ソ連/ロシア/ウクライナ/グルジア/インド/ドイツ/ブルガリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソ連/ロシア/ウクライナ/グルジア/インド/ドイツ/ブルガリアの意味・解説 

ソ連/ロシア/ウクライナ/グルジア/インド/ドイツ/ブルガリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 15:15 UTC 版)

MiG-21 (航空機)」の記事における「ソ連/ロシア/ウクライナ/グルジア/インド/ドイツ/ブルガリア」の解説

Ye-2 MiG-19から発展した後退翼機。エンジン予定したAM-11(RD-11、のちR-11)が間に合わなかったためMiG-19シリーズが2基搭載していたAM-9B(RD-9B)を1基搭載し1954年12月25日完成、翌1955年2月14日初飛行行ったYe-2A AM-11を搭載した2号機で、主翼上の境界層板を大型化していた。MiG-23Tip 23)として生産に入る計画もあり1957年に7機が製作されたが、結局は採用されなかった。 Ye-4 三角翼機の1号機主翼下面大型境界層板をつけていた。エンジン当初はRD-9Bと同推力のRD-9Yeで、のちに若干推力向上したRD-9Iに換装された。なお、エンジン換装以外にも機体徐々に改修され主翼下面大型境界層板を廃しかわりに3枚小型境界層板を主翼上面から下面にかけて装備するなどした。1955年6月16日初飛行行ったYe-50 Ye-2発展型で、AM-9Yeジェットエンジン加えS-155ロケットエンジン追加した混合動力機3号機機首延長されていた。 Ye-50A 燃料消費量大きなロケットエンジンのため、機体下面大型燃料タンク装備する機体として設計されたが、実際に製作されなかった。 Ye-5 Ye-4発展型。1956年1月9日初飛行し、同年末にこの機体を基にして新型前線戦闘機MiG-21量産されることが決定された。H-5、I-500とも呼ばれたYe-6 Ye-5発展型で、信頼性乏しかったRD-11エンジンをR-11F-300に換装するなどの改修行った1号機1958年5月20日初飛行行ったが、28日には墜落して失われた2号機境界層板を外側1枚のみ減じ機首側面機体横滑り時のエンジン失速防止用の空気取り入れ口設けた1960年には主翼端への空対空ミサイル搭載試験機改造されたが、高速飛行時にミサイル振動起こし発射後の弾道安定しなかったため正式採用には至らなかった。 3号機エンジンストール防止用の空気取り入れ口増設した。1959年10月31日には15/25kmコースにて2,388km/hという当時世界速度記録樹立した。なお、その際国際航空連盟への申請名はYe-66である。この3号機を基に初め生産型MiG-21Fが製作された。 MiG-21F «72» 初期型。NR-30機関砲を2門搭載する。R-11F-300エンジン搭載し1959年初飛行行った。翌1959年秋から1960年半ばにかけて99機が生産された。なお、MiG-21Fは設計局内ではYe-6Tと呼称された。後には、MiG-21F-13同様の垂直尾翼の増積や、R-3ミサイル運用のための改修が行われた機体もある。 Ye-6T/3 カナード装備する機体。のちにはR-3ミサイル搭載試験用いられ、その成果は初の本格的生産型MiG-21F-13生かされた。 MiG-21F-13 «74» 本格的に生産始められ昼間戦闘機型で、R-3S機体名称の-13R-3S試作名称K-13に由来ミサイル運用可能としたかわりにNR-30を1門に減らしている。R-11F-300エンジン搭載し1959年初飛行行ったYe-6V MiG-21F-13不整地での短距離離着陸性能付加するために改造され試験機Ye-66A 1961年4月28日34,714mという絶対到達高度の世界記録樹立した機体出力向上型のR-11F2-300とロケットエンジン搭載していた。 Ye-7 レーダー搭載型一連の開発機名称。 MiG-21P TsD-30T全天候レーダー搭載する迎撃戦闘機全天候戦闘機のこと)型の最初の型だが、生産されなかった。R-11F-300エンジン搭載する最初試作機Ye-7/1は10機が製作され1958年8月初飛行行った試作機はYe-7/2、Ye-7/3と作られ、Ye-7/3はこのシリーズ最初量産型迎撃戦闘機であるMiG-21PFの直接的な基礎となったMiG-21PF «76» 量産配備され最初全天候戦闘機型。MiG-21第2世代機。固定武装廃されている。搭載レーダーはTsD-30TP(RP-21)である。新型のR-11F2-300エンジン搭載するYe-7/4が直接原型機となった。なお、試作機MiG-21Pからの連番であるが、特に区別するとすればYe-7/3とYe-7/4がMiG-21PFの試作機といえるYe-8 1962年初飛行したMiG-21PFの大幅な改設計型。R-21F-300エンジン1基を搭載した。2機のみ製作されたが、1号機(#81)が事故失われるなどし、機体欠陥改善される見通しも立たなかったため開発中止された。 MiG-21PF-31 輸出型面積拡大した垂直尾翼新しベントラルフィンをもち、ツマンスキーR-11-300エンジン搭載した機体。パラシュートブレーキハウジングは、ラダー基部設けられている。 MiG-21FL «77» インドでのライセンス生産機で、基本的にはMiG-21PFM初期型輸出仕様機であるが、吹き出しフラップ (Blown flap) がないなどMiG-21PFとの中間的機体構造持っている。R-11F-300エンジンR-2Lレーダー搭載した。MiG-21PFM同様、機関砲コンテナ搭載するともできる1965年から1968年まで生産され1966年から現在に至るまでインド空軍運用されている。 MiG-21PFS «94» R-11F2S-300エンジン搭載し1962年初飛行行った最大改修点主翼吹き出しフラップSPS)を採用したことで、離着陸性能向上し、これ以降機体はこのシステム備えることとなった試作機はYe-7SPSと呼ばれた比較少数生産されたに留まったが、一部輸出なされたMiG-21SPS MiG-21PFSのドイツ民主共和国東ドイツ)での制式名称MiG-21SPS-K 東ドイツMiG-21SPS改修型で、MiG-21PFMに準じた仕様したもの。MiG-21PFM以降の発展型同様、機関砲コンテナ搭載可能とした。そのため、機首左右空気取り入れ小口に、機関砲排煙除去用の整流版が設置されている。外見上は、MiG-21PFM後期型酷似している。風防上方膨らみをもったツーピース型。後方ミラー付属するものとしないものとがある。東ドイツのみで運用された。 MiG-21PFM «94A» TsD-30TP(RP-21レーダー搭載したMiG-21PFSの改良型試作機はYe-7Mと呼ばれた比較少数生産されたに留まった。風防はMiG-21PF同様のワンピース型。 MiG-21PFM «94H» 吹き出しフラップ備えた初期MiG-21主要生産型となった射出座席新しいKM-1(ドイツ語版)に変更するなどの変更が行われていた。また、機関砲コンテナ搭載能力付加されていた。なお、射出座席変更に伴い風防それまで前開きワンピース型から横開きツーピース型に変更されたが、ワンピース同様に上方へやや膨らみをもった形状のものと上辺直線的リアビューミラー装備したものとがある。風防の型は、MiG-21S/SM/M辺りまで同様に2種類のものが見られた。 23-31 (Ye-7PD/MiG-21PD) 1967年初飛行したMiG-21PFMの改設計型で、2機のリフトエンジン搭載する短距離離着陸機研究機として用いられた。PDリフトエンジン意味する主脚収納できず固定式である。これを基に23-01短距離離着陸戦闘機製作されたが、こちらも量産には結びつかなかった。 MiG-21R «94R/03» 戦術偵察機型。Ye-7Rとして1965年初飛行行った外見上は第3世代機の最初機体として数えられるが、実際第2世代機の背部燃料タンク大型化主翼パイロン増設しただけの機体である。また、Ye-7Rや初期のごく少数量産機はMiG-21PF同様の機体使用していた。ソ連空軍の他、各国使用されたが、機体製作年が早かったため他の第3世代機よりも先に退役している。その場合はMiG-21MFを改修したMiG-21MFRなどがMiG-21Rの後継機として運用される場合もあった。 MiG-21RF MiG-21Rの輸出型として開発された。MiG-21Rとは装備など若干異なる。なお、MiG-21RF主力型とはならず、MiG-21Rの方が多く輸出された。 MiG-21S «95» 第3世代機。新型サプフィール22RP-22レーダー搭載した新型のR-11F2S-300エンジン搭載し1963年初飛行行った。なお、冷戦時代には西側諸国からは「MiG-21PFMA」であると誤認されていた。 MiG-21SM «15» MiG-21SにGSh-23L連装機関砲固定装備した機体で、一時ソ連空軍戦力主力となった。R-13-300エンジン搭載し1969年初飛行行ったMiG-21シリーズの中で最も多く機体製作されとされるMiG-23などが主力戦闘機となった後は、戦闘爆撃機として使用された。 MiG-21Iアナローク (A-144) Tu-144開発のために製作された、無尾翼オージー翼採用試験機。MiG-21Sの胴体利用して製作され1968年初飛行行ったMiG-21M «96» MiG-21SMの輸出向けダウングレード型で、一世代前のRP-21MLレーダー搭載していた。エンジンもMiG-21PFMと同じR-11F2S-300を搭載し1968年初飛行行った生産はMMZ「ズナーミャ・トルダー(労働の旗)」工場1968年から1971年まで行われたインドでは1971年よりライセンス生産が行われ、1973年よりインド空軍配備された。 MiG-21MA «96A» 単にMiG-21Mとも呼ばれるMiG-21MF «96F» サプフィール22RP-22レーダー搭載するなどMiG-21SMと同程度能力持った輸出型。R-13-300エンジン搭載し1970年初飛行行った。MMZ「ズナーミャ・トルダー」工場1970年から1974年まで生産された。輸出型主力となった機体ワルシャワ条約機構各国主力となった冷戦終結後は、MiG-21bisより以前旧式のMiG-21MFは多く退役したが、チェコスロバキアルーマニアのようにMiG-21bis運用しなかった国では後継機種選定まで長らく運用続けられた。その他の国では、MiG-21bis配備後は主として戦闘爆撃偵察用いられた。 MiG-21MF-75 «63» 1975年以降製造されたMiG-21MFの改良型で、システム若干近代化された。ブルガリア東ドイツルーマニアチェコスロバキア使用MiG-21MFR 1990年代ブルガリア開発され戦術偵察機型機体老朽化したMiG-21Rの代替機として計画された。戦闘爆撃機としては旧式化したMiG-21MFを改修し従来MiG-21Rで運用されていた偵察コンテナ運用できるようにした。しかし、MiG-21MFR機体老朽化早期退役し同時期にMiG-25RBやSu-22M4Rも退役したため、ブルガリアの高度の航空偵察能力失われたM-21 1967年初飛行した無人航空機型で、MiG-21PFやMiG-21PFMから改修されていた。ソ連時代後期標的機各種試験機として多数試験訓練使用された。 MiG-21SMT «50» 大型背部燃料タンク装備する機体として開発されたが、機体バランス崩れ重心機体後部偏り失敗作といわれた。1971年初飛行一部機体は、MiG-21ST改修された。 MiG-21ST 失敗終わったMiG-21SMTを改修した機体MiG-21MT «96T» R-13F-300エンジン搭載するMiG-21Mの発展型として開発された。装備などはMiG-21MFと同様で、1971年よりMMZ「ズナーミャ・トルダー」工場生産始められたが、15機しか製作されなかった。 MiG-21bis LAZUR «75A» 第4世代機。大幅な改良型で、1970年代から1980年代にかけてソ連主力となった。R-25-300エンジン搭載し1971年初飛行行ったMiG-21bis SAU «75B» ソ連での生産機としては最終型となった改良され電子機器搭載した。なお、«75A»と«75B»は、正式名称どちらも単に「MiG-21bis」と称されることが普通である。また、資料によってはMiG-21bis-Kと表記しているものもある。なお、通常では「"B"規格」はワルシャワ条約機構外への大幅なダウングレード輸出型であることを意味しているが、この場合その意味ではない。 MiG-21bis «75» インドでのライセンス生産機。レーダーRP-22型。 MiH-21bis ウクライナ開発され海外向け近代化改修型オデッサ開発が行われた。なお、ウクライナではエジプトイエメンリビアといった外国MiG-21オーバーホールメンテナンス行っている。 Ye-6U 複座型原型機MiG-21F-13ベース開発され1960年10月17日初飛行した。後席を増設し代わりに機関砲取り外し燃料タンクスペース充てている。 MiG-21U-400 «66» 最初に生産され複座型高等練習機としての運用の他、様々な試験用途にも使用された。 MiG-21U-600 «67» 複座型垂直尾翼大型化されるなどしている。«66»と«67»はどちらも単に「MiG-21U」と称されることも多い。 MiG-21US «68» 1966年から製造入った複座型電波受信部などが変更されたほか、MiG-21PFM以降単座型同様、吹き出しフラップとKM-1射出座席装備している。生産半ばから後席に前方視界確保のためのペリスコープ追加された。 MiG-21UM «69» ВВС Българии МиГ-21УМ #27 複座型最終型で、1971年から製造された。機体フレーム電子機器エンジンをMiG-21MF相当としている。なお、グルジアではソ連からの独立後生産続けられ1990年代後半に2機だけ製作されている。また、同国では改修型開発されており、一部MiG-21運用国採用されている。 MiG-21K 新し空対空ミサイルであるR-27RやR-73運用可能とするなどした、ロシアによるMiG-21SMの近代化改修機。MiG-21M/MFを運用する国やMiG-21bis運用する国へ提案されたが受注には失敗し計画破棄された。 MiG-21UPG / MiG-21-93 ロシア開発され近代化改修機。R-25-300エンジン搭載し1994年初飛行した。インド採用されたのち、一時イエメン共和国ブルガリアクロアチアなどにも採用される可能性があるとされていた。高性能小型レーダーであるコピヨー21l()を搭載し、これによりR-73R-77のような空対空ミサイルのほか、Kh-31などの空対地ミサイル搭載可能となり、戦闘能力大幅に向上したとされている。また、ESW-21レーダー警報受信機、チャフ・フレア・ディスペンサ、リングレーザージャイロ式の慣性航法装置搭載などの改良が行われている。しかし、エンジンMiG-21bisのままであるためその欠点そのまま受け継いでいる。 MiG-21BISON MiG-21-93のインドでの採用名称。 MiG-21-93I MiG-21-93の派生型MiG-21-98 MiG-21-93の派生型。 MiG-21F MiG-21F-13 MiG-21PF MiG-21PF MiG-21SPS-K MiG-21PFM(製品94N) MiG-21S MiG-21SM MiG-21M MiG-21MF MiG-21SMT MiG-21bis LAZUR MiG-21bis SAU MiG-21U-400 MiG-21UM MiG-21BISON

※この「ソ連/ロシア/ウクライナ/グルジア/インド/ドイツ/ブルガリア」の解説は、「MiG-21 (航空機)」の解説の一部です。
「ソ連/ロシア/ウクライナ/グルジア/インド/ドイツ/ブルガリア」を含む「MiG-21 (航空機)」の記事については、「MiG-21 (航空機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソ連/ロシア/ウクライナ/グルジア/インド/ドイツ/ブルガリア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソ連/ロシア/ウクライナ/グルジア/インド/ドイツ/ブルガリア」の関連用語

ソ連/ロシア/ウクライナ/グルジア/インド/ドイツ/ブルガリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソ連/ロシア/ウクライナ/グルジア/インド/ドイツ/ブルガリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMiG-21 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS