世界恐慌から第二次世界大戦までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 世界恐慌から第二次世界大戦までの意味・解説 

世界恐慌から第二次世界大戦まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:39 UTC 版)

日本酒の歴史」の記事における「世界恐慌から第二次世界大戦まで」の解説

1926年大正15年)には、国家歳入酒税に頼る割合は24.4%にまで下がってきていたが、依然として所得税抜き首位であった主要な輸出品でなかった日本酒は、1929年昭和4年)の世界大恐慌打撃まともに受けることはなかったが、かえってビール業界伸長圧迫され1929年昭和4年)から1931年昭和6年)まで連続10%減産余儀なくされた。 1928年昭和3年)、1930年昭和5年)、1932年昭和7年)と3回連続全国清酒品評会優等賞取った秋田県秋田の『新政』(あらまさ)秋田低温長期醗酵注目集めここから分離され新政酵母1935年昭和10年)に第6号酵母となった第6号酵母は現在も使われている酵母としては最も古い清酒酵母であり、また低温長期醗酵はのちの吟醸造り原型となった1930年昭和5年)ごろ、広島県西条町現在の東広島市)の佐竹利市精米機メーカーサタケ創業者)が米の形を保ったまま高度精米ができる竪型精米機発明し果実様の吟醸香を持つ酒の製造容易になった。これにより吟醸酒造り飛躍的に発展する機運高まった酒米は、後に「酒米王者」として全国君臨することになる山田錦が、兵庫県立農事試験場において1923年大正12年)に山田穂短稈渡船交配させ、1936年昭和11年)に兵庫県奨励品種として登場した。ただし、山田錦普及したのは1940年昭和15年)の臨時米穀配給統制規則により県をまたがる米の移出入制限されるようになったため、灘の大手酒造場が兵庫県産米を使用せざるを得なくなってからのことである。戦前品評会・鑑評会の上位を占める酒には、雄町がもっと使われていた。

※この「世界恐慌から第二次世界大戦まで」の解説は、「日本酒の歴史」の解説の一部です。
「世界恐慌から第二次世界大戦まで」を含む「日本酒の歴史」の記事については、「日本酒の歴史」の概要を参照ください。


世界恐慌から第二次世界大戦まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 02:15 UTC 版)

日米関係史」の記事における「世界恐慌から第二次世界大戦まで」の解説

1929年昭和4年10月アメリカで世界恐慌が起こる。翌年には日本にも影響波及し多大な影響を受け生糸などの価格崩落した。この不況状態は1932年昭和7年)ごろまで続く。1936年昭和11年)に日本第二次ロンドン海軍軍縮会議から脱退し12月ワシントン海軍軍縮条約失効したことで両国軍縮協力関係終わった1937年昭和12年)から始まった日中戦争はさらに日米関係悪化させ、10月25日にはフランクリン・ルーズベルト大統領防疫演説(en:Quarantine Speech)を行い日本侵略国であると批難した。また12月12日アメリカ砲艦パナイ号が、長江航行中日本軍の爆撃によって沈没したことはアメリカ反日感情大きく悪化させた(パナイ号事件)。1938年昭和13年7月26日アメリカ日米通商航海条約廃棄通告し1939年昭和14年1月26日失効したことで日米関係開国以来の「無条約時代」に突入した7月22日大本営政府連絡会議で「対米戦争」を考慮入れた世界情勢推移ニ伴フ時局処理要綱」が採択された。9月にはドイツのポーランド侵攻により第二次世界大戦勃発し両国関係はいよいよ微妙となっていった。1940年昭和15年)にはアメリカから密使送られ日米諒解案」の調整始まった。しかしフランス領インドシナ北部への進駐仏印進駐)や9月27日締結され日独伊三国同盟アメリカをさらに刺激した詳細は「日米交渉」を参照 1941年昭和16年2月から駐米大使として野村吉三郎赴任し日米関係調整入った懸案となったのは日中戦争和平問題中国大陸からの撤兵問題三国同盟問題満州国問題などであったが、4月には日米諒解案に基づく合意出来つつあった。しかし三国同盟主唱者であった松岡洋右外相反対して一旦交渉白紙戻ったその後交渉再開されたが、南進論に基づく南部フランスインドシナオランダ領東インドへの進駐計画はさらにアメリカ刺激し7月25日には在米日本資産の凍結8月には「日本を含む全ての侵略国」 への石油禁輸踏み切った日本側は対米交渉前途危惧し徐々に対米戦争準備開始した11月27日コーデル・ハル国務長官から渡された案(いわゆるハル・ノート)を日本側は「最後通牒」として受け取り対米戦を決意した詳細は「太平洋戦争」を参照 12月8日日本ハワイ真珠湾軍港攻撃し真珠湾攻撃)、アメリカ・イギリス・オランダに宣戦布告した三国同盟締結していたドイツイタリア追随してアメリカ宣戦第二次世界大戦アジア・太平洋地域を含む大規模なものとなった当初日本は勝ち進んでいたものの、圧倒的な工業力で軍艦戦車整えたアメリカ攻勢に出る。開戦翌年ミッドウェー海戦敗退ガダルカナル島陥落続き日本圧倒的に不利な状態に陥っていく。そして1945年昭和20年8月6日アメリカ軍による広島への原爆投下8月9日長崎への原爆投下経て、ついに日本政府8月14日ポツダム宣言受諾決定した9月2日降伏文書署名し日本の降伏)、戦争終結した

※この「世界恐慌から第二次世界大戦まで」の解説は、「日米関係史」の解説の一部です。
「世界恐慌から第二次世界大戦まで」を含む「日米関係史」の記事については、「日米関係史」の概要を参照ください。


世界恐慌から第二次世界大戦まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 13:45 UTC 版)

南進論」の記事における「世界恐慌から第二次世界大戦まで」の解説

1930年代満州事変以降英米との関係が悪化して日本国際的な孤立化が進むと、「南進」はその後国策有力な選択肢一つ考えられるようになり、場合によっては武力伴ってでも実施すべきものであるとされた。1936年8月7日廣田内閣五相会議対外問題中心とする重要国策決定された。その内容公表されなかったが、帝国根本国策が「外交国防相まって東亜大陸における帝国地歩確保するとともに南方海洋進出発展する在り」とされ、「東亜共栄圏」の盟主構想が、南方進出方針として重要国策決定された。これによって海軍南進論力を得てきた。一方で陸軍中心にソ連打倒目的とする「北進論」も有力であったしかしながら1939年におけるノモンハン事件結果同時期の独ソ不可侵条約締結を受け、この論調勢力次第失っていった。同時英国敵性優先考慮し始めた日本海軍は、陸軍外務省の対英協調論を一蹴し執拗なまでに海南島占領実現し、対英戦の準備整えたその後海軍勢力地盤である海南島南進拠点として機能していた。 武力南進実際に国策として決定されたのは1940年のことである。この時日戦争泥沼に陥っていた日本は、1940年4月から6月ドイツ電撃戦により東南アジア植民地を持つオランダ・フランスがドイツ降伏しイギリス危機瀕していたため、このことを利用して東南アジア自己の勢力組み込めば危機的状況から脱出できる考え武力南進決意した。 この武力南進陸軍省軍務局長武藤章発案に基づき企画院鈴木貞一調査企画行った周到に準備され国策というよりは泥縄式決められ政策であった7月27日大本営・政府連絡会議で、場合によれば武力行使して東南アジア進出することが決められた。 日本武力南進最初フランス領インドシナで、当時インドシナ中国国民政府蔣介石政権)に対す英米支援ルートになっており、日本軍フランスとの合意に基づき1940年9月この地に進駐した(仏印進駐#北部仏印進駐)。 翌1941年6月日本同盟国であったドイツ独ソ不可侵条約破ってソ連侵攻すると、当時第2次近衛内閣では、4月締結され日ソ中立条約破棄してでも同盟国としてソ連開戦し挟撃すべきとする松岡洋右外務大臣近衛文麿首相との間で閣内対立起きる。近衛松岡の「北進論」を退けて内閣総辞職し改め第3次近衛内閣組閣して南進論立場確認した7月南部仏印への進駐実行すると、アメリカ合衆国石油の全面禁輸踏み切る。この反応日本政府予想外のもので、これを契機日米関係悪化最終的に対米戦争突入する直接の原因となった同年9月6日御前会議イギリスオランダアメリカ支配する南方へ向かう「帝国国策遂行要領」が決定され南進論正式に国策とされた。これには近衛内閣と近い関係の尾崎秀実ゾルゲ諜報団メンバー)による働きかけも有効であった[要出典]。

※この「世界恐慌から第二次世界大戦まで」の解説は、「南進論」の解説の一部です。
「世界恐慌から第二次世界大戦まで」を含む「南進論」の記事については、「南進論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世界恐慌から第二次世界大戦まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界恐慌から第二次世界大戦まで」の関連用語

世界恐慌から第二次世界大戦までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界恐慌から第二次世界大戦までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本酒の歴史 (改訂履歴)、日米関係史 (改訂履歴)、南進論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS