董グループ事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 董グループ事件の意味・解説 

董グループ事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/26 15:24 UTC 版)

董グループ事件(とう〈トン〉グループじけん)とは、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)によるスパイ事件[1][2][3]1964年昭和39年)5月14日検挙[1][2][3]新潟県村上市の海岸から密入国した北朝鮮工作員の柳川昌儀こと董吉模(当時45歳)が約2年10か月にわたって多数の工作員を獲得して平壌放送や帰還船などを利用して北朝鮮当局と連絡をとりながら活動していた諜報事件である[1][2]

概要

董吉模は1941年(昭和16年)に渡日して約2年後に日本統治下の朝鮮に戻った[1]。北朝鮮の協同消費組合に勤務し、書記の仕事をしていた1961年(昭和36年)2月、北朝鮮当局より工作員として召喚された[1][2][3]。約4か月の訓練ののち、6月29日

などの密命を帯びて新潟県村上市柏尾海岸より不法に入国した[1][2]

密入国後の董吉模は、彼の同郷の土台人を工作員に引き入れ、アジトを3か所にわたって設営、さらに工作員の1人であったタクシー会社の専務からはアジトの提供のほか、月4万円ないし5万円の資金援助を受けていた[1][注釈 1]

警視庁は、1964年5月14日、董吉模を逮捕し、そのアジトから見つかった乱数表や暗号用薬品等を押収した[1]。同年7月21日、董吉模は東京地方裁判所より出入国管理令外国人登録法違反の罪で懲役1年の判決を受けた[1][2]。董吉模は1965年(昭和40年)、自費出国した[2]

脚注

注釈

  1. ^ 董吉模の郷里は咸鏡南道北青郡で、この地に親族をもつ日本在住の土台人は「北青グループ」といわれた[1]

出典

参考文献

関連文献

  • 外事事件研究会『戦後の外事事件―スパイ・拉致・不正輸出』東京法令出版、2007年10月。 ISBN 978-4809011474 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  董グループ事件のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「董グループ事件」の関連用語

1
国府台事件 百科事典
10% |||||

2
10% |||||

3
第一次能代事件 百科事典
10% |||||

4
第二次能代事件 百科事典
10% |||||

5
鯵ヶ沢事件 百科事典
10% |||||

6
一宮事件 百科事典
8% |||||

7
三和事件 百科事典
8% |||||

8
不審船発砲事件 百科事典
8% |||||

9
中川事件 百科事典
8% |||||

10
五十川事件 百科事典
8% |||||

董グループ事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



董グループ事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの董グループ事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS