カードの詳細とは? わかりやすく解説

カードの詳細

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 05:03 UTC 版)

モンスター・コレクション」の記事における「カードの詳細」の解説

カード名左上縦書き書かれており、手札持ったときに見やすいデザインである。 左下にある出現頻度マーク入手しやすさを表しており、丸(基本またはプロモーションカード)、三角頻繁)、ダイヤ(並)、星(稀)、クラブ稀)となっている。このほか、召喚術師カード六芒星プロモーションカードスペードハート、月マークがある。 ユニットカード 地形支配できるモンスター人間も含む)を表すカード基本的にユニットカード以外はなくても遊ぶことができる。 モンスター種族属性レベル攻撃力防御力進軍タイプ設定されている。このほかに常備能力アイテムスペルイニシアチブ補正チャージディフェンダー耐性)、固有の特殊能力を持つものもある。 進軍タイプにより移動範囲異なり、「飛行ユニット歩行ユニット比べ進軍範囲が広いので、戦闘避けて側面から回り込む」というような戦略用いられる進軍タイプは「歩行」「飛行」「長距離飛行」の3タイプ移動範囲は「歩行」<「飛行」<「長距離飛行」。 アイテム消耗品カード ユニット常備能力アイテム:X」を消費して効果発揮する魔法の道具を表すカード戦闘中にしか使用できないプレイヤーの手から出して使った後は破棄されるアイテム装備品カード ユニット常備能力アイテム:X」を消費して効果発揮する魔法の道具を表すカード使い捨てではなく破棄されない限りユニット装備されたまま効果発揮し続ける。戦闘に関わらない効果を持つものもある。 戦闘スペルカード ユニット常備能力スペル:X」を消費して効果発揮する魔法を表すカード消費するスペル属性(火、、土、風、聖、魔)と戦闘スペル使用条件一致している必要がある(~以上の場合宣言時に値が決定される)。使用条件スペル複数ある場合、それを2体以上のユニット分担することができる。 戦闘中にしか使用できないプレイヤーの手から出して使った後は破棄される儀式スペルカード 特定の条件満たして使う強力な魔法を表すカード使った後は破棄されるものと、その場示して効果発揮し続けるものがある。 MC1ではルール上の制限ではなく、「デック一枚制限」のものが多かったが、MC2以降1ターン1つまで」の制限加えられるようになったまた、場に示して効果発揮し続けカードは「スロット継続」の表記がされ、使ってから次ターン以降好きなときに効果発揮できるスロット待機」のカード新たに追加された。 それぞれのプレイヤースロット3枚地形カード ユニット存在することのできる地形を表すカード一つ地形上に存在するユニットレベル合計それぞれのプレイヤーがその地形設定されているリミット以下でなければならない地形上いるすべてのユニット効果を受けるもの、地形支配しているユニットプレイヤー特殊な効果発揮できるもの等がある。 召喚術師カード デックやゲームルールに影響与えカードで、デック枚数には含まないデック枚数デック構築制限解除追加・変更ルール等設定されている。 使用任意だが、デック枚数青地表記されているもの以外は、召喚術師カード用いたデック同士でのみ対戦できる。

※この「カードの詳細」の解説は、「モンスター・コレクション」の解説の一部です。
「カードの詳細」を含む「モンスター・コレクション」の記事については、「モンスター・コレクション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カードの詳細」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カードの詳細」の関連用語

カードの詳細のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カードの詳細のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモンスター・コレクション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS