チューブレスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > > チューブ > チューブレスの意味・解説 

チューブレス


チューブレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 01:03 UTC 版)

自転車用タイヤ」の記事における「チューブレス」の解説

チューブレスは2006年以降普及しつつある第3タイプで、およそクリンチャーからチューブ排したものと言ってよい。クリンチャー異なる点として、空気漏れないようにリムの裏側にはスポーク穴が一切無くバルブリム直接装着され密封されている。チューブレスタイヤはクリンチャータイヤと見た目がよく似てはいるが、一番内側には空気保持するためチューブ相当するブチルゴムの層が追加されており、ビード部分がより密閉性の高い形状になっている。しかし基本的な構造クリンチャー大差ないため、多くのチューブレス用ホイールは、バルブ外し中にチューブ入れてクリンチャーとして使用することが出来る(このタイプホイールは2WAY-FITと呼ばれる)。 チューブレスタイヤ最大メリットは対パンク性能の高さである。具体的には、構造リム打ちパンク発生しない異物刺さってパンクした場合にも、クリンチャーチューブのように大きな穴や裂け目開きにくく急激な減圧起こらないので、数kmそのまま走行することが出来る。タイヤ内側チューブと同じ素材なので、パッチ直接貼っパンク修理することも可能。またチューブが無いことによって、わずかだ走行抵抗小さくなるデメリットとしては、製品のラインナップがまだ少ないためにホイールタイヤともに選択肢少ない。チューブレス対応ホイール一般的に高価である。ビード硬くタイヤ脱着多少慣れが必要である点が挙げられるリム打ちパンク起こらないという特性から、クリンチャータイヤでは不可能だった低圧での走行可能になり、このメリット活かせマウンテンバイク競技においてシェア広げ主流になりつつある。低圧にできるチューブレスタイヤでは従来のクリンチャータイヤよりグリップ向上する近年ロードバイク用のチューブレスタイヤ市販されるようになった2010年8月時点では対応ホイールシマノカンパニョーロフルクラム、ケインクリーク、コリマエークラスから、タイヤIRCとユッチンソン(フランスメーカーなのでhは発音しない)から発売されている。

※この「チューブレス」の解説は、「自転車用タイヤ」の解説の一部です。
「チューブレス」を含む「自転車用タイヤ」の記事については、「自転車用タイヤ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チューブレス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



チューブレスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チューブレス」の関連用語

チューブレスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チューブレスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Be.BIKEBe.BIKE
Copyright(C) 2001- 2024 CAR MATE MFG.CO.,LTD. All Rights Reserved.
Be.BIKE自転車用語集
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自転車用タイヤ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS