竹村鶴叟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 竹村鶴叟の意味・解説 

竹村鶴叟

江戸末期俳人京都の人。別号に米翁。成田蒼虬の門。名古屋住した慶応3年(1867)歿。

竹村鶴叟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 14:05 UTC 版)

 竹村 鶴叟
誕生 京都
死没 1867年慶応3年
尾張藩名古屋城東の飯田町16番
職業 俳諧師
ジャンル 俳句
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

竹村 鶴叟(たけむら かくそう、- 1867年慶応3年〉)は、江戸時代末期の尾張俳人。別号に米翁。成田蒼虬の門。京都生まれで、尾張藩重臣織田氏家令として、名古屋に住した。孫は美人舞踊家で著名な西川嘉義坪内逍遥は妹の孫[1]

来歴

京都生まれ。江戸時代末期に活躍した成田蒼虬門の俳人尾張藩重臣織田氏家令として、名古屋に住んだ。

息子は尾張藩士竹村光慶、孫は美人舞踊家の西川嘉義。嘉義に俳諧を指導した[1]。鶴叟の妹リオは、坪内逍遥の祖母である[1]

1867年(慶応3)没。

1872年(明治5年)、孫の嘉義は9歳で元尾張藩士織田車友(おだしゃゆう)と妻・いく(西川幾)の養女となった[2]。車友は俳人で通称を忠右衛門、尾張藩の大番組に属した[3]

作品

脚注

参考文献

  • 芭蕉と蕉門俳人、大礒義雄[1]

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹村鶴叟」の関連用語

1
12% |||||

竹村鶴叟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹村鶴叟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹村鶴叟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS