構造と操縦とは? わかりやすく解説

構造と操縦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 04:52 UTC 版)

ファルマン III」の記事における「構造と操縦」の解説

ファルマンIIIは後に航空史上、または飛行機デザイン変容歴史上において、その後方向性決定付けた重要な型の一つとして高く評価されている。特に、初め実用的に補助翼導入し降着装置車輪取付け最初航空機であったとされている。 補助翼 アンリ・ファルマン補助翼初め導入したのは1908年夏、前述ファルマンIの改造最終過程試験的に導入し成功したこの独自のデザインを当機に採用したファルマンIII補助翼は、下方向からのケーブルのみ接続されていて駐機時は、つまり飛んでいない時は補助翼重力引かれ自然に垂直に垂れ下がった態となる(写真)。これが飛行時には前方からの風で翼面と平行に持ち上がりパイロット右手配置され長大操縦桿左右に倒すことで補助翼下方引張られる。補助翼引かれる補助翼に当たる風の抵抗によって翼下面圧力生じ機体ロール(傾転)が行われる。操縦桿オフセット配置されたこの形式ではパイロットにとって体の外方へ開く動作右旋回)よりも体の中側へ引き込む動作左旋回)の方が楽に行えたとされている。また同操縦桿前後傾きは、機体最前部の前翼大きな1枚昇降舵)と、機体後尾尾翼上面配置され小さな1枚の舵とが(ちょうどプロペラ操縦席頭上でX字状に交差してワイヤ接続されており、この両者連動する操縦桿前後倒して機首の上下げを、左右に傾ければバンクロール操作を、また足元横棒踏めば尾翼方向舵左右に振れて機体旋回ヨーイング)を行うというこの方式は、現代航空機でも標準となっている。 車輪 降着装置としてスキッド代わりに車輪メイン使用するというアイデア自体は、ライト兄弟先例から得たのだった一方ライト兄弟それまでたわみ翼代わりに以降はより優れたファルマン兄弟デザイン補助翼採用した。この着陸脚は、スキー板状に反った2本の脚と、その両側取り付けられ車輪との接続部ばね式サスペンションがあり、ハードな着陸の際には車輪およびサスペンションショック分散緩和する。この構造後述野外飛行を(充分に整備されていない地表での離着陸を)可能にした要因のひとつとされている。 操縦性能に優れる各翼への動翼配置離着陸用の車輪、というこの組み合わせは、以降現在に至るまでほとんどの航空機でも採用されている。

※この「構造と操縦」の解説は、「ファルマン III」の解説の一部です。
「構造と操縦」を含む「ファルマン III」の記事については、「ファルマン III」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構造と操縦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構造と操縦」の関連用語

構造と操縦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構造と操縦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファルマン III (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS