構造と材質
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 00:52 UTC 版)
構造 植木鉢は上面部分が開放され、底面には水抜きのための穴が開けられた構造が一般的である。つまり、用土が常に一定の水分を保ちつつ、余分な水分が排出されるようになっている。また、底面が平面ではなく、周囲が盛り上がり、部分的に切り欠きを作るなど、底からの水はけにも配慮されているものが多い。これは、排水が悪いと有害菌の繁殖や老廃物、有害物質などの蓄積が進むこと、また多くの植物は根も呼吸しているのでそれが阻害されることなどから植物の生育が悪くなるので、それを避けるためのものである。したがって、この構造に合致し、なおかつ有害物質を含有していなければ汎用の容器を転用しても差し支えない。しかし、欧米では孔の開いていない植木鉢も多い。このようなものは鑑賞の時のみに使われ、日本では植木鉢カバーと見なすこともあるが、欧米では一般に区別をしない。また、まったく平らな板に土を盛り上げても植物を栽培することはでき、実際に盆栽にはこのようなものもあり、これも特殊ながら植木鉢と呼びうるものだが、この場合自然に排水するので排水孔は不要である。水草用の鉢も排水孔がない方が良いことが多い。なお、側面に植え込み口や排水孔を持つ植木鉢も稀にある。なお西欧では、排水孔のある植木鉢は受け皿(鉢受皿)がセットになっているのが普通である。また鑑賞鉢ではスタンド、台がセットになっているものも少なくない。 上端の周囲はやや厚くなっているか、盛り上げてあるのが普通である。これは強度保持と持ち運びの扱いやすさのためである。 地植えに比べれば、培養土の容量が限られるので地下部の生育には限度があり、そのため地上部も小型化することが多い(花は小型化しないことが多く、むしろ施肥などの管理に左右される)。しかし、むしろそれを積極的に利用することも多く、場合によっては盆栽のように、あえて小さめの植木鉢に植え、更に根を切り詰めたりして地上部の生育を抑制し矮小化させる技術も盛んに行なわれる(根を切り詰めるのは新根の発生を促す意味もある)。地上部も剪定したり成長抑制ホルモンを使用することもある。 さらに、その地の土質や環境では栽培できないものでも鉢の培養土やその置き場所、管理などを調節することで栽培を可能にすると言う面もあり、特殊な条件を求める植物であっても鉢植えならば栽培が可能になる例も少なくない。多くの洋ランは着生植物だが、鉢植えで栽培されている。 材質 栽培用、観賞用など、その目的に応じて材質は多岐にわたるが、特に陶磁器が非常に多い。中でも土器、陶器が多く、その理由としては保水、排水や通気のバランスがよいこと、美観的に植物によくなじむこと、直射日光や水に対して丈夫なこと、比較的安価で大量に供給ができることなどによる。特に素焼き(テラコッタ)のもの(つまり釉薬をかけないもの)は通気が良く、鉢表面からの水分蒸散により鉢内が蒸れにくく、多くの植物の育成に適している。ただし素焼きのものは乾きやすいこと、割れやすいことと美観に劣る欠点がある。 一般に売られている素焼き鉢のうち、桟の部分のみ上薬を塗ってあり、全体に赤みがかったものは駄温鉢と呼ばれる。一般的な素焼き鉢が約700℃なのに対し、駄温鉢は約1000℃の高温で焼かれているので、割れにくく丈夫であるが、通気性は若干劣る。言い換えると、水持ちが良い。 育苗のためには、かつては素焼鉢や上述の駄温鉢が主流であったが、現在はビニールポットが圧倒的である。また、パルプやピート(泥炭)をプレスして作った育苗用鉢もある。これらは時間がたつと次第に腐食して土と同化するので、植え替え時に抜かずにそのまま地植えしたり、更に大きな鉢に移し替えることができ、根を痛めることが少ない。ただしこれらは短期間しか使用できず繰り返して使うこともできない。 西欧の観賞用の植木鉢としては、庭園用には石製や土器製、青銅製や鉄製のものが多かった。室内用としてはマヨリカなどの陶器のほか磁器や炻器も多い。このほか七宝や、真鍮、銅、錫などの金属製や木製のものも見られる。まれにガラス製のものもある。 中国では景徳鎮などの磁器、宜興などの朱泥、紫泥器が盆栽や蘭の栽培用に作られている。日本では伊万里焼などの磁器、常滑焼の朱泥、信楽焼などが盆栽に、丹波焼の焼締、楽焼や信楽焼などの陶器が宿根草や山野草用に作られる。一般草花用の鉢も信楽のものが多い。このほか埼玉県や愛知県などの瓦や土管のメーカーによって作られている植木鉢もある。また軽石を整形して作られるものもある。 現代では合成樹脂の発達により、プラスチック、ビニール製の植木鉢が増えている。安価で軽いなどの利点があるが、通気性、耐久性や高級感に乏しく、陶磁器製植木鉢を駆逐するまでには至っていない。しかし先述のように生産農家などではビニール製が大部分を占める。また屋外用のものとしてコンクリート製のものもあるが、石灰分を嫌う植物には適さない。 このほか、アワビ、シャコガイなど大きめの貝殻や、ヘゴの幹をくり抜いたり、ヤシ殻や竹筒等の自然物を利用することもある。
※この「構造と材質」の解説は、「植木鉢」の解説の一部です。
「構造と材質」を含む「植木鉢」の記事については、「植木鉢」の概要を参照ください。
構造と材質
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 17:16 UTC 版)
形状は刻みたばこを紙で筒状に巻いたもので、太さは7mm程度、長さは85mmから100mm程度が一般的である。太さ5.4mm程度のものや、9mm近いものもあり、長さも短いものは65mm程度の物もある。 たばこ葉を巻く紙は、シガレットペーパーやライスペーパーと呼ばれる が、ライスペーパーと言っても原料は米ではなく、紙の材料は主に麻 やパルプである。紙の燃える臭いを抑えたり燃焼速度を刻みたばことあわせるためにシガレットペーパーには炭酸カルシウムが加えられており、また国によっては紙にアンモニウム、リン酸塩、炭酸マグネシウム、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウムなどが加えられることも有り、たばこの味に悪影響を与えないように各製造業者ごとに工夫が凝らされている。 タバコ葉には匂いをよくするために香料が加えられることが多く、よく使われる香料には糖類、ココア、カンゾウ、メンソール、ラム酒、バニラ等がある。これらの香料はタバコ葉に直接染みこませたり、フィルターもしくはシガレットペーパーに染み込ませたりされる。 この他、依存性を高めるためにアセトアルデヒドを添加したり、タバコの煙を見えにくくしたり、においや刺激を低減するために、添加物を加えている。
※この「構造と材質」の解説は、「紙巻きたばこ」の解説の一部です。
「構造と材質」を含む「紙巻きたばこ」の記事については、「紙巻きたばこ」の概要を参照ください。
- 構造と材質のページへのリンク