放射能_(アルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 放射能_(アルバム)の意味・解説 

放射能 (アルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 02:20 UTC 版)

『放射能』
2009 remastered edition
クラフトワークスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル 電子音楽
シンセポップ
時間
レーベル EMI/Capitol
プロデュース ラルフ・ヒュッター
フローリアン・シュナイダー
専門評論家によるレビュー
クラフトワーク アルバム 年表
アウトバーン
(1974年)
放射能
(1975年)
ヨーロッパ特急
(1977年)
テンプレートを表示

放射能』(ほうしゃのう、英:Radio-Activity、独:Radio-Aktivität)は、ドイツテクノユニット、クラフトワークのアルバム。1975年10月に発売された。

解説

本作はクラフトワーク初のヒュッターシュナイダーによるセルフプロデュース・アルバム。クリング・クラングスタジオで録音され、ヒュッター/シュナイダー/バルトス/フリューアのラインナップで演奏された初の作品。全曲ヒュッター/シュナイダー作で、エミール・シュルツが作詞とジャケットデザインに協力した。

国民ラジオ DKE38

日本でのアルバムタイトルは「放射能」となっているが、ハイフンの入った英題「Radio-activity」(および独題)は「ラジオの活動」という意味も含んでいる(放射能を表す英単語は、ハイフンなしのRadioactivityである)。第2トラック、邦題「放射能」である曲のほうの英独題はハイフンを含まない。

A面の1、2、6、B面の4は放射能を、A面の3、4、5、B面の1、2、3、5、6はラジオを主題に扱っている。ジャケットにはナチス政権の宣伝省が1930年代後半に導入した「国民ラジオ」DKE38型の絵が描かれている。A面の「ニュース」では原子力発電のことについて触れている。

第2トラックの曲「Radioactivity」の、1980年代末以降のライブでみられるアレンジ(リミックスアルバムのTHE MIXやライブアルバムミニマム・マキシマムに収録されている)では、冒頭にセラフィールド再処理場についての警告が[1]、曲中にはチェルノブイリやヒロシマといったフレーズと、歌詞中のRadioactivityという単語の前にStopの語が追加されている[2]

更に2012年7月7日幕張メッセで行われた反原発ライブイベント「NO NUKES 2012」(YMOが「Radioactivity」をカヴァーした)で このイベントに参加したクラフトワークは、同曲を福島の原発事故を明確に意識し反原発(反放射能汚染)を訴える坂本龍一の監修による日本語詞で歌唱し現在も世界中のライヴで歌い続けている。幕張での様子は公式サイトの冒頭にもリンクされている。

収録曲

A面
# タイトル 作詞・作曲 時間
1. 「ガイガー・カウンター(放射能測定器) - Geiger Counter」("Geigerzähler")
2. 「放射能 - Radioactivity」("Radioaktivität")
  • Hütter
  • Schneider
  • Emil Schult
3. 「ラジオ・ランド - Radioland」
  • Hütter
  • Schneider
  • Schult
4. 「エアウェーヴス - Airwaves」("Ätherwellen")
  • Hütter
  • Schneider
  • Schult
5. 「中断 - Intermission」("Sendepause")
  • Hütter
  • Schneider
6. 「ニュース - News」("Nachrichten")
  • Hütter
  • Schneider
B面
# タイトル 作詞・作曲 時間
1. 「エネルギーの声 - The Voice of Energy」("Die Stimme der Energie")
  • Hütter
  • Schneider
  • Schult
2. 「アンテナ - Antenna」("Antenne")
  • Hütter
  • Schneider
  • Schult
3. 「ラジオ・スターズ - Radio Stars」("Radio Sterne")
  • Hütter
  • Schneider
  • Schult
4. 「ウラニウム - Uranium」("Uran")
  • Hütter
  • Schneider
  • Schult
5. 「トランジスター - Transistor」
  • Hütter
  • Schneider
6. 「オーム・スイート・オーム - Ohm Sweet Ohm」
  • Hütter
  • Schneider

脚注

  1. ^ 「ミニマム・マキシマム」版のみ。英語版/ドイツ語版とも、語り部分は英語。
  2. ^ "Stop"の語が追加されたのは、1981年のコンピューター・ワールド・ツアーから。また、同ツアーのアレンジでは、後半ドイツ語で歌う部分のみ英語版の"Chain Reaction〜" の歌詞が追加されている。

外部リンク


「放射能 (アルバム)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放射能_(アルバム)」の関連用語

放射能_(アルバム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放射能_(アルバム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの放射能 (アルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS