カードの色とは? わかりやすく解説

カードの色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/07 14:10 UTC 版)

SoftBank 3G USIMカード」の記事における「カードの色」の解説

一般契約用はシルバーiPhone 3G専用のものは黒、後述プリペイドUSIMカードおよびデータ通信UIMカード(Dual)は白となっている。 2009年から開始された、「データ定額ボーナスパック」(イー・モバイルMVNO契約UIMである「データ通信(A)定額USIMカード」と、SBM自前契約UIMデータ通信(B)従量USIMカード」の2枚セット構成されているが、基本料が高額になるのを承知であればバラでの契約も可能)契約専用カードと「フォトビジョンライトプラン」契約用いられるモジュールUSIMカード」については、上述のものとはそれぞれ別のものを採用している。また、2010年冬モデル以降スマートフォンSoftBank スマートフォン)についても同様に別のものを採用したNFC決済機能対応の端末でつかう場合は、さらに別のUIMカード交換必要になる製造元は、「SoftBank 3G USIMカード(GEM)」・「プリペイドUSIMカード(G&D)」のように、台紙括弧書きで略称3文字記載されている。 なお、VGS USIMカードVodafoneシンボルカラーである赤であった当時3G契約したユーザーへは、特に交換する理由事情無ければ、このカードを現在も使用している)。 SIMフリーメーカーブランド端末などの持ち込み新規契約場合は、上述USIMカードとは別モノである「マルチUSIMカード(F)」と称するカード発行されるSoftBank 3G USIMカード(GEM)(リーダー読み取り側) SoftBank 3G USIMカード Vodafone Global Standard USIMカード iPhone3GSoftbank USIMカード モジュール専用USIMカード SoftBank スマートフォンUSIMカード データ通信USIMカード Dual スマートフォンマイクロUSIMカード iPhone5USIM(nanoSIM)カード ディズニーモバイルUSIMカード NFC決済対応nanoUSIMカード

※この「カードの色」の解説は、「SoftBank 3G USIMカード」の解説の一部です。
「カードの色」を含む「SoftBank 3G USIMカード」の記事については、「SoftBank 3G USIMカード」の概要を参照ください。


カードの色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/08 22:35 UTC 版)

selector battle with WIXOSS」の記事における「カードの色」の解説

全てのカードは白・赤・青の3色に分類されている(TCGでは他に緑・黒・無色カード登場しているが『battle with』では今のところ実装されていない)。 白 初期ルリグは《新月巫女 サクヤ》。回復重視型。 赤 初期ルリグは《紅羽》。速攻重視型。 青 初ルリグは《コード アリス》。防御力重視型。

※この「カードの色」の解説は、「selector battle with WIXOSS」の解説の一部です。
「カードの色」を含む「selector battle with WIXOSS」の記事については、「selector battle with WIXOSS」の概要を参照ください。


カードの色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 15:18 UTC 版)

ラストクロニクル」の記事における「カードの色」の解説

全てのカード5色(勢力)によって分けられ、色ごとの特色持っているデッキ特徴としたい特色によって選ぶ色や戦い方変わっていく。また、各色には友好色と敵対色(反対色相反色とも)があり、友好色どうしは相互補完しあったり、敵対色は相反する能力持っていたりする。この友好色、敵対色の概念公式ルールによって定められたものではない(ストーリー上の設定として勢力ごとの友好敵対設定存在する)。 白⇔⇔紫⇔黒⇔青(⇔白)の順に友好となっている。これ以外の2色の組み合わせ敵対色と呼ばれるまた、マルチソウルと呼ばれる友好色や敵対色の両方の色を持ったカード存在する。マルチソウルはカードそれぞれの色が混ざった色によって表されている。 第4弾救世交響詩」から友好色のマルチソウルが追加され第5弾「神理の激突」から敵対色のマルチソウルが追加された。 以下では、ゲーム内容ルール影響しない範囲で各色の特徴一部記載する白 白は翼を模したシンボル表される兵士騎士天使エルフなどが属している。国として、アトランティカ編(後述)では「白輝の聖王国グランドール」、天空編では「聖砂の王国ティルダナ」が白を冠している。 秩序正義、法、集団重視し宗教色が強い影響排他的になりやすい。文化的な側面も持つため、その歴史敬意持って接す外交主とする青と友好的である。 白のカードは、プレイヤーライフ回復したり、ダメージ軽減したり、と防御面に優れているまた、騎士兵士イメージ沿って自分戦場にいるユニット全て補強する効果も多い。 特徴的なキーワード能力(後述)を挙げるならば、『 勇猛 』、「あなたはXライフを得る」。 太陽模したシンボル表されるノームドワーフ巨人武闘家などが所属する。国として、アトランティカ編では「暁の大地ガイラント」、天空編では「緋大高メギオン」が冠している。 大地、力、野性歴史重視し歴史部族強く影響持っている伝統重んじているため、歴史敬意持って接する白、尚武傾向のある紫と友好的である。 カードは、ユニットパワー増強したり、ソウルストーン増やしたり、と攻撃強化優れているまた、歴史改竄して得る能力オーラ 』に抗う能力持っているカードも多い。 特徴的なキーワード能力挙げるならば、「〜のパワープラスXする。」、『 魂石化 』。 紫 紫は龍を模したシンボル表される。 スワント(翼人族)、飛竜ドラゴン竜騎士などが属する。国として、アトランティカ編では「紫雲天園ゼフィロン」、天空編では「紫炎皇国アズルファ」が紫を冠している。 雷火、風、武力軍事を主とし、戦闘略奪といった攻撃的な傾向がある。尚武気風があるため、戦闘や力を重視する覇を争う者どうしとして黒と友好的である。 紫のカードは、ユニット直接ダメージ与えるものや、対戦相手への攻撃力(ATK)を上げ能力など戦闘面特化している。また、ドラゴン飛竜共存しているためそれを活かした能力も多い。 特徴的な能力挙げるならば、『 速攻 』、「〜にXダメージ与える」。 黒 黒髑髏模したシンボル表される黒魔術師悪魔ゾンビダークエルフなどが属する。国として、アトランティカ編では「黒の魔王国バストリア」、天空編では「死と眠り魔王レーテ」が黒を冠している。 邪悪、死、戦争病苦といった印象持ち邪悪破壊的な行動が多い。覇を争う者どうしとして紫、軍備のための交易過去の出来事によって青と友好的である。 黒のカードは、対戦相手ライフ直接ダメージ与えるもの、捨て札となったカード活用するものが多い。また、手札捨てたり捨てさせたりといったことも特徴として挙げられる特徴的な能力挙げるならば、「〜を破壊する」「対戦相手にXダメージ与える」。 青 青三又の矛を模したシンボル表される。 時魔術師人魚海賊、ヘルネブ(兎人族)などが属する。国として、アトランティカ編では「神秘皇国イースラ」、天空編では「霧氷女王国ヘインドラ」が青を冠している。 海洋、氷、時間文化大切にし、海洋技術活かした交易も盛ん。軍備のための交易過去の出来事によって黒、人的文化的な交流が深い白と友好的である。 青のカードは、対戦相手ユニットワイプ状態にするもの、デッキの上からカード追加でひくことができるものが多く、時を操れることから、ユニットレベル時代増減させる効果を持つことも特徴特徴的な能力挙げるならば、『 オーラ 』、「カードをX引く」。 マルチカラー マルチカラーのみのシンボルは現在は存在していない。 各色の内のいずれかから2つ上の色を持っているため、分類されるものも多岐に渡る。物語上として、特異的に発生誕生したものとして扱われている。 マルチカラーカードは、それの持つ色の特色それぞれ有していることが多い。ソウルストーンとして扱う場合は、そのカードの持つ色の内から選択して好きな色を生み出すことができる特徴がある。 また、5色全ての色を持ったカード存在している。 このように各色はそれぞれ特徴持っているため、それらを組み合わせ特色活かしたデッキ構築することになる。ラストクロニクルでは、どの分類カードソウルストーンとして活用できるため、TCGでよく言われる色事故が起こることは少なめとはいえ、ソウルコストを支払うために必要なソウルストーン配置することが重要なので、事故避けられるようにバランス考慮したデッキ構築肝要になる。

※この「カードの色」の解説は、「ラストクロニクル」の解説の一部です。
「カードの色」を含む「ラストクロニクル」の記事については、「ラストクロニクル」の概要を参照ください。


カードの色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 06:04 UTC 版)

ミラクルバトルカードダス」の記事における「カードの色」の解説

色は赤、紫、緑、白、青、黒の6種類。赤は攻撃ドロー、緑は回復型・バランス、白はブロック型・ロックで、紫は破壊となっている。

※この「カードの色」の解説は、「ミラクルバトルカードダス」の解説の一部です。
「カードの色」を含む「ミラクルバトルカードダス」の記事については、「ミラクルバトルカードダス」の概要を参照ください。


カードの色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/27 18:42 UTC 版)

ガンダムウォー」の記事における「カードの色」の解説

カードには、それぞれ登場勢力作品毎に決まった色がある。 青(地球連邦軍エゥーゴロンド・ベルリガ・ミリティア武者ガンダム系)回復生産防衛を得意とする勢力原作アニメ主人公達多く所属する勢力でもある。歴代ガンダム数多く収録されているほか、大型から小型ユニットカード種類豊富にあり様々な戦い出来る。初心者上級者まで扱いやすい色といえる2009年5月発売のタクティカルスターター「異世界からの使者」において、SDガンダム一部勢力である武者ガンダムユニットリアルタイプリメイクされ、新たに勢力に加わることとなった。 緑(ジオン公国デラーズ・フリートAEUユニオン、人革連、アロウズ等)ダメージ与える、または相手カードプレイや場のルール影響与え特殊効果やコマンドカードに優れた勢力で、低い国力生産出来ユニット多数持ち速攻に強い。反面回復においては有効な手段が無いため長期戦には向かない使い易いユニットが多いが特殊なユニットもいる。初心者中級者向けといえる19以前までは生粋ジオン勢力のみで統一された色であったが、20弾において『機動戦士ガンダム00』の3大国家群が参戦したことでその破られることとなった『機動戦士ガンダム00』ジンクス・アヘッド等を初めとする擬似太陽炉搭載機は、一部例外除き機動戦士ガンダム00外伝」のガンダムユニット一部除く)同様、指定国力「緑」と、その他の任意の色を必要とするデュアルカード(後述)として収録されている。 黒(ティターンズニューディサイズザンスカール帝国、『機動戦士ガンダム00外伝』系)場の全体大量カード影響を及ぼす効果特徴的な勢力。又、カード直接破壊する能力にも長け相手の手影響与えカードも多い。全体除去1枚戦況が変わるカードをどう使うべきか戦略問われドロー補助するカード場合によっては自分の首を絞めたり、相手補助する結果になってしまうなど癖が強い。低い国力配備できるユニットも豊富でパワーもあるが、テキスト上で何らかのデメリットがある、または宇宙地球どちらかしか出撃できないなどの偏りがあるものが多い。中級者上級者向けといえる2008年8月発売21弾「放たれた刃」より収録された「ガンダムアストレア」を初めとする「機動戦士ガンダム00外伝」のガンダムユニットは、指定国力「黒」と、その他の任意の色を必要とするデュアルカードとして収録されている。 赤(ネオ・ジオン袖付きマフティークロスボーン・バンガード『機動戦士クロスボーン・ガンダム』全般[一部除く])コマンドカード「作戦看破」に代表される相手使ったカード妨害する能力サイコミュ用いたユニット特徴勢力である。妨害するカードが豊富であるがゆえに、カード使い方問われる戦い方になる。公式大会での優勝回数が最も多く、特に強力な勢力といえる。さらに、強力なユニット立て続け収録されたことでより強力な勢力となった『∀ガンダム』機動新世紀ガンダムX『機動武闘伝Gガンダム』全般『∀ガンダム』ガンダムX』『Gガンダム』が所属する勢力捨て山ジャンクヤードカード再利用する能力特徴。又、『Gガンダム』系はリングエリアでの戦闘優れている数多くオペレーションがあり、それを駆使して戦っていく戦い主になるユニットは他の勢力対し一歩劣る。中級者上級者向けといえる。 白(『新機動戦記ガンダムW』『機動戦士ガンダムSEED』全般ナイトガンダム系・G-ARMS系)『ガンダムW』の世界と『ガンダムSEED』を中心とした勢力強力なモビルスーツ様々なコマンドカードが特徴。重い大型ユニットによって1枚で場を制する事が可能である。初心者向けといえる比較バランス良く様々な状況に対応可能な色だが、カードプレイするためのコストが他の色に比べ大きいために資源コスト支払いによる本国減少著しく物量戦で不利になりがちな傾向がある。また、プレイ妨害対処する能力プリベント」を持つユニット・キャラクター少ないために展開を妨害されやすいなど、欠点・弱点が多い。回復カード数値大きめではあるが、効果発生それなりの代償を伴うカードがほとんどであるため、展開したユニット除去されないよう守りつつ強力なパワー押しきるといった戦い方メインとなる。 青勢力同じく2009年5月発売のタクティカルスターター「異世界からの使者」において、SDガンダムユニット一部であるナイトガンダムとコマンドガンダムがリアルタイプリメイクされ、新たに勢力に加わることとなった。 紫(『機動戦士ガンダム00』含む)どこにも属さない勢力。主に他色補助等。どの色にも合うため使い勝手良い。特殊Gとされるカードのほとんどはこの紫Gであり、「モルゲンレーテ」「月面民間企業」といった、一線使われるカード少なくない。これらのカードのほとんどはスターターボックスに一枚のみ封入されており、六使ってデッキをつくるには六個のスターター購入しなければならないスターター1000 - 2000円するうえに期間限定商品であるため、所得のないプレイヤーからは敬遠され大きな原因となっている。 2007年8月発売の「変革叛旗」において『機動戦士ガンダム00』勢力カード収録された。この勢力のうち「ソレスタルビーイング」に属すカードは「指定国00」と呼ばれる特殊な指定国力を持ち所属「紫」ありながら任意の2色の指定国力を満たす事でプレイ可能となる。そのため必然的に2色以上の混色デッキでの運用前提になるので、これらのカード用いる際は、国力発生バランスをより考慮してデッキ構築する必要がある。これらのカードプレイ方法については、下記「デュアルカード」の項を参照されたい。 デュアルカードプレイするために2色の指定国力を必要とするカード。(青と赤、緑と黒など)指定国力の制約がある代わりに合計国力低めで、効果大きい。 「指定国00」を持つ「ガンダムエクシア」などのカードもこれに分類される2008年8月発売21弾「放たれた刃」で「ガンダムアストレア」などの、2色のうち片方指定され指定国力と紫の指定国力を持ったユニット登場により、「指定国00」は「紫の指定を含むデュアルカード」に用語が変更された。さらに2009年9月18日エラッタによりプレイ条件厳しくなり、以下の条件のうちどちらかを満たさなければプレイできなくなった自軍の場に3色以上の国力発生しており、そのうちの2色を用いて指定国力を満たす。 2色の国力発生している状態でプレイしたい場合は、どちらか片方の紫国力を「紫基本G」で満たさなければならない。 このエラッタにより、今までどの2色デッキにも気軽に入れることができた「紫の指定を含むデュアルカード」は、使用条件今まで以上に吟味して採用することが求められるようになった

※この「カードの色」の解説は、「ガンダムウォー」の解説の一部です。
「カードの色」を含む「ガンダムウォー」の記事については、「ガンダムウォー」の概要を参照ください。


カードの色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/01 15:52 UTC 版)

CLAMP in CARDLAND」の記事における「カードの色」の解説

カードは、作品ごとに色が分けられている。 赤(魔法騎士レイアース不思議の国の美幸ちゃんカードキャプターさくら、「すき。だからすき」) 青(20面相におねがい!!学園特警デュカリオンCLAMP学園探偵団ANGELIC LAYERちょびっツこばと。) 白(聖伝-RG VEDA-、白姫抄新・春香伝WishCLOVER) 黒(東京BABYLON、X、合法ドラッグxxxHOLiC) 紫(ツバサ-RESERVoir CHRoNiCLE-)

※この「カードの色」の解説は、「CLAMP in CARDLAND」の解説の一部です。
「カードの色」を含む「CLAMP in CARDLAND」の記事については、「CLAMP in CARDLAND」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カードの色」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カードの色」の関連用語

カードの色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カードの色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSoftBank 3G USIMカード (改訂履歴)、selector battle with WIXOSS (改訂履歴)、ラストクロニクル (改訂履歴)、ミラクルバトルカードダス (改訂履歴)、ガンダムウォー (改訂履歴)、CLAMP in CARDLAND (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS