むらとは? わかりやすく解説

むら【匹/×疋】

読み方:むら

接尾助数詞巻いた織物数えるのに用いる。

くれはどりといふ綾をふた—包みてつかはしける」〈後撰・恋三・詞書


むら【斑】

読み方:むら

[名・形動

色の濃淡物の厚薄などがあって一様でないこと。また、そのさま。まだら。「—なく塗る」「染め上がりに—な部分ができた」

物事そろわないこと。一定していないこと。また、そのさま。「製品出来に—がある」「—な天候予定が狂う」

気が変わりやすいこと。また、そのさま。「—な性格」「—気(き)」


むら【村】

読み方:むら

《「群(むら)」と同語源か。また、朝鮮語からとも》

農業・林業漁業などを営む人々形成するある一定規模集落田舎人家集まっている所。むらざと村落

最小地方公共団体。そん。多く都道府県で「むら」と読むが、「そん」と読む県もある。

名詞付いてその人々や物の集まっている所。「選手—」「テント—」


むら【群/×叢/×簇】

読み方:むら

むらがっていること。また、そのもの。むれ。多く、他の名詞に付けて用いる。「—すずめ」「—」


むら

  1. 質屋或はむらさき」の略にて醤油。又はを云ふ。

むら

  1. 醤油ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・大阪府
  2. 醤油ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・埼玉県
  3. 醤油ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・三重県
  4. 醤油ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・静岡県
  5. 醤油ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・岡山県
  6. 醤油-本類「むらさき」ノ類。〔第六類 器具食物
  7. 醤油のことをいふ。「むらさき」の略語。〔花柳語〕
  8. 醤油のことをいふ。醤油紫色をして居るからいつたもの。又「おむら」ともいふ。
  9. 醤油のこと。(むらさきともいう。)〔花柳界
  10. 〔花〕「むらさき」の略で醤油のことをいう。又は質屋のこと。

分類 三重県埼玉県大阪府岡山県花柳界花柳語、静岡県


むら

  1. 同上(※「むつ」参照)。〔第五類 一般建物

読み方:むら

  1. 〔経〕取引所界隈相場町をいふ。

分類


村(むら)

読み方:むら

  1. 廓。

分類 花柳界

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

名字 読み方
すぐり→むら
むら→すぐり
武良むら
むら
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

読み方
むら

武良

読み方
武良むら

読み方
むら

(むら から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 00:44 UTC 版)

(むら、そん、: village)とは、日本における普通地方公共団体の一つ。

「村」の歴史

近代化以前の「村」は自然村(しぜんそん)ともいわれ、生活の場となる共同体の単位だった。江戸時代には百姓身分の自治結集の単位であり、中世の惣村を継承していた。江戸時代にはこのような自然村が6万以上存在した。また、中世初期の領主が荘園公領とその下部単位である名田を領地の単位としていたのに対し、戦国時代江戸時代の領主の領地は村や(ちょう)を単位としていた。

江戸時代の百姓身分とは、主たる生業が農業・手工業・商業のいずれかであるかを問わず、村に石高を持ち、領主に年貢を納める形で権利義務を承認された身分階層を指した。都市部の自治的共同体の単位である町に相当するが、村か町かの認定はしばしば領主層の恣意により、実質的に都市的な共同体でも、「村」とされている箇所も多かった。

近現代の大字(おおあざ)といわれる行政区域は、ほぼかつての自然村を継承しており、自治会(地区会・町内会)や消防団の地域分団の編成単位として、地域自治の最小単位としての命脈を保っている面がある。

明治時代に入ると、中央集権化のため、自然村の合併が推進された。こうして、かつてのがいくつか集まって新たな「村」ができたが、これを「自然村」と対比して行政村(ぎょうせいそん)ともいう。

行政村

地方自治法では、市町村を基礎的な地方公共団体として定める。市町村は広域的な地方公共団体である都道府県と対等の関係にあり、市町村間の関係もまた同様であるが、町と村の機能が全く同一である一方、市と町村では地方議員の定数や福祉事務所に関する規定など法令上その機能に若干の違いが存在する。

「村」の読み方についての規定

「村」の読み方を「そん」「むら」のどちらに定めるのかは各自治体で規定しており、鹿児島県では「そん」と「むら」が混在し、鳥取県岡山県徳島県宮崎県沖縄県では「そん」で統一され、その他の都道府県では「むら」で統一されている。ただし、村民(そんみん)、村立(そんりつ)のような複合語は、読み方は一定である。

東京都の新島本村は正式な読み方は「にいじまほんむら」であったが、村内の地名である本村(ほんそん)との混同により、「にいじまほんそん」と誤読されることも多かった[1]。そのような誤読を防止する目的もあり、1992年4月1日に新島村(にいじまむら)へ改称された。

以下、所在県内で例外的に「そん」と読ませていた村を示す。

行政単位の「村」がない県

(2025年1月1日現在、13県。右記は村が無くなった年月日と理由。)

兵庫県と香川県は、いわゆる平成の大合併以前から村がない。

村の数が一つだけの府県

(2023年1月1日現在、12府県=2府10県)

大阪府千早赤阪村は河内長野市との合併協議が行われ、大阪府からも村が消滅する可能性はあったが、合併は撤回された。

和歌山県北山村は県の飛地であり、同県に属する他の市町村とは村境を接していない。

島根県知夫村は隠岐諸島に位置しており、本州に属する県域に村は存在しない。

大分県姫島村は姫島にあり、九州本土に属する県域に村は存在しない。

村の数が2つ以上10個以下の都県

(2023年1月1日現在、17都県=1都16県)

東京都の村で本州に位置するのは檜原村のみであり、他の7村は島嶼に属している。

鹿児島県の村は全て島嶼にあり、九州本土に属する県域に村は存在しない。

村の数が11個以上の道県

(2023年1月1日現在、5道県=1道4県)

村の数が最も多いのは長野県、次いで北海道、沖縄県である。

なお、北方領土の6村を含めない場合、沖縄県が2位となり、北海道は3位となる。

地名に残る旧行政村

市や特別区の地名に町があるのと同じく、村がある箇所がある。以下に挙げるのは、その一例。

駅名として存続する旧行政村

脚注

  1. ^ 『新島村史』

関連項目


むら

出典:『Wiktionary』 (2021/06/20 07:40 UTC 版)

名詞:村

むら (稀)邨、

  1. 規模集落ないしそのいくつかの集合体
  2. 行政 用字は「」のみ)地方公共団体のひとつで、よりも小規模のもの。
  3. (比喩) 内部でしか通用しない独自論理利権構造などにとらわれた閉鎖的集団

語源

対義語

語義1

  • まち

語義2

関連語

  • あざ

翻訳

名詞:斑

むら

  1. 天候気分一定しない事。
  2. 色の濃淡一様でない事。
  3. 物事安定しておらず、不揃いである事。

関連語

翻訳

以下状態を表す形容表現

気分一定しない
色の仕上がり一様でない
物事安定しない





※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「むら」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「むら」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
竹群 デジタル大辞泉
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

むらのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



むらのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのむら (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS