竹村駅とは? わかりやすく解説

竹村駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 23:48 UTC 版)

竹村駅
駅舎(2019年2月)
たけむら
TAKEMURA
MY05 土橋 (2.6 km)
(2.3 km) 若林 MY03
所在地 愛知県豊田市竹町宮下16
駅番号 MY04
所属事業者 名古屋鉄道
所属路線 三河線
キロ程 12.8km(猿投起点)
知立から8.5 km
駅構造 地上駅
ホーム 島式 1面2線
乗降人員
-統計年度-
2,707人/日
-2020年-
開業年月日 1920年(大正9年)7月5日
備考 無人駅駅集中管理システム導入駅)
テンプレートを表示

竹村駅(たけむらえき)は愛知県豊田市竹町にある、名古屋鉄道三河線である。駅番号はMY04

歴史

駅名は碧海郡竹村に由来する。駅周辺の地名が豊田市竹町になっても名称は変わっていない。

駅構造

島式1面2線の地上駅である。日本の鉄道では通常は進行方向に対して左側に停車するが、この駅は右側に停車する。これは駅進入時に構内踏切を渡る乗客に対して安全性を確保するため、あえて右側通行にしたためである[4]

駅集中管理システムを導入した無人駅であり、豊田市駅から遠隔管理されている。かつてはワンマン運転支援用のセンサーポールがホーム上に設置されていたが[5]、運用変更に伴い撤去された[6]

のりば
番線 路線 方向 行先
1 MY 三河線(山線)[7][8][注釈 1] 上り 知立ゆき[10]
2 下り 猿投ゆき[10]

配線図

竹村駅 構内配線略図

豊田市・
猿投方面

知立方面
凡例
出典:[11]


利用状況

  • 『移動等円滑化取組報告書』によると、2020年度の1日平均乗降人員は2,707人である[12]
  • 『名鉄120年:近20年のあゆみ』によると2013年度当時の1日平均乗降人員は2,976人であり、この値は名鉄全駅(275駅)中143位、 三河線(23駅)中16位であった[13]
  • 『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は2,583人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中152位、 三河線(38駅)中15位であった[14]

『愛知県統計書』『愛知県統計年鑑』『豊田市統計書』各号によると、一日平均乗車人員および一日平均乗降人員の推移は以下の通りである。

一日平均乗車・乗降人員の推移
乗車人員 乗降人員 備考
総数 定期 総数 定期
1920(大正09)年度 32 47 7月5日開業[15]
1921(大正10)年度 41 82 [16]
1922(大正11)年度
1923(大正12)年度
1924(大正13)年度
1925(大正14)年度
1926(大正15)年度
1927(昭和02)年度
1928(昭和03)年度
1929(昭和04)年度
1930(昭和05)年度
1931(昭和06)年度
1932(昭和07)年度
1933(昭和08)年度
1934(昭和09)年度
1935(昭和10)年度
1936(昭和11)年度
1937(昭和12)年度
1938(昭和13)年度
1939(昭和14)年度
1940(昭和15)年度
1941(昭和16)年度
1942(昭和17)年度
1943(昭和18)年度
1944(昭和19)年度
1945(昭和20)年度
1946(昭和21)年度
1947(昭和22)年度
1948(昭和23)年度
1949(昭和24)年度 *721 *1392 期間は1949年5月 - 1950年4月末[17]
1950(昭和25)年度 *523 *1046 期間は1949年11月 - 1950年10月末[18]
1951(昭和26)年度 *653 *1322 [19]
1952(昭和27)年度 615 1254 [20]
1953(昭和28)年度 639 1280 [21]
1954(昭和29)年度 732 1461 [22]
1955(昭和30)年度 623 1246 [23]
1956(昭和31)年度 674 1345 [24]
1957(昭和32)年度 709 1478 [25]
1958(昭和33)年度
1959(昭和34)年度
1960(昭和35)年度
1961(昭和36)年度
1962(昭和37)年度
1963(昭和38)年度
1964(昭和39)年度
1965(昭和40)年度 950 731 1900 1462 [26]
1966(昭和41)年度 970 767 1940 1534 [27]
1967(昭和42)年度 979 759 1955 1518 [27]
1968(昭和43)年度 975 734 1946 1468 [27]
1969(昭和44)年度 955 702 1905 1404 [28]
1970(昭和45)年度 960 684 1910 1368 [28]
1971(昭和46)年度 1031 727 2042 1454 [28]
1972(昭和47)年度 1054 745 2090 1490 [29]
1973(昭和48)年度 1057 740 2103 1480 [29]
1974(昭和49)年度 1038 726 2066 1452 [29]
1975(昭和50)年度 1017 743 2022 1486 [30]
1976(昭和51)年度 1017 758 2028 1516 [31]
1977(昭和52)年度 2026 1488 [32]
1978(昭和53)年度 999 714 1994 1428 [33][32]
1979(昭和54)年度 991 670 1974 1340 [34][35]
1980(昭和55)年度 1040 701 2077 1402 [36][35]
1981(昭和56)年度 1047 702 2091 1404 [37][38]
1982(昭和57)年度 1055 702 2129 1424 [39][38]
1983(昭和58)年度 1043 689 2081 1378 [40][41]
1984(昭和59)年度 1041 690 2077 1380 [42][41]
1985(昭和60)年度 1076 727 2193 1476 [43][41]
1986(昭和61)年度 1098 754 2261 1560 [44][41]
1987(昭和62)年度 1085 741 2244 1548 [45][41]
1988(昭和63)年度 1120 764 2235 1528 [46][47]
1989(平成元)年度 1174 814 2346 1628 [48][47]
1990(平成02)年度 1181 830 2359 1660 [49][47]
1991(平成03)年度 1228 847 2454 1694 [50][47]
1992(平成04)年度 1293 901 2583 1802 [51][47]
1993(平成05)年度 1317 927 2633 1854 [52][53]
1994(平成06)年度 1340 951 2680 1902 [54][53]
1995(平成07)年度 1307 920 2613 1840 [55][53]
1996(平成08)年度 1335 958 2667 1916 [56][53]
1997(平成09)年度 1319 954 2633 1908 [57][53]
1998(平成10)年度 1318 944 2723 1964 [58][59]
1999(平成11)年度 1259 898 2512 1796 [60][59]
2000(平成12)年度 1268 911 2623 1898 [61][59]
2001(平成13)年度 1269 887 2528 1774 [62][59]
2002(平成14)年度 1275 894 2538 1788 [63][59]
2003(平成15)年度 1299 907 2586 1814 [64][65]
2004(平成16)年度 1307 920 2605 1840 [66][67]
2005(平成17)年度 1302 897 2598 1794 [68][67]
2006(平成18)年度 1333 922 2659 1844 [69][67]
2007(平成19)年度 1362 930 2715 1860 [70][67]
2008(平成20)年度 1379 943 2746 1886 [67]
2009(平成21)年度 1350 938 2697 1876 [71]
2010(平成22)年度 1370 952 2732 1904 [71]
2011(平成23)年度 2789 1964 [71]
2012(平成24)年度 2824 2010 [71]
2013(平成25)年度 2976 2158 [71]
2014(平成26)年度 2973 2148 [72]
2015(平成27)年度 3159 2294 [72]
2016(平成28)年度 3246 2366 [72]
2017(平成29)年度 3216 2322 [72]
2018(平成30)年度 3288 2358 [72]
2019(令和元)年度 3341 2418 [73]
2020(令和02)年度 2707 [12]

* 千人単位からの概算値

駅周辺

駅前には休耕田が広がる。

隣の駅

名古屋鉄道
MY 三河線(山線)
土橋駅(MY05) - 竹村駅(MY04) - 若林駅(MY03)

脚注

注釈

  1. ^ 名鉄公式サイトにおいては「三河線(知立〜猿投)」と表記される[9]

出典

  1. ^ 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 7 東海、新潮社、2008年、45頁。ISBN 978-4107900258 
  2. ^ 神谷力(編)『三河を走って85年―三河線・挙母線とともに歩んだ郷土の歴史と文化』郷土文化社、2000年、235頁。 ISBN 978-4876701292 
  3. ^ 清水武『名古屋鉄道各駅停車』洋泉社、2016年、104頁。 ISBN 978-4-8003-0800-9 
  4. ^ Wind 2013年1月号” (PDF). 名古屋鉄道. p. 20. 2024年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月4日閲覧。
  5. ^ 太田修二「信号設備の概要」『鉄道ピクトリアル』第771巻、電気車研究会、2006年1月、94頁。 
  6. ^ 鉄道高架化通信 第24号”. 豊田市建設部街路課 (2022年12月). 2023年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月4日閲覧。
  7. ^ 清水武「名古屋鉄道各線相互の直通運転」『鉄道ピクトリアル』第246巻、電気車研究会、1971年1月、64頁。 
  8. ^ 太田貴之「輸送と運転 近年の動向」『鉄道ピクトリアル』第816巻、電気車研究会、2009年3月、38頁。 
  9. ^ 三河線(知立〜猿投) 路線・駅情報 - 電車のご利用案内、2021年10月3日閲覧
  10. ^ a b 竹村(MY04)(たけむら) 路線一覧”. 名古屋鉄道. 2021年10月3日閲覧。
  11. ^ 電気車研究会、『鉄道ピクトリアル』通巻第816号 2009年3月 臨時増刊号 「特集 - 名古屋鉄道」、巻末折込「名古屋鉄道 配線略図」
  12. ^ a b 令和2年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2021年10月3日閲覧。
  13. ^ 名鉄120年史編纂委員会事務局(編)『名鉄120年:近20年のあゆみ』名古屋鉄道、2014年、160-162頁。 
  14. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、651-653頁。 
  15. ^ 愛知県統計書. 大正9年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  16. ^ 愛知県統計書. 大正10年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  17. ^ 愛知県統計書. 昭和24年』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  18. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和27年刊行』、愛知県、1952年、330頁
  19. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和28年刊行』、愛知県、1953年、314頁
  20. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和29年刊行』、愛知県、1954年、333頁
  21. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和30年刊行』、愛知県、1955年、309頁
  22. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和31年刊行』、愛知県、1956年、307頁
  23. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和32年刊行』、愛知県、1957年、323頁
  24. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和33年刊行』、愛知県、1958年、339頁
  25. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和34年刊行』、愛知県、1959年、382頁
  26. ^ 豊田市企画部企画課統計係(編)『豊田市の統計 昭和42年版』、豊田市、1968年、95頁
  27. ^ a b c 豊田市総合企画部統計課(編)『豊田市統計書 昭和47年版』、豊田市、1973年、162-163頁
  28. ^ a b c 豊田市総務部統計課(編)『豊田市統計書 昭和50年版』、豊田市、1976年、166-167頁
  29. ^ a b c 豊田市総務部統計課(編)『豊田市統計書 昭和50年版』、豊田市、1976年、168-169頁
  30. ^ 豊田市総務部企画課(編)『豊田市統計書 昭和51年版』、豊田市、1977年、162-163頁
  31. ^ 豊田市総務部企画課(編)『豊田市統計書 昭和52年版』、豊田市、1978年、162-163頁
  32. ^ a b 豊田市総務部庶務課(編)『豊田市統計書 昭和54年版』、豊田市、1980年、198-199頁
  33. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和55年刊』、愛知県、1980年、222頁
  34. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和56年刊』、愛知県、1981年、228頁
  35. ^ a b 豊田市総務部庶務課(編)『豊田市統計書 昭和57年版』、豊田市、1983年、210-211頁
  36. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和57年刊』、愛知県、1982年、240頁
  37. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和58年刊』、愛知県、1983年、224頁
  38. ^ a b 豊田市総務部庶務課(編)『豊田市統計書 昭和60年版』、豊田市、1986年、218-219頁
  39. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和59年刊』、愛知県、1984年、224頁
  40. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和60年刊』、愛知県、1985年、242頁
  41. ^ a b c d e 豊田市総務部庶務課(編)『豊田市統計書 昭和62年版』、豊田市、1988年、208-209頁
  42. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和61年刊』、愛知県、1986年、236頁
  43. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和62年刊』、愛知県、1987年、224頁
  44. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和63年刊』、愛知県、1988年、224頁
  45. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成元年刊』、愛知県、1989年、226頁
  46. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成2年刊』、愛知県、1990年、224頁
  47. ^ a b c d e 豊田市総務部庶務課(編)『豊田市統計書 平成4年版』、豊田市、1993年、208-209頁
  48. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成3年刊』、愛知県、1991年、226頁
  49. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成4年刊』、愛知県、1992年、230頁
  50. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成5年刊』、愛知県、1993年、222頁
  51. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成6年度刊』、愛知県、1995年、222頁
  52. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成7年度刊』、愛知県、1996年、第10章 運輸・通信
  53. ^ a b c d e 豊田市総務部庶務課(編)『豊田市統計書 平成9年版』、豊田市、1998年、203-204頁
  54. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成8年度刊』、愛知県、1997年、第10章 運輸・通信
  55. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成9年度刊』、愛知県、1998年、第10章 運輸・通信
  56. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成10年度刊』、愛知県、1999年、第10章 運輸・通信
  57. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成11年度刊』、愛知県、2000年、第10章 運輸・通信
  58. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成12年度刊』、愛知県、2001年、第10章 運輸・通信
  59. ^ a b c d e 豊田市総務部庶務課(編)『豊田市統計書 平成14年版』、豊田市、2003年、218-219頁
  60. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成13年度刊』、愛知県、2002年、第10章 運輸・通信
  61. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成14年度刊』、愛知県、2003年、第10章 運輸・通信
  62. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成15年度刊』、愛知県、2004年、第10章 運輸・通信
  63. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成16年度刊』、愛知県、2005年、第10章 運輸・通信
  64. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成17年度刊』、愛知県、2006年、第10章 運輸・通信
  65. ^ 豊田市総務部庶務課(編)『豊田市統計書 平成18年版』、豊田市、2008年、292頁
  66. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成18年度刊』、愛知県、2007年、第10章 運輸・通信
  67. ^ a b c d e 豊田市総務部庶務課(編)『豊田市統計書 平成20年版』、豊田市、2010年、260-261頁
  68. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成19年度刊』、愛知県、2008年、第10章 運輸・通信
  69. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成20年度刊』、愛知県、2009年、第10章 運輸・通信
  70. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成21年度刊』、愛知県、2010年、第10章 運輸・通信
  71. ^ a b c d e 豊田市総務部庶務課(編)『豊田市統計書 平成25年版』、豊田市、2015年、256-257頁
  72. ^ a b c d e 豊田市総務部庶務課(編)『豊田市統計書 平成30年版』、豊田市、2020年、258-259頁
  73. ^ 豊田市総務部庶務課(編)『豊田市統計書 令和元年版』、豊田市、2021年、258-259頁

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹村駅」の関連用語

竹村駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹村駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹村駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS