寸法表示とは? わかりやすく解説

寸法表示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 13:36 UTC 版)

タイヤ」の記事における「寸法表示」の解説

タイヤ記号には、メトリック表示インチ表示2種類がある。かつてのアメリカではレター表示呼ばれるものも存在したメトリック表示 今日自動車用広く見られる表記である。「205/55 R16 91W」とあった場合205=幅 (mm)、55=偏平率 (%)、R=構造ラジアル)、16=リム径インチ)、91=支えられる荷重示した指数(ロードインデックス)、W=保証される最高速度 (270 km/h) を表している。数値単位は、リム径インチ表示されるが、幅はmm表示される偏平率とは、サイドウォールの高さを幅との割合表したのである。この場合タイヤにおける漢字表記偏平率であり、扁平率楕円のつぶれ具合を表す)とは意味も異なる。なお、偏平率が低い(幅に対して高さが低い)ものほど操縦安定性ブレーキ性能高速走行時グリップ性能コーナリング時などの限界速度向上し高速走行でも安全に走行可能になるが、反面乗り心地硬くなり、路面凹凸などを拾いやすく走行音大きくなる傾向があるので、乗用車用場合快適性経済性重視であれば偏平率の高い (65 - 82 %) ものを、スポーツ走行性能重視であれば偏平率の低い (30 - 60 %) ものを選択する。このメトリック表記基準バイアスにも準用され、オートバイ用などの場合「180/60-17」といった具合表されるインチ表示 バイアス多く見られる表記であるが、ラジアルにも用いられることがある。「3.50 S 18 4PR」とあった場合、3.50=幅(インチ)、S=保証される最高速度18=リム径、4PR=強度(プライレーティング)を表している。こちらの表示はすべてインチである。偏平率は、通常100、3.60や5.10では80になっている自動車用には「5.00-10 8PR」などと表され、幅とリム径の間の表記構造を表すことになる。この場合は、-(ハイフン、またはD)=バイアスを示す。ラジアル場合にはRとなり「5.00R10 8PR」と表される。バイアスベルテッドの場合にはBが付記され、「5.00B10 8PR」と表されるレター表示 1960年代から1970年代中期までのアメリカ車見られ表記法で、外径偏平率リム径順番記述する形式であるが、外径アルファベット分類することが最大特徴である。 「A78-15」とあった場合、A=外径78=偏平率 (%)、-=構造バイアス)、15=リム径インチ)を表し原則としてアルファベットがAからZへ進むに従って外径増加していく。アメリカでもごく一時期しか用いられなかった表記法で、該当する自動車用リム径14インチ15インチのみ。偏平率78偏平レター表示にしか存在しない偏平率でもある)、70偏平60偏平3種類し存在しない構造もほとんどがバイアスであるが、1970年代中期頃にはレター表示ラジアル存在した。 現在では完全に廃れた表記法であり、ビンテージマッスルカーハーレーダビッドソン一部オートバイ向けに製造が行われるのみとなっている。アメリカ車市場小さい国では純正指定レター表示のものは極めて入手しづらいため、クロスリファレンスなどを用いて外径が近いメトリック表示インチ表示のものへの変更を行う必要がある強度表示 寸法表示の次に書かれる数字は、最高負荷を表すロードインデックス (LI)。バイアス登場以来サイドウォールプライ数を表示することで強度としてきた。カーカスコードの層数表記(プライレーティング)は、とくに断り書きない場合にはほとんどの場合4PR(4プライ4層)であるが、トラック向けなどカーカス層数特別に多いものの場合には8PR、16PRなどの表記サイズ表記周囲なされている。 現在はJATMA規格スタンダード規格)と、ETRTO(エトルト、欧州タイヤ及びリム技術機構英語版ドイツ語版フランス語版オランダ語版)。)規格XLEXTRA LORD、エクストラロード)規格2種類表示のものが増えている。LIから実際耐荷重を知るには、それぞれの規格合わせた換算表必要になる最高速度表示 速度記号スピードレンジ)と呼ばれ、Lが120km/h以下。それ以降表示は、N=140km・Q=160km・R=170km・S=180km・T=190km・H=210km・V=240km・W=270km・Y=300km以下・(Y)=300km超となる。この表示はバイアス・ラジアル両者共通であるが、インチ表示ではHが最高となっている。インチ表示における最高速度表示オートバイ用スポーツカー向けの偏平バイアスに特によく見られるまた、速度記号制定前規格で、速度カテゴリー呼ばれるラジアルタイヤ用の最高速度表示があり、SR=180km/h以下・HR=210km/h以下・VR=240km/h以下・ZR=240km/h超となる。 適合車種表示 欧米ではトラック向けにはLTライトトラック)やC(カーゴ)、乗用車向けにはP(パッセンジャー)、オートバイ用にはM/C(モーターサイクル)の表記がされており、誤用起こらないような配慮がされている。

※この「寸法表示」の解説は、「タイヤ」の解説の一部です。
「寸法表示」を含む「タイヤ」の記事については、「タイヤ」の概要を参照ください。


寸法表示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 02:13 UTC 版)

革靴」の記事における「寸法表示」の解説

靴の寸法表示には現在幾つかの標準がある。ただ、同一規格内でも国やメーカーによって実際大きさに差がある。

※この「寸法表示」の解説は、「革靴」の解説の一部です。
「寸法表示」を含む「革靴」の記事については、「革靴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寸法表示」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寸法表示」の関連用語

寸法表示のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寸法表示のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタイヤ (改訂履歴)、革靴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS