放射能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 性質 > 性質 > 放射能の意味・解説 

ほうしゃ‐のう〔ハウシヤ‐〕【放射能】

読み方:ほうしゃのう

放射線を出す性質、または能力ある種原子核自発的に壊れてα線β線γ線などの放射線放出し別の安定した原子核変化する。この性質を放射能、また放射能をもつ原子核放射性核種という。放射能の強さベクレルという単位表される

[補説] 一般的には、「放射能を浴びる」「放射能漏れ」のように、放射線放射性物質の意味混同して用いられることが多い。物理学的には、放射能は原子核性質放射線放射性核種放出する高エネルギー粒子または電磁波放射性物質放射線放つ物質意味しそれぞれ明確に区別される


【放射能】(ほうしゃのう)

放射性物質放出している放射線強さ
あるいは、ある物質放射性物質であるという事実。

放射能の単位としては「ベクレル(Bq)」が使われベクレル放射性物質質量比例して増加する
慣用表現として、安全限度越えて人体有害な放射能を持つ放射性物質そのものを指す語としても使われる

実際には、単に放射能の強弱だけでは人体への被曝量量れない。
これは例えていえば、単にマグニチュードから地震の被害総額死傷者数推定できないのと同様である。

例えば、発生する放射線遮蔽容易なα線であれば体内吸い込んでしまったか、よほど長時間多量に触れていない限り実質的な被害はない。
一方X線であれば当に離れていても被曝したものとみなすべきだが、放射能の量に比べて実質的な被曝深刻さにはかなりの余裕がある。

また、当然ながら事故対す対策度合い被害著しく増減させる。
原子炉事故発生したので、取りうる最大限安全措置講じてから避難する場合」と、「紛失した放射性物質を、全く知識のない民間人面白がって剥き出しの状態で近所配り回った場合」とでは、明らかに後者の方が甚大な人的被害もたらすものと推定できる


放射能

読み方ほうしゃのう
英語表記radioactivity,activity

放射能には、2つの意味があり、一つには、放射性核種(=放射性物質)がアルファ線ベータ線またはガンマ線等の放射線放出する性質またはその能力をいう。
他の一つは、放射性物質の量を表すもので放射能の強さ意味し、1秒間あたり1個の原子核崩壊するとき放射能が1ベクレルBq)であるという。
この放射能の単位は、1896年にA.H.Becquerelがウラン塩が日光さらされなくても長時間放射線を出すことを発見し、このベクレルの名前から付けられた。
単位キュリーCi)は、1898年にM.Curieがこの現象Radioactivityという名を付けたことからキュリー夫人の名前にちなんで付けられた。またピッチブレンド研究ではじめ発見した核種を、故郷ポーランドにちなんで、ポロニウム名づけた。

放射能

原子核別の原子核壊れて変化しアルファ線ベータ線あるいはガンマ線などの放射線を出す性質を放射能という。 放射能をもっている物質放射性物質といい、その量をベクレルBq)で表す。

放射能(Bq)

放射性同位元素壊変して放射線発生する性質単位Bqベクレル)。放射性物質中の原が1秒間に1個の割合壊変するときの放射能を1Bqと定義している。旧単位1 Ciキュリー)= 3.7 x 1010 Bq

放射能

英訳・(英)同義/類義語:radio-acitivity

放射線を出す能力もしくは放射線存在すること。
「生物学用語辞典」の他の用語
化合物名や化合物に関係する事項:  抗甲状腺物質  抗酸化剤  放出ホルモン  放射能  有機化合物  果糖  染料

放射能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/20 00:08 UTC 版)

放射能ほうしゃのう: Radioactivity)とは、放射性同位元素放射性崩壊を起こして別の元素に変化する性質(能力)を言う[1]。なお、放射性崩壊に際しては放射線の放出を伴う。


注釈

  1. ^ 日常会話やマスコミ等において「放射能を浴びる」「放射能に汚染される」などの誤用が一般に定着し常用されている。ここでいう「放射能を浴びる」とは放射性物質から放出される放射線を浴びることを意味し、「放射能に汚染される」とは放射性物質に汚染される事を意味している。
  2. ^ なお、原子核は電気的に中性な中性子と正電荷を持つ陽子からなる。中性子と陽子を合わせて核子と呼ぶ。
  3. ^ あくまで原子核の種類を核種というのであって、単に核種といった場合は放射能を持たない安定同位体も含まれている[2]
  4. ^ ウランやトリウムといった自然界に存在している原子核の放射能を天然放射能といい、核爆発や原子炉などの核反応で人工的に作り出されたプルトニウムやセシウムの一部の同位体などの放射能を人工放射能ということもある[3]
  5. ^ 1896年にアンリ・ベクレルにより発見され、マリ・キュリーにより命名された[4]
  6. ^ 原子力電池ではこの熱エネルギーを電気エネルギーに転換して利用する。
  7. ^ 放射能は壊変毎秒 (decay per second ; dps) または壊変毎分 (decay per minutes ; dpm) で表されることもある。
  8. ^ 放射能研究の当初は標準単位がなくアーネスト・ラザフォードも独自の単位を使用していた。そこで、標準となる単位の必要性を感じていたラザフォード自身が基準委員会の委員長となり、1910年の第一回国際放射線学会にて 1 g のラジウムが持つ放射能を単位とした1キュリー (Ci) が定義された。その後、1974年にSI単位として国際度量衡総会でベクレルを採択し1975年から国際標準として用いられている。日本においては法改正がなされた1989年からベクレルが公式使用されている。
  9. ^ たとえば、ある物質が 1 Bq の放射能を持つとは毎秒 1 個の原子が放射性崩壊により崩壊しているということである。
  10. ^ 1 kg あたりの放射能として比放射能という目安もある。
  11. ^ ただし、原子核が崩壊する時に放射線を放射するが、1個の原子核が崩壊するときに1個の放射線が出てくるとは限らない。さらには、出てくる放射線の種類やエネルギーなどの確率が異なることがある。この確率を分岐比という[5]
  12. ^ なお、ある物質が 1 モル (mol) だけあれば、それを構成する分子の個数はアボガドロ定数 NA = 6.02214129 × 1023 個である。
  13. ^ ただし、毎秒370億個のラジウム原子が崩壊(3.7×1010Bq)してアルファ粒子を放出するという値は古い値であり、現代における正確な値は3.61×1010Bq である。そのため、放射能の単位としてのキュリー (Ci) と放射性物質のラジウムの間に直接の関係はなくなってしまった。[6]
  14. ^ 放射線障害を防止するため、法令により、人体が被曝する放射線の量(線量)に限度が設けられており、放射性物質を取り扱う場合はこの値を超えないようにする必要がある。また放射性物質を取扱う施設の仕様、放射性物質の購入・保管・廃棄の管理、汚染の管理、管理被服や放射線防護服、保護具の着用も法令や施設の内規で定められている。

出典

  1. ^ 草間(2007) p. 99.
  2. ^ J.E.BRADY・G.E.HUMSTON著 『ブラディ一般化学 下』若山信行・一国雅巳・大島泰郎訳、東京化学同人、1992年、863頁。ISBN 4-8079-0348-9
  3. ^ 長倉三郎ほか編、『岩波理化学辞典 』、岩波書店、1998年、項目「放射能」より。ISBN 4-00-080090-6
  4. ^ 物理学辞典編集委員会編、『物理学辞典三訂版』、培風館、2005年、項目「放射能」より。ISBN 4-563-02094-X
  5. ^ 大塚徳勝・西谷源展 『Q&A放射線物理 改訂新版』、共立出版、2007年、152-155頁。ISBN 978-4-320-03453-2
  6. ^ 原子核工学(1955) p. 23.
  7. ^ 大塚徳勝・西谷源展 『Q&A放射線物理 改訂新版』、共立出版、2007年、152-155頁。ISBN 978-4-320-03453-2
  8. ^ アルファちゃん”. 2012年10月22日閲覧。[リンク切れ]


「放射能」の続きの解説一覧

放射能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 09:12 UTC 版)

マリ・キュリー」の記事における「放射能」の解説

グラシエール通りアパート新生活始まったマリはESPCIで研究続けながら家事こなした裁縫は前から得意だったが、独身の頃はろくにやらなかった料理もどんどん腕を上げた収入助けるために中・高教育教授の資格取得した1897年9月12日には長女イレーヌ恵まれ、その出産育児には義父医師のウジェーヌ・キュリー(フランス語版)が彼女を助けた同年末には鉄鋼磁化についての研究論文仕上げたマリは夫と話し合い博士号取得という次の段階へ進む検討入った2人はここで、1896年フランス物理学者アンリ・ベクレル報告したウラン塩が放射するX線似た透過力を持つ光線着目した。これは燐光などと異なり外部からのエネルギー源を必要とせず、ウラン自体自然に発していることが示されたが、その正体原理は謎のまま ベクレル研究放棄していた。マリピエールは、論文作成のため この研究目標据えたピエール確保したESPCIの実験場倉庫機械室流用した暖房さえない粗末なのだった訪問したある学者が「ジャガイモ倉庫家畜小屋足して2で割ったような」と例える ほどだった。そこにピエールと兄のジャック15年前に発明したテコ利用する高精度象限電位計と、ピエール開発水晶ピエゾ素子電気計など機器持ち込みウラン化合物周囲生じ電離計測した。そしてすぐに、サンプル放射現象実際ウラン含有量左右され、光や温度など外的要因影響受けないという結果得た。つまり、放射分子間の相互作用等によるものではなく原子そのもの原因があることを示す。これは、夫妻明らかにしたものの中で最も重要な事柄である。次にマリは、この現象ウランのみの特性かどうか疑問持ち既知元素80以上 を測定しトリウムでも同様の放射があることを発見した。この結果から、マリはこれらの放射に放射能と、このような現象起こす元素放射性元素名づけた。 彼女は発見した内容即座に発表することを強く意識し科学における先取英語版)を持つことに敏感だった2年前にベクレル自身発見科学アカデミー速やかに公表せずにいたら、発明者栄誉も、そしてノーベル賞もシルバナス・トンプソン(英語版)のものになっていた可能性があった。夫妻も彼と同じく早い手段取りマリ研究内容簡潔に要約した論文作成しガブリエル・リップマン通じて1898年5月12日科学アカデミー提出した。しかし、夫妻トンプソン同様、トリウムの放射能発見競争では敗れた。2か月前にベルリンでゲルハルト・カール・シュミット(英語版)が独自に発見発表していたからである。

※この「放射能」の解説は、「マリ・キュリー」の解説の一部です。
「放射能」を含む「マリ・キュリー」の記事については、「マリ・キュリー」の概要を参照ください。


放射能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 09:39 UTC 版)

有用微生物群」の記事における「放射能」の解説

放射能除去について、1995年からチェルノブイリ原発事故被災国のベラルーシ国立放射線生物学研究所交えてEM土壌散布によって放射線低減させること、作物放射性セシウムストロンチウム吸収することをEM抑制することや、EMXの飲用による内部被ばく対策についての研究実施されて、EM国際会議などで報告されてきた。2011年3月11日福島第一原子力発電所事故以降福島での研究実施されてきた。 2018年国際常温核融合会議常温核融合賛否分かれる研究続行されている)でセシウムについて報告行われている。

※この「放射能」の解説は、「有用微生物群」の解説の一部です。
「放射能」を含む「有用微生物群」の記事については、「有用微生物群」の概要を参照ください。


放射能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/16 10:12 UTC 版)

電光オズマ」の記事における「放射能」の解説

ペガン星人基本エネルギー化石円盤発する特殊な放射線短時間では人間影響出ないが、これによって円盤周囲ジュラ紀環境保全されており、古代植物恐竜巨大な昆虫生息している。放射能か止まると彼らは機能停止してしまう。

※この「放射能」の解説は、「電光オズマ」の解説の一部です。
「放射能」を含む「電光オズマ」の記事については、「電光オズマ」の概要を参照ください。


放射能 (Induced Radioactivity)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 10:11 UTC 版)

HEROESの登場人物」の記事における「放射能 (Induced Radioactivity)」の解説

全身から放射線放出する手のひら極小核爆発起こすことや、全身核爆弾変えるともできる能力応用してEMP発生させるともできる

※この「放射能 (Induced Radioactivity)」の解説は、「HEROESの登場人物」の解説の一部です。
「放射能 (Induced Radioactivity)」を含む「HEROESの登場人物」の記事については、「HEROESの登場人物」の概要を参照ください。


放射能 (activity)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 01:38 UTC 版)

半減期」の記事における「放射能 (activity)」の解説

ある放射性同位体単位時間あたりに崩壊する個数をその放射性同位体の放射能 (activity) と呼ぶ。放射能の単位ベクレル記号:Bq)である。放射能を A(t) は以下のように定義される。 A ( t ) = | d N d t | {\displaystyle A(t)=\left|{\frac {dN}{dt}}\right|} 前節のように原子数時間変化の式を考慮すれば、 A ( t ) = λ N ( t ) = λ N ( 0 ) e − λ t {\displaystyle A(t)=\lambda N(t)=\lambda N(0)\mathrm {e} ^{-\lambda t}} と表すこともできる。式からわかるように、放射能は放射性同位体原子数比例する。このことから、半減期を放射能が半減するまでにかかる時間定義して同値であることがわかる。 崩壊定数不明な放射性同位体存在すれば、単純に放射能の減衰測定しその結果から半分になる時間計算すれば半減期さらには崩壊定数)を求めることができる。なお、半減期を基に 1/2 だけではなく 1/4、1/8 になる時間算出できる。

※この「放射能 (activity)」の解説は、「半減期」の解説の一部です。
「放射能 (activity)」を含む「半減期」の記事については、「半減期」の概要を参照ください。


放射能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 04:23 UTC 版)

核分裂の発見」の記事における「放射能」の解説

19世紀末科学者はそのころ標準的な実験器具となった陰極線管使って盛んに実験行っていた。さまざまな物質陰極線当てて何が起きるか調べるのが常套手段だった。ヴィルヘルム・レントゲン陰極線当てる蛍光発するシアン白金英語版バリウム塗ったスクリーン持っていた。1895年10月8日レントゲンは黒い厚紙によって陰極線管から隔てられているはずのスクリーン蛍光発することに気づき透過力の強い新種放射線(今でいうX線)を見つけた考えた。その翌年蛍光性ウラン塩を研究していたアンリ・ベクレルはそれらもX線発するではないか考えたベクレル1896年3月1日ウラン塩が確かに放射線発しているが種類異なることを発見したウラン塩は光源のない引き出し収められている間にもX線感光板明瞭な像を作った。これは放射線物質内部から発するものであって外部エネルギー源を必要としないことを示していた。 X線には体内の骨を透視する能力があったため、レントゲン発見科学者のみならず一般人からも広く関心集めた一方でベクレル発見はこの時点ではほとんど影響力を持たなかった。ベクレル自身もすぐに別の研究移った。しかしマリ・キュリー手に入る限り元素鉱石試料用いてベクレル線の有無試験し1898年4月トリウムからの放射検出した。この現象に放射能 (仏: radioactivité) の名を与えたのはキュリーである。キュリーは夫ピエールやギュスターヴ・ベモンとともにピッチブレンドウランを含む鉱石)の研究始め含有されるウランよりもピッチブレンド全体の方が強い放射能を持つことを見出したウラン以外の放射性元素存在するということだった。そのうち一つ化学的にビスマス似ているが強い放射能を持っていた。キュリーらは1898年7月刊行され論文でそれが新し元素だと述べ、「ポロニウム」と名付けたもう一つ化学的性質バリウム似ており、1898年12月論文でこの第二未知元素ラジウム」の発見報告された。科学界を納得させるのはまた別の問題だった。ピッチブレンド含まれるラジウムバリウムから分離するのは非常に困難だった。1/10グラム塩化ラジウム作成するのに3年かかり、ポロニウム単離はついに成功しなかった。 1898年アーネスト・ラザフォードトリウム放射性の気体放出する述べたラザフォードはこの気体の放射能を研究する中でベクレル放射線二つ分けそれぞれアルファ放射ベータ放射呼んだ続いてポール・ヴィラ―ルが第三ベクレル放射線発見した。これはラザフォード命名法ならってガンマ線呼ばれたキュリーラジウムもまた放射性の気体放出することに気づいたが、その化学的同定思うようにいかなかった。ラザフォードフレデリック・ソディ気体アルゴンのように不活性であることを見出した。後にこの気体ラドンとして知られるうになるラザフォードベータ線陰極線電子線)と同じものだと突き止め、さらにアルファ粒子ヘリウム原子核だという仮説立てた1909年にトーマス・ロイズ(英語版)によって証明された)。元素放射性崩壊子細に観察したラザフォードソディは、放射性生成物特徴的な崩壊速度によって分類し半減期概念導入した1903年にはソディとマーガレット・トッドが化学的分光学的に同一だ放射性半減期異な原子に「同位体」という呼び名与えたラザフォード密度高く正電荷帯びた微小な原子核周り負電荷帯びた電子周回している原子モデルラザフォードの原子模型)を提唱した1913年ニールス・ボーア電子量子的な性質取り入れてモデル改良したボーアの原子模型)。

※この「放射能」の解説は、「核分裂の発見」の解説の一部です。
「放射能」を含む「核分裂の発見」の記事については、「核分裂の発見」の概要を参照ください。


放射能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/29 17:23 UTC 版)

ラームサル」の記事における「放射能」の解説

ラームサル市中の数カ所は、世界でもっとも自然放射線集中する箇所で、これは温泉発するのであるラームサルにおける1人1年間あたりの被照射線量は、そのピーク260ミリグレイ達する。

※この「放射能」の解説は、「ラームサル」の解説の一部です。
「放射能」を含む「ラームサル」の記事については、「ラームサル」の概要を参照ください。


放射能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/06 09:54 UTC 版)

燐銅ウラン石」の記事における「放射能」の解説

燐銅ウラン石の中のウランは、ウラン238大半である。他のウラン雲母石の燐灰ウラン石などに比べウラン含有量が多いため、放射線はかなり強いが、人が触って大丈夫な程度

※この「放射能」の解説は、「燐銅ウラン石」の解説の一部です。
「放射能」を含む「燐銅ウラン石」の記事については、「燐銅ウラン石」の概要を参照ください。


放射能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 22:46 UTC 版)

放射性崩壊」の記事における「放射能」の解説

放射性崩壊速さ、すなわち放射性物質単位時間あたりに崩壊する原子個数(dN/dt)を放射能(英: radioactivity)と呼ぶ。 時間 t における崩壊定数 λ である放射性物質原子個数が N = N0exp(-λt) で表されることから、放射能を A(Bq) とすると A = |dN/dt| = λN0exp(-λt) と定義される。 放射能の単位ベクレル(Bq)またはキュリー(Ci)である。 詳細は「放射能」を参照

※この「放射能」の解説は、「放射性崩壊」の解説の一部です。
「放射能」を含む「放射性崩壊」の記事については、「放射性崩壊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「放射能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

放射能

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 05:42 UTC 版)

名詞

放射・能 ほうしゃのう

  1. 放射線を出す能力性質

関連語

翻訳


「放射能」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



放射能と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放射能」の関連用語

放射能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放射能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
福井原子力環境監視センター福井原子力環境監視センター
Copyright (C)2001-2024 FERMC(福井県原子力環境監視センター) All rights reserved.
文部科学省文部科学省
Copyright (C) 2024 文部科学省 All rights reserved.
環境防災Nネットホームページ原子力防災基礎用語集
内閣府原子力委員会内閣府原子力委員会
Copyright (C) 2024 Atomic Energy Commission of Japan. All Rights Reserved.
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの放射能 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマリ・キュリー (改訂履歴)、有用微生物群 (改訂履歴)、電光オズマ (改訂履歴)、HEROESの登場人物 (改訂履歴)、半減期 (改訂履歴)、核分裂の発見 (改訂履歴)、ラームサル (改訂履歴)、燐銅ウラン石 (改訂履歴)、放射性崩壊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの放射能 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS