その他の表示とは? わかりやすく解説

その他の表示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 15:45 UTC 版)

日本酒」の記事における「その他の表示」の解説

生詰酒 生貯蔵酒とは逆に、製成後、火入れをしてから貯蔵し製造場から移出する際には火入れ行わない清酒ひやおろし 冬季醸造した後に春・夏の間涼し酒蔵貯蔵熟成させ、気温の下がる秋に瓶詰めして出荷され清酒。本ページひやおろし参照。 以下3項目は、上槽時に搾り施されている間の時期前期中期・後期など)で分類されるが、明確な基準はない。 荒走りあらばしり上槽時、すなわちという搾り器を使って醪(もろみ)を搾るときに、最初にほとばしるように出てくる部分の酒のこと。圧力加えないで、最初に積まれ酒袋重みだけで自然に出てくるもの。一般に固形分である滓(おり)が多くアルコール度比較的に低めで、香り高く切れ味良い中取り(なかどり)、中汲み(なかぐみ)、中垂れなかだれ上槽時、荒走り次に中間層として出てくる部分アルコール度や味は、ほどほど中間点。味と香りバランスが最も良い、あるいは荒走りより練られた味だ、とも評される厳密には、この中取りもしくは中汲み中垂れという一つ段階中にも酒袋一杯になるまで積まれたときに酒袋の山の自重出てきたものと、自重加えてさらに圧力を掛けたときに出てきたものの二段階がある。 責め(せめ)・押し切りおしきり上槽時、最後に出てくる部分。特に搾りにおいて、圧搾して出てきた部分アルコール度高く、かなり練られ濃い味袋吊り、袋しぼり、雫しぼり、首吊り 上槽時、もろみを袋に詰め、袋を吊り下げてそこから垂れてくる酒をとる方法出品酒などの高級酒に多く用いられる。こうして採られた酒は雫酒(しずくざけ)と呼ばれることもある。 斗瓶取り、斗瓶囲い 上槽時、出てきた酒を斗瓶(18リットル瓶)単位分け、そこから良いものを選ぶ方法出品酒等の高級酒に多く用いられる無濾過無濾過」については酒税法上の明確な定義はなく、製造者によって使われ方異なる。「一切濾過行為をしない」「不要な固形物取り除くための粗い目のフィルター以外には濾過をしない」「活性炭濾過による香味調整をしない」などの意味合いとして表示される濁り酒、おりがらみ 濁り酒は、上槽の際に粗い目の布などで濾して意図的に滓を残したもの火入れをしない場合は瓶内部発酵持続し発泡性ものになる。おりがらみは、滓下げをしないままのもの。どちらも、滓に含まれているや旨み、醪独特の濃厚な香り味わいを楽しむために造られる。「にごり酒」と表示されていても、清酒微かな滓が漂っているものから、瓶の向こう側見えないどぶろく状の商品まで、濁り度合い幅広い発泡日本酒 発酵封入による炭酸ガス泡立ち楽しめる発泡日本酒もあり、製造元酒蔵集まって2016年に「awa協会」を設立した地理的表示 国税庁酒類地理的表示に関する表示基準定める件(平成27年国税庁告示第19号)により、国税庁長官指定受けた地域においてはその表示できるとともに産地特長生かすよう原料製法等制限されるまた、清酒産地のうち国税庁長官指定するものを表示する地理的表示は、当該産地以外の地域産地とする清酒について使用してならない」ため、他地域製造され清酒には類似表示(「○○仕込み」「○○清酒」)が禁止され地域ブランド保護できる。2020年現在清酒では以下の5地域白山白山菊酒):石川県白山市2005年12月指定 山形山形県2016年12月指定 灘五郷兵庫県神戸市灘区東灘区芦屋市西宮市2018年6月指定 はりま:兵庫県姫路市相生市加古川市赤穂市西脇市三木市高砂市小野市加西市宍粟市加東市たつの市明石市多可町稲美町播磨町市川町福崎町神河町太子町上郡町佐用町2020年3月指定 三重三重県2020年6月指定指定受けているほか、日本国内全体産地として保護する日本酒」も指定されている。

※この「その他の表示」の解説は、「日本酒」の解説の一部です。
「その他の表示」を含む「日本酒」の記事については、「日本酒」の概要を参照ください。


その他の表示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 13:36 UTC 版)

タイヤ」の記事における「その他の表示」の解説

サイドウォールには一般的な寸法表示の他、下記様々な表示が行われる。 メーカー名及びブランド名 メーカーによってはグレードによりメーカー名表記自体変更するセカンドブランドを保有している場合がある。また、そのイメージ戦略によりこれらの名称を白く塗ったホワイトレターや、サイドウォール円周状の白い塗装を施すホワイトリボンホワイトウォールタイヤ)などの意匠施されることもある。 製造国表記 近年日本欧米メーカー製造コスト低減のためにメーカー母国以外に、東南アジア地域製造行っている事例もまま見られるこうした地域では日本欧米メーカーからの技術移転などにより、その国独自のメーカー新たに勃興する場合多く近年では日本欧米進出して販売行っている事例見受けられる製造時期表記 製造年月が数桁の数字により必ず刻印されている。2000年以降製造されたものの場合には「1303」「3409」などの4桁表記が行われている場合が多い。製造時期はほとんどの場合製造年及び1月第1週起点とした製造週の数字を順に並べて表記もしくは製造週/製造年逆転表記)されるため、前述事例では前者は「2003年第13週3月上旬頃)」、後者は「2009年の第34週(6月下旬 - 7月上旬頃)」と読み取ることが出来る。これにより新品及び中古購入したものが製造から何年経過しているのかを概ね知ることが可能となる。また、1999年まで製造されたものは「249」などの3表記であり、上2製造週で、下1製造年であった構造表記 カーカスコードの構造と材質、及びチューブ有無を示す表記がされている。例えラジアル場合にはRADIALバイアス場合にはBIAS PLY、バイアスベルテッドの場合にはBIAS-BELTED、スタッドレス場合にはSTUDLESS、カーカスコードがスチールワイヤーの場合にはSTEEL BELTEDといった表記がされている。チューブレス場合にはTUBELESS、チューブ場合にはTUBE TYPEとされている場合が多い。 UTQG(Uniform Tire Quality Grading統一タイヤ品質等級表示英語版米国幹線道路交通安全局(National Highway Traffic Safety AdministrationNHTSA)(英語版)が制定したUniform Tire Quality Grading Standards”(UTQGS、「統一タイヤ品質等級基準」の意)に基づく表示乗用車用かつ夏用タイヤにおいてはアメリカ合衆国内公道での使用はこの表示をもつタイヤであることが義務付けられている。Treadwear(踏面摩耗、耐摩耗率指し100基準多ければ多いほど摩耗しにくくなる)、Traction粘着湿潤路面における粘着力制動力)を指しC・B・AAAの順に高くなる)、Temperature温度高速走行時耐熱力を指しC・B・Aの順に高くなる)の三つの要素がある。前述通りアメリカ合衆国内義務付けられ表記であるため、日本国内において国内メーカー製である場合国内専売タイヤには表記がないことが多い。 軽点とユニフォミティマーク サイドウォール内側内周側)にある丸い印で、軽点が黄色、ユニフォミティマークが赤色丸でペイントされている。軽点はタイヤ重量が一番軽くなっている部分指し、ユニフォミティマークはタイヤ外径が最も大きくなる部分を指す。軽点にはホイールの最も重いとされるエアバルブの部分合わせることで重量バランス均一に、ユニフォミティマークにはホイールの最も凹んだ部分合わせることで真円形状をなるべく近づけられるとされるが、タイヤ洗浄等で消えていくほか、メーカーによっては新品時点でこれらの点をペイントていないメーカーもある。

※この「その他の表示」の解説は、「タイヤ」の解説の一部です。
「その他の表示」を含む「タイヤ」の記事については、「タイヤ」の概要を参照ください。


その他の表示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/11 01:26 UTC 版)

KdV方程式」の記事における「その他の表示」の解説

KdV方程式係数のとり方はいくつかの流儀存在するが、いずれも適当な変数変換の下で、互いに移り変われる。例えば、u → −u なる変換による u t − 6 u u x + u x x x = 0 {\displaystyle u_{t}-6uu_{x}+u_{xxx}=0} や u → u/6 なる変換による u t + u u x + u x x x = 0 {\displaystyle u_{t}+uu_{x}+u_{xxx}=0} もよく用いられる

※この「その他の表示」の解説は、「KdV方程式」の解説の一部です。
「その他の表示」を含む「KdV方程式」の記事については、「KdV方程式」の概要を参照ください。


その他の表示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 02:44 UTC 版)

イージーオープンエンド」の記事における「その他の表示」の解説

ステイオンタブ方式の缶の場合慣れない人はプルタブと同じ感覚引っ張ってしまうため、タブ外れてしまうなどのことがあり、その部分に「おこす」などの注意書き刻印されたものもある。 ビール類などのアルコール飲料では、タブのそばに「おさけ」の点字がある(従来ビールに「びーる」の点字があったが、発泡酒普及により、「びーる」と表示できないものが増えたため)。

※この「その他の表示」の解説は、「イージーオープンエンド」の解説の一部です。
「その他の表示」を含む「イージーオープンエンド」の記事については、「イージーオープンエンド」の概要を参照ください。


その他の表示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 08:37 UTC 版)

方向幕」の記事における「その他の表示」の解説

種類解説表示例回送中回送」「回送中」「回送車」「廻送回送中バスであり利用できないこと表示多くバスに「回送もしくは回送車」のいずれかの幕がある。一部事業者では「すみません回送中です」と表記する場合もある。 貸切貸切路線バス車を特定の団体等貸し切っていることを表示臨時臨時」「臨時便イベント等の多客時に設定される臨時運行であることを表示代行代行バス」「列車代行」「鉄道代行」「代行輸送災害等により鉄道不通となった際に設定される鉄道代行バスであることを表示事業者名 「○○バス」「○○交通該当する表示幕が存在しない場合等に表示フリー乗降 フリー乗降マークフリー乗降区間を含む系統場合表示乗降中 「乗降中」 停留所において利用客乗降中であることを表示教習車教習車」「訓練車」「研修」「研修車」「教習中」 社員教育新路線・経路変更路線開設準備による教習などにより、教習中のバスであることを表示緊急事態表示SOS」「緊急事態発生」 テロ・バスジャックなど緊急事態発生した場合表示故障車 「故障車」「けん引中」 車両故障で緊急点検を行う際や、自走不可能となり救援バスによりけん引移動となった際に表示東京都交通局などで使用されている。 また、イベントではないが、停車中に後方表示機に衝突注意」を表示するバスもある。 青森県弘南バスでは他社局から購入した車両の内、後部方向幕装備している車両は、方向幕の上広告ステッカー貼っている。なお、弘南バスでは幕表示車両五所川原市内循環100円バスのみ後部方向幕使用していたが、2012年平成24年初夏車体更新後部方向幕撤去した。ただし、2016年平成28年10月1日路線再編により前方方向幕使用開始したそれまで方向幕使用せず表示の上固定表示していた)。 特殊な例として、熊本県内を走る熊本バスでは、一部除き車両後方方向幕は「熊本バス」と社名表記固定された状態となっている。また、青森市営バスでは、車両後方方向幕電光表示ものを除き表示窓の部分に「青森市営」のステッカー貼っている。 また、イベント時には特別なイラストデザイン施した行き先表示を行うことがある。例として、西鉄バスでは『AKB48 41stシングル 選抜総選挙開票イベント開催された折に、変更容易なLED表示機の利点生かして前面側面当該イベント仕様にしたバス運行したことがある方向幕表示パターンの多い例として、神奈川中央交通大和営業所現・神奈川中央交通東・大和営業所)に240表示製品納入されことがある

※この「その他の表示」の解説は、「方向幕」の解説の一部です。
「その他の表示」を含む「方向幕」の記事については、「方向幕」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の表示」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の表示」の関連用語

その他の表示のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の表示のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本酒 (改訂履歴)、タイヤ (改訂履歴)、KdV方程式 (改訂履歴)、イージーオープンエンド (改訂履歴)、方向幕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS