ドロッチェ団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/25 10:08 UTC 版)
「星のカービィ カービィとデデデのプププ日記」の記事における「ドロッチェ団」の解説
お宝鑑定士の正体である盗賊団。 ドロッチェ ドロッチェ団の団長。常に宝のことを考えており、それ故にデデデ大王の宝を狙っているが、いつもカービィによって失敗に終わったり、デデデ大王の気紛れに呆れたりする。意外と部下思いで、ダイエットで何も食べないストロンに何か食べさせるためにカービィたちと共にケーキを作ったことがある。また、盗みを知らせる際は手紙に切手を張って送っている(デデデ曰く「律儀」) 第16話では、鎖抜けに挑戦したが、縄抜けに挑戦していたデデデ大王と共にカービィたちに見放された。 普段は冷静だが、かき氷が大の苦手で見ると気絶する(ドクによると昔かき氷を食べて虫歯が痛み出してしまったことがトラウマになってしまったとのこと。スピン曰く「自分だって怖いものあるじゃん…」)。 この漫画では珍しく悪役であるが、ストーリーにつれて段々性格が丸くなっている。メタナイト同様、今作の常識人。 スピン ドロッチェ団の忍者。第13話ではドクに手裏剣とかぎ爪をダメにした(刃の部分を研ぎすぎてスベスベにした)ことで怒ったことがある。ドクが盗んだ武器に逐一文句を言った。ドロッチェのシルクハットを洗濯機と間違えて研磨機に入れてズタボロにしてしまったことがある。お化けが苦手。一人称は「オイラ」。 ストロン ドロッチェ団の巨漢。基本的に無口でカタコトな言葉で喋る(例「オレ…太りすぎた」、「チューリン…すまん」、「オレ…ハラ踊り」など)。チューリンを潰して怪我させてしまったため、ダイエットをしたことがある(後にドロッチェとチューリンの説得により、ダイエットをあきらめるが)。 ドク ドロッチェ団の博士。第13話ではスピンの手裏剣とかぎ爪を研磨機に入れ、研ぎすぎてしまったことでスピンを怒らせたため、代わりのものを盗んだがスピンに「ドクが勝手にやったこと!!悪いのは全部ドクなんだよ!!」と罵られショックを受けた。第16話ではカービィたちに芸人魂を見せた(スピン曰く「ドクいつから芸人になったんだ」)。 チューリン ドロッチェ団の下っ端。お宝鑑定の司会をしていた。その一人(一匹?)はストロンに潰されて怪我してしまったことがある。21話ではカービィとはすっかり仲がよくなっている。 メカクラッコ ドクが造り上げた機械仕掛けのクラッコ。最初はホイールカービィに衝突してプログラムがおかしくなり、雨ではなく飴を降らせてしまった。ドロッチェはこれを使い、嵐を起こしてデデデ大王がパニックに陥った時に宝を奪おうと言う計画であった。それを阻止しようと戻ってきた(キャンディーにつられて戻ってきた)クラッコに出くわし、お互い電撃合戦を始めたが、もっとキャンディーが食べたいホイールカービィに再び衝突され大破した。クラッコ曰く「オレのニセモノ」。 ヤドガイン 第23話でドクが搭乗するヤドカリ型ロボット。ドロッチェがカービィに浴槽の大きさを教えてもらった後、その浴槽を盗む時に搭乗した。しかし、カービィに教えてもらったのは浴槽ではなく、ビニールプールだった。
※この「ドロッチェ団」の解説は、「星のカービィ カービィとデデデのプププ日記」の解説の一部です。
「ドロッチェ団」を含む「星のカービィ カービィとデデデのプププ日記」の記事については、「星のカービィ カービィとデデデのプププ日記」の概要を参照ください。
ドロッチェ団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 08:46 UTC 版)
「星のカービィ 参上! ドロッチェ団」の記事における「ドロッチェ団」の解説
大いなる力を持つというお宝を求めて、宇宙を渡り歩くネズミの盗賊団。大きな宝箱のあるステップに入る、もしくは大きな宝箱を入手する(1ステージのみ大きな宝箱を持って次のステップへ進む必要があるステージがある)ことで「スピン」「ドク」「ストロン」(1ステージのみ「チューリン」のみのステージがある)のいずれかが登場し、カービィの宝箱を奪おうと襲ってくる。チューリンを倒すと確率で、気絶中のメンバーに攻撃をくわえるとその度に制限回数まで、ドクを完全に倒すとたくさん食べ物を落とす。 カービィはドロッチェ団員からチューリンの投爆以外のダメージを受けると宝箱を落としてしまい、宝箱を奪われると「アジト」に入ってしまうので、すぐさま追いかけて取り返さなくてはならない。アジトに入る前であれば、攻撃を加えたりがんばり吸い込み(ドク以外。チューリンは通常の吸い込みでもチューリンのほうを吸い込んで落とさせられる)で落とさせて取り返すことができる。なお、アジトは大きな宝箱(大きな宝箱が3つ出現するある1ステージではそのステップにあった物)を持ち去った敵が中に入った後およそ10秒したうえ、ステップ上から全てのドロッチェ団が消滅すると木板が×印形に打ち付けられ入れなくなる(違う宝箱を盗ませるといつまで経っても打ち付けられない)。 足場の無い場所へ宝箱(手持ちの宝箱も全て含む)を落としてしまった場合、チューリンたちは全てエリア上から消える。この際や、大きな宝箱をチューリンがアジトに運び込んだ時、残されたメンバーによって取る行動がそれぞれ違う。スピンはアジトの入口前でそのまま停止し続け(すぐには入口を閉じない。近づくと攻撃してくる)、ストロンはアジトの中に撤退し、ドクはどこかへ飛び去っていく。 アジト内での戦いは通常、複数のチューリンを相手に行われるが、メンバーがアジトに入っていた場合は参戦し、メンバー1体のみの場合もある。ドロッチェ団より先にアジトに入ると食べ物やコピー能力が入ったシャボンが二つ浮かんでいるか、1UPが1つ置いてあることも、戦う場合もある。メンバー達はカービィの攻撃を受けて体力が一定値以下になるとその場で気絶する習性がある。気絶からアジト内で目を覚ました後は体が赤くなる。この状態になるとカービィの攻撃に全くひるまなくなる他、移動スピードが格段に上昇する。メンバーは、登場するステージによって体力や移動速度といったステータスが若干変わる。基本的に序盤に登場するメンバー達は体力が若干低めの傾向がある。 ドロッチェ 謎の盗賊、「ドロッチェ団」の団長。「大いなる力」を得られるという宝を探してプププランドにやってきた。デデデ大王の宝箱を盗んだ際、デデデが投げ飛ばしたカービィに当たり、その勢いで地下世界に落ちてしまった。レベル6・レベル8のボスキャラとしても登場する(レベル8ではダークゼロにとり憑かれており、ダークドロッチェとして登場)。宝の1つトリプルスターを主な武器とし、テレポートを繰り返しながら時折反射弾や爆弾、アイスレーザーを放って攻撃する。爆弾は「ボム」をコピーできる。 スピン サングラスと赤いスカーフが特徴的。スピードが速く、手裏剣を投げてきたり、カギ爪で引っ掻いてくる。手裏剣は「ニンジャ」、気絶させたり倒したりするとカギ爪から「アニマル」をコピーできる。 ドク ドロッチェ団の発明家。素手では戦わず、「スペシャルマシン」というユーフォーをはじめとしたさまざまなメカを乗りこなすが、スペシャルマシンの耐久性が低い。スペシャルマシンは、墜落させると円盤をがんばり吸い込みして「U.F.O」又はレーザー砲を吸い込んで「レーザー」を、爆弾を吸い込むと「ボム」をコピーできる。さまざまな攻撃手段よりも高速で体当たりしてくる方が厄介。ボス戦ではクラッコ型のメカクラッコ(レベル3)やヤドカリ型のヤドガイン(レベル4)に乗って攻撃してくる。 ストロン ドロッチェ団の中でずば抜けた大きさを誇る。大きな腹には出べそがあり、その巨体でハンマーを使ったりジャンプして押し潰してきたりとパワフルな攻撃を得意とする。大抵の場合、ストロンと対峙する際には、カービィ側はスタート地点から宝箱までの距離などで、不利な条件での争奪戦を強いられることが多い。ステージによってジャンプの高さ、走る速度などに細かい違いがある。 チューリン ドロッチェ団の戦闘員。黄・緑・青の3種類がおり、複数で登場する。スピン・ドク・ストロンのいずれかを完全に倒しておらず、アジトに大きな宝箱を持ち込まれての争奪戦も終わっていないが、カービィのコピーパレットか口の中、もしくはエリア上に大きな宝箱がある場合、倒しても倒しても画面をスクロールさせれば何度も復活する(アジト内の場合は数匹倒すと出てこなくなる)。黄色は飛び跳ねるだけだが、緑は爆弾を投げ、青は巨大時限爆弾を投げてくる。この他にマップには登場しないものの、赤色のチューリンも存在する(こちらはサブゲームやストーリー中のデモにのみ登場している)。チューリンが出す爆弾はドロッチェ団特製の爆弾なのか、飲み込んでもなぜか「ボム」のコピー能力を得られない。 耐久力の低さ、数の多さからしてザコキャラのようだが、普通のザコキャラとは違い、ゴーストで取り憑くことはできない。
※この「ドロッチェ団」の解説は、「星のカービィ 参上! ドロッチェ団」の解説の一部です。
「ドロッチェ団」を含む「星のカービィ 参上! ドロッチェ団」の記事については、「星のカービィ 参上! ドロッチェ団」の概要を参照ください。
ドロッチェ団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 00:27 UTC 版)
「星のカービィシリーズの登場キャラクター一覧」の記事における「ドロッチェ団」の解説
『参上!ドロッチェ団』、『あつめて!カービィ』に登場する、お宝を求めて宇宙を渡り歩くネズミの盗賊団。
※この「ドロッチェ団」の解説は、「星のカービィシリーズの登場キャラクター一覧」の解説の一部です。
「ドロッチェ団」を含む「星のカービィシリーズの登場キャラクター一覧」の記事については、「星のカービィシリーズの登場キャラクター一覧」の概要を参照ください。
- ドロッチェ団のページへのリンク