濁川村、南浜村、坂井輪村との合併とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 濁川村、南浜村、坂井輪村との合併の意味・解説 

濁川村、南浜村、坂井輪村との合併

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 19:33 UTC 版)

新潟市の行政区域の変遷」の記事における「濁川村、南浜村、坂井輪村との合併」の解説

町村合併促進法」による町村標準人口は8,000人以上であったため、人口約4,200人の濁川村、約5,000人の南浜村、約6,700人の坂井輪村は、どこかと合併しなければならなかった。 1954年(昭和29年)3月17日出され新潟県合併計画案では、濁川村南浜村木崎村合併することになっていたが、北蒲原郡町村合併促進委員会は、3月27日葛塚町中心に岡方村長浦村南浜村濁川村木崎村合併する案を上げいずれも濁川村南浜村新潟市との合併考慮していなかった。しかし、このときすでに新潟市は、濁川村南浜村合併申し入れていた。 新潟市呼びかけに、濁川村3月27日に、南浜村4月3日合併議決。両新潟市との合併の動き北蒲原郡町村合併促進委員会引き止め図ったが、両とも新潟市との合併意思変えなかった。 坂井輪村は、新潟県合併計画案では内野町合併することになっていたが、では自主独立方針を採っていた。1954年(昭和29年)3月坂井輪村内野町から「大内野町構想」に基づいて赤塚村中野小屋村とともに合併呼びかけられていた。また、新潟市からも、合併申し入れがあった。こうした働きかけ坂井輪村でも合併機運高まり村民世論調査の結果6月26日新潟市との合併決めた新潟市議会は3合併議決し1954年(昭和29年)11月1日合併した

※この「濁川村、南浜村、坂井輪村との合併」の解説は、「新潟市の行政区域の変遷」の解説の一部です。
「濁川村、南浜村、坂井輪村との合併」を含む「新潟市の行政区域の変遷」の記事については、「新潟市の行政区域の変遷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「濁川村、南浜村、坂井輪村との合併」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「濁川村、南浜村、坂井輪村との合併」の関連用語

濁川村、南浜村、坂井輪村との合併のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



濁川村、南浜村、坂井輪村との合併のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新潟市の行政区域の変遷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS