濁り酒、おりがらみ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 15:45 UTC 版)
濁り酒は、上槽の際に粗い目の布などで濾して、意図的に滓を残したもの。火入れをしない場合は瓶内部で発酵が持続し、発泡性のものになる。おりがらみは、滓下げをしないままのもの。どちらも、滓に含まれているや旨み、醪独特の濃厚な香りや味わいを楽しむために造られる。「にごり酒」と表示されていても、清酒に微かな滓が漂っているものから、瓶の向こう側が見えないどぶろく状の商品まで、濁りの度合いは幅広い。
※この「濁り酒、おりがらみ」の解説は、「日本酒」の解説の一部です。
「濁り酒、おりがらみ」を含む「日本酒」の記事については、「日本酒」の概要を参照ください。
- 濁り酒、おりがらみのページへのリンク