構造と施工とは? わかりやすく解説

構造と施工

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 19:10 UTC 版)

真鶴トンネル (真鶴道路)」の記事における「構造と施工」の解説

小田原真鶴側と熱海湯河原双方坑口河口近く河川下部をくぐる形状としたことから、両坑口付近計画高は海面となったポンプによる強制排水必要性や、地下水影響極力避けるため中央部付近高くし、W字型の勾配を持つ線形とした。現地地質箱根火山起源とする安山岩主体とし、表面関東ローム層坑口付近スコリアとなっている。一軸圧縮強度100N/mm2以上の安山岩では発破掘削不可欠であったが、土かぶり比較浅く人家点在しているため、明かり区間試験発破行ったのち、分割発破による制御発破計画実施された。導坑掘削においては恵那山トンネル導坑掘削用開発され発破併用馬蹄掘進機が導入されたが、同機凝灰岩などの軟質地山施工対象としていることから、適した地盤想定より少なかった真鶴トンネルでの施工実績200m程度とどまったトンネル延長のうち2/3にあたる1,020mが平均海面以下となり、サグ部分では海面4m位置掘削された。先行工事では導坑から、海水混ざった毎分20m3の湧水があり、これを半分程度抑えることを目標として、懸濁セメント水ガラス系の薬液注入して止水が行われた。東西2か所に湧水をためる水槽設けられ排水ポンプトンネル外に排出される東側真鶴側)は水槽容量136m3。45kwの自吸式ポンプ3台を備え常時排水量毎分5m3、最大排水量毎分13.5m3。一般下水路に放流する西側湯河原側)は水槽容量143m3。30kwの自吸式ポンプ3台で、常時排水量毎分5.9m3、最大排水量毎分14.7m3の能力持ち河川放流する排水には海水混ざるためポンプ配管にはステンレス鋼使われ火災発生時等の消火用水も処理可能な排水能力を持つ。トンネル内の換気方式は縦流式選択集排気採用され、高さ35mの換気塔を持つ東換気所と、高さ71mの換気塔集塵装置備えた西換気所設けられている。トンネル内は再放送設備によりAMラジオ受信可能である。湯河原坑口上部公園として利用され近接して福浦インターチェンジがある。真鶴坑口には岩インターチェンジがあるが、いずれも小田原市方面からの出口小田原方面への入り口を持つハーフインターチェンジであるため、岩ICから真鶴トンネル利用することはできないトンネル内は津波浸水想定区域であり、前後湯河原大橋岩大および西換気所一時避難場所指定されている。 岩IC付近出入路の間の本線がトンネルへ潜る。 真鶴側の東換気所湯河原側の西換気所近くには、福浦漁港地魚を出す飲食店がある。 音無川河口付近。この川を避けるため、海抜下にトンネル掘られた。 湯河原坑口上部福浦公園

※この「構造と施工」の解説は、「真鶴トンネル (真鶴道路)」の解説の一部です。
「構造と施工」を含む「真鶴トンネル (真鶴道路)」の記事については、「真鶴トンネル (真鶴道路)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構造と施工」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構造と施工」の関連用語

構造と施工のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構造と施工のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真鶴トンネル (真鶴道路) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS