパー」をコピーできる。 ポイズンボロス 『ロボボプラネット』に登場。ヘドロ状の体をもったガルボロス。深緑色で、Re:版は紫色。「ポイズン」をコピーできる。 セキュリティサービス 『ロボボプラネット』に登場。ハルトマンワークスカンパニーのセキュリティロボット。『Wii』に登場したメタルジェネラルに類似している。倒されると自爆する。 インベードアーマー 『ロボボプラネット』に登場。ハルトマンワークスカンパニーの戦闘支援マシンで、敵として登場するものはハルトワーカーズが操縦する。倒すとロボボアーマーを操縦することができる。 鉄巨兵ギガヴォルト 『ロボボプラネット』に登場。ロボボアーマー専用の中ボス。両腕に大型のハンマーを有するネジ止め式の巨大ロボット。 ンギュア基地 『ロボボプラネット』に登場。ロボボアーマー専用の中ボス。5門のビーム砲を搭載した空中機械要塞。シューティング形式で戦う。 コア・カブーラー 『ロボボプラネット』に登場。ロボボアーマー専用の中ボス。ンギュア基地に動力コアとして組み込まれている飛行船型の機械砲台。 鉄巨兵ギガヴォルト2 『ロボボプラネット』に登場。ロボボアーマー専用の中ボス。鉄巨兵ギガヴォルトの改良型で装備が強力になっている。 ビビッティア 『スターアライズ』に登場。女性絵師のような姿をした中ボス。絵の具の付いた絵筆状のポニーテールで絵を描き、実体化させて攻撃する。「アーティスト」をコピーでき、アーティスト能力のフレンズヘルパーも務める。
※この「本編作品に登場する中ボス」の解説は、「星のカービィシリーズの登場キャラクター一覧」の解説の一部です。
「本編作品に登場する中ボス」を含む「星のカービィシリーズの登場キャラクター一覧」の記事については、「星のカービィシリーズの登場キャラクター一覧」の概要を参照ください。
- 本編作品に登場する中ボスのページへのリンク