構造と技術とは? わかりやすく解説

構造と技術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 09:04 UTC 版)

セモヴェンテ da 75/18」の記事における「構造と技術」の解説

本車内積広く背の低いケースメート方式戦闘室と操縦室車体前部配したイタリア軍車輛典型的な設計様式では、エンジンこの後方に配置される機関室乗員搭乗する区画分けられており、戦闘室と同様の幅と高さを持たない別の構造になっていた。これは小型化されて傾斜しており、その天井には点検用のハッチ設けていた。部品M13/40戦車同様のものを用いている。4個のトロリー内に組み込まれた8個の小型転輪は、2個の支持腕のペアを介して車体連結している。サスペンションリーフスプリング形式板ばね形式)であり、信頼性はあったが走行性能低かったトランスミッション車輛前部位置し乗員戦闘後部左に車長(兼装填手)、戦闘前部左に操縦手戦闘前部右に砲手(兼無線手)の3名から成っていた。 主砲は75/18榴弾砲派生型である。この砲自体当時砲兵師団装備品としてほぼ遜色のない物だった。これは18口径砲身持ち40度の方向射界およびマイナス12度からプラス22度の俯仰角を持っていた。砲はマズルブレーキ備えており、またいくつかの観測装置照準装置、例としては双眼鏡ペリスコープなどが乗員のために装備された。450m/sと低い砲口初速短距離砲戦意味する仰角45度では最大射程9,500m発揮したが、本車の砲の可能な仰角22度までであった。これにより射程はおよそ7,800m限定された。同様の射界限界から、特に動目標対す直接射撃にも制限加えられた。天井装備された1挺の機銃近接戦闘適していたが、これもたびたび装備省略された。初期には6.5mmブレダ機関銃装備されたが、後期には口径8mmモデルへ交換された。搭載弾薬は普通、44発の75mm砲弾、また1,108発の8mm機銃弾である。インターフォンラジオにA型RF1 CA通常装備されていた。

※この「構造と技術」の解説は、「セモヴェンテ da 75/18」の解説の一部です。
「構造と技術」を含む「セモヴェンテ da 75/18」の記事については、「セモヴェンテ da 75/18」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構造と技術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構造と技術」の関連用語

構造と技術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構造と技術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセモヴェンテ da 75/18 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS