ビンテージとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 程度 > ビンテージ > ビンテージの意味・解説 

ビンテージ

別表記:ヴィンテージ
英語:vintage

 ビンテージ(vintage)または「ヴィンテージ」とは、いわゆる年代もの」、つまり、長い年月経過することにより独特の趣や希少性が備わり、それが付加価値として認められるような品のこと。

ビンテージは、もともとは「(ワイン醸造用の)ブドウの収穫年」を意味する語であり、とりわけ上質なブドウ得られた「当たり年」のワインいわゆるビンテージワイン)のことだった。転じて古く上質な品」全般形容する意味合い派生した

ジーンズレザージャケット等の衣料品、あるいは家具などの古くて良いものは「ビンテージ」と形容されたり、「ビンテージもの」と呼ばれたりすることが多い。カメラや車などの精密機器古くて状態のよいものは「ビンテージ」と形容されることがある

古さ価値があるという意味の表現としては「ビンテージ」の他に「アンティークantique)」が挙げられるアンティークは主に美術的価値が見いだされる品(古美術骨董品)を指す表現あり、かつ、ざっと100年あるいはそれ以上年月経ている古物指して用いられる表現といえる

ビンテージ【vintage】

読み方:びんてーじ

ブドウの収穫年のこと。

良質ブドウ収穫された年を表記した極上のぶどう酒。ビンテージワイン

年代物機械製品また、その年式・型。「—カー」「—カメラ

「ビンテージ」に似た言葉

ヴィンテージ

(ビンテージ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 19:27 UTC 版)

ヴィンテージまたはビンテージ: vintage)とは、ワインにおいて、ぶどうの収穫から醸造を経て、瓶詰めされるまでの工程を表す言葉である。語源はフランス語の"vendange"で、さらに遡ればラテン語の「ぶどうを収穫する」という意味からきている。

ワインに使われているぶどうの収穫年の記載のこともヴィンテージと呼ばれる(異なった収穫年の物を混合していたり、国や地域の規則で収穫年を表示出来ないなどの理由で、収穫年が記載されていない物は「ノンヴィンテージ」と呼ばれる)。英語の"vintage"は、「~の頃」、「時代」などを意味し、"a clock of ancient vintage"(古い時代の時計)などの使い方をする。

フランスのアペラシオン・ドリジーヌ・コントロレでは同一年に一定の区域から収穫されたぶどうのみを使って醸造されるワインにのみ収穫年(ヴィンテージ)表記が許される。

当たり年のワインは「ヴィンテージ・ワイン」と呼ばれ、高級ワインの代名詞である。転じて、名品や、年代物の楽器・オーディオ製品・カメラ・衣料品・自動車などの古い希少品の意味に用いられている。英語圏には「ヴィンテージ」のつく商標や商品が多数あり、年代物の名品風の意匠や古い設計を採用する、古い感じの動作を再現するといった方向性として使われる。そこからさらに転じて、単に古い物をヴィンテージとする用法がある。Appleは製品販売終了から5~7年の製品を「ヴィンテージ製品」としてソフトウェアの問題対策は行うが、ハードウェアは補修部品の在庫があれば修理するとしている[1]

概要

ヴィンテージとは、前述のように元来はぶどうの収穫を指し、ぶどうを醸造してワインにする年号、そして車両やジーンズ、ギターなどに対してある特定の年代の事を指す言葉である[2]

「ヴィンテージ」の語源の一つとして "vine" がある。これは、つる植物を意味し、その多くはぶどうを指す。例えば "grapevine" はぶどうの木を指すが、ぶどう園の事を "vinery" あるいは "vineyard" と呼ぶ。また、ワインと関連するも英語で "vinegar" と書きフランス語で酢を意味する "vinaigre" も単に語源は "vin aigre" (酸っぱいワイン)という意味から分かるように "vine" はぶどうに大きく関係している言葉である。(※:ちなみにワインも "wine" である。)これらの事からぶどうの収穫が質・量共に良かった時代の年を "vintage" として「特定の年に作られた良いもの」という意味で使用された。さらに意味が派生してワインを含め、車やジーンズギターなどある特定の年の「よき時代」に生産された物が長い年月を掛けて現在にも残る「年代物」といった意味で使用される言葉である。例えば、乗用車における "vintage car" は、1910年代後半(1916年から、または1919年から。文献によって違いあり)より1930年までに生産された自動車を指し、自動車愛好家にとって「特定の年に作られた良いもの = ヴィンテージカー」という認識が存在しているからだと考えられる[3]

「年代物の逸品」という解釈は間違っていないが「特定の年に作られた良いもの」という非常に限られた範囲の指標を持つ意味である事が、ヴィンテージという言葉の意味で特筆とされる部分であろう。

ヴィンテージ・チャート

ヴィンテージチャートとは、ワインの品質を生産地区、生産された年によって評価した一覧表。製作者によって、評価方法は違うが大まかな評価は似通っている。あくまでも、地区を評価したものなので、ワインの生産者によっては当てはまらないこともある。

ヴィンテージ・シャンパーニュ

シャンパーニュ(シャンペン)には、ヴィンテージのないものが多い。シャンパーニュ地方は、フランスのぶどう栽培地域ではもっとも北に位置し、よいワインができず、苦肉の策としてシャンペンが考案されたと言われている。年によるぶどうの品質の差が大きく、複数の年号のワインをブレンドして作るのが普通だからである。

しかし、当たり年の同一年産のみで作られたものも作られ、ヴィンテージ・シャンパーニュとして売り出される。一般に、ノン・ヴィンテージのものに比べ、2倍以上の価格のものが多い。有名なドン・ペリニョンも、ヴィンテージシャンペンの一つである。

派生語

名品一級品を示す用語。ジーンズなどの古着やヴァイオリンをはじめとする楽器に用いられるようになり一般化した。現在ではその使用範囲はきわめて広く、家具日本酒などにもヴィンテージと呼ばれるものが存在する。

脚注

  1. ^ ビンテージ製品について[1]
  2. ^ 学習研究社 - 学研総合和英辞書「辞スパ」 項目 "vintage" より
  3. ^ “ビンテージ”. カタカナゴタク2005. (2005年6月4日). http://katakanago.blog6.fc2.com/blog-category-4.html 2010年9月27日閲覧。 

関連項目


ビンテージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 09:09 UTC 版)

Traveler (Official髭男dismのアルバム)」の記事における「ビンテージ」の解説

フジテレビ『あいのり:African Journey』主題歌

※この「ビンテージ」の解説は、「Traveler (Official髭男dismのアルバム)」の解説の一部です。
「ビンテージ」を含む「Traveler (Official髭男dismのアルバム)」の記事については、「Traveler (Official髭男dismのアルバム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビンテージ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ビンテージ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 08:59 UTC 版)

語源

名詞

ヴィンテージ

  1. 極上ワイン
  2. 転じて古く価値のある製品モデル楽器ジーンズ、靴、自動車自動二輪車などの、古くて価値が高いモデル。ヴィンテージモデルのこと。

発音(?)

ゔぃ↗んて↘ーじ
ゔぃ↘んてーじ

形容動詞

ヴィンテージ

  1. 古くて価値のある

活用

ダ型活用
ヴィンテージ-だ

関連語


「ビンテージ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ビンテージと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビンテージ」の関連用語

ビンテージのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビンテージのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィンテージ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTraveler (Official髭男dismのアルバム) (改訂履歴)、アーマード・コア マスターオブアリーナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのビンテージ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS