濁川カルデラとは? わかりやすく解説

濁川カルデラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 04:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
濁川カルデラの地形図
濁川カルデラの位置
濁川カルデラ(森発電所より撮影)

濁川カルデラ(にごりがわカルデラ)は、北海道森町にある直径およそ2kmのカルデラである。カルデラの中で最小の部類の濁川型カルデラに分類され、濁川型の名前の由来にもなっている。

特徴

カルデラ壁は傾斜60度から70度、海抜-1000m(地下約1100m)での傾斜は約80度のじょうご型(ラッパを上に向けたトランペットとも呼ばれる)[1]標高は最高で376.7m。カルデラ底の標高はおよそ110m。地質安山岩デイサイトからなる。噴出物は、紫蘇輝石角閃石安山岩質の軽石・火山灰[2]

カルデラ内の地表は河川堆積物で埋められているが旧火道内部は、火山砕屑物や火山砕屑流堆積物で充填されている。濁川盆地内部には住宅のほか農地が存在し生活が営まれている。また、かつては硫黄鉱山が存在したほか随所から小規模な温泉が湧き出し濁川温泉がある。この豊富な地熱を利用した総出力 25,000kWの地熱発電所(森発電所[3])が昭和57年から運転中である。

噴火活動

活動時期は放射性炭素年代測定法により1万2千年前と推定される[4]

水分の多い水蒸気爆発で始まり、プリニー式噴火から火砕サージを噴出する爆発的噴火に移行しカルデラが形成された。カルデラ形成後は、外部由来の水分との接触による爆発的噴火が繰り返され、マグマ水蒸気爆発が起きた[5]。噴出量は 10.9km3[4]

噴火活動との関連は不明であるが、2012年から2013年 M 3.6を最大とする、群発地震活動を観測している[6]

出典

  1. ^ 黒墨秀行、土井宣夫:濁川カルデラ形成史の 1 考察 日本火山学会講演予稿集 1994(2), 192, 1994-10-20, NAID 110003000602, doi:10.18940/vsj.1994.2.0_192
  2. ^ 北海道駒ヶ岳火山地質図 産業技術総合研究所 火山地質図集
  3. ^ 森発電所 北海道電力
  4. ^ a b 柳井清治,鴈澤好博,古森康晴、「最終氷期末期に噴出した濁川テフラの層序と分布」 地質学雑誌 Vol.98 (1992) No.2 P125-136_2, doi:10.5575/geosoc.98.125
  5. ^ 名越幸生:濁川カルデラの火砕堆積物 日本火山学会講演予稿集 1994(2), 137, 1994-10-20
  6. ^ 一柳昌義、笠原稔、高橋浩晃 ほか、2012年に発生した渡島地方森町濁川カルデラでの群発地震活動 北海道大学地球物理学研究報告(2014), 77, p.5-13, doi:10.14943/gbhu.77.5
[脚注の使い方]

, doi:10.18940/kazan.48.3_259

関連項目

外部リンク


座標: 北緯42度7分0秒 東経140度26分0秒 / 北緯42.11667度 東経140.43333度 / 42.11667; 140.43333



濁川カルデラ(にごりがわカルデラ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 02:57 UTC 版)

カルデラの一覧 (日本)」の記事における「濁川カルデラ(にごりがわカルデラ)」の解説

北海道森町にある直径約2kmの濁川カルデラ。約1万5千年前の噴火形成された。濁川カルデラ由来にもなっている。

※この「濁川カルデラ(にごりがわカルデラ)」の解説は、「カルデラの一覧 (日本)」の解説の一部です。
「濁川カルデラ(にごりがわカルデラ)」を含む「カルデラの一覧 (日本)」の記事については、「カルデラの一覧 (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「濁川カルデラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「濁川カルデラ」の関連用語

濁川カルデラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



濁川カルデラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの濁川カルデラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカルデラの一覧 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS