濁川事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 濁川事件の意味・解説 

濁川事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/26 15:30 UTC 版)

濁川事件(にごりかわじけん)とは、朝鮮民主主義人民共和国によるスパイ事件[1][2][3]1975年昭和50年)7月12日青森県警察摘発(検挙[1][2][3]1970年(昭和45年)、京都府下の海岸から不法入国した北朝鮮工作員の李敏哲が千葉県下に潜伏し、日本政治経済軍事情報の収集、在日米軍在韓米軍の基地関連情報の収集、在日韓国人獲得工作などの活動をおこなったのち、北朝鮮からの帰還命令を受けて青森県下の海岸を不法に出国しようとした諜報事件である[1][2][3]

概要

山本光伸こと李敏哲は、北朝鮮で中学校の副校長をしていたが、1968年(昭和43年)12月頃、当局によって工作員として召喚され、約2年近くにわたって思想教育、スパイ活動の要領、暗号組立および解読の要領といった工作員教育を受けた[3]。そして、1970年11月、無線機、暗号文書、工作資金などを携行し、

という密命を受けて、京都府竹野郡丹後町経ヶ岬(現、京丹後市)の海岸から不法に入国した[3]

日本への密入国後、李は千葉県在住の在日韓国人を工作員として獲得し、同人に対し、平壌放送聴取やモールス信号について手ほどきし、政治思想学習をほどこして、数度にわたって韓国を訪問させ、韓国在住の親族・知人に対する獲得工作を行った[3]。その後、北朝鮮への帰還を指示された李は、指令にしたがい、青森県西津軽郡深浦町の濁川河口付近に向かい、1975年7月12日に密出国しようとしていた[3][注釈 1]

青森県警察は7月12日、この海岸で北朝鮮工作船を待っていた山本光伸こと李敏哲(当時54歳)を逮捕し、偽造された外国人登録証明書、暗号無線録音テープ、北朝鮮あての暗号電報など諜報活動を裏づける資料を押収した[2][3]

1975年11月13日青森地方裁判所は李敏哲に対し、出入国管理令および外国人登録法違反、有印公文書偽造の罪で懲役2年、執行猶予3年の判決を下した[2][3]

脚注

注釈

  1. ^ 濁川は流路延長2.100キロメートルの二級河川。現場は国鉄(現、JR東日本五能線陸奥柳田駅北金ケ沢駅の中間周辺で、近くには国道101号も走っている。

出典

参考文献 

関連文献

  • 外事事件研究会『戦後の外事事件―スパイ・拉致・不正輸出』東京法令出版、2007年10月。 ISBN 978-4809011474 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  濁川事件のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「濁川事件」の関連用語

1
国府台事件 百科事典
8% |||||

2
8% |||||

3
第一次能代事件 百科事典
8% |||||

4
第二次能代事件 百科事典
8% |||||

5
鯵ヶ沢事件 百科事典
8% |||||

6
一宮事件 百科事典
8% |||||

7
三和事件 百科事典
8% |||||

8
不審船発砲事件 百科事典
8% |||||

9
中川事件 百科事典
8% |||||

10
五十川事件 百科事典
8% |||||

濁川事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



濁川事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの濁川事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS