加須市 加須市の概要

加須市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/25 23:08 UTC 版)

かぞし 
加須市
加須市旗
2010年12月6日制定
加須市章
2010年11月21日制定
日本
地方 関東地方
都道府県 埼玉県
市町村コード 11210-1
法人番号 5000020112101
面積 133.30km2
総人口 110,933[編集]
推計人口、2023年1月1日)
人口密度 832人/km2
隣接自治体 行田市
久喜市
羽生市
鴻巣市
群馬県邑楽郡板倉町
栃木県栃木市
茨城県古河市
市の木 さくら[1]
市の花 コスモス[1]
市の日 3月23日
加須市役所
市長 角田守良
所在地 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
北緯36度07分53秒 東経139度36分06秒 / 北緯36.13144度 東経139.60178度 / 36.13144; 139.60178座標: 北緯36度07分53秒 東経139度36分06秒 / 北緯36.13144度 東経139.60178度 / 36.13144; 139.60178
外部リンク 公式ウェブサイト

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

特記事項 市外局番:
0480(旧加須市域、旧騎西町域、旧大利根町域・久喜MA)
0280(旧北川辺町域・古河MA)
 表示 ウィキプロジェクト

概要

2010年3月に旧加須市・北埼玉郡騎西町大利根町北川辺町が新設合併して誕生した。県内の市町村で唯一、北関東の群馬・茨城・栃木の3県に全て隣接する自治体である。

読み方は主に尻上がりのアクセントで「か」と発音するが、駅のアナウンスなどでは熊谷市羽生市久喜市と同様、尻下がりのアクセントで「ぞ」と発音されることがある。

地理

加須市中心部(1990年撮影)。市街地の東に東北自動車道加須IC国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

埼玉県の北東部に位置する。隣の久喜市とともに県利根地域[2]の中心的な都市の一つでもある。

加須・大利根地域と北川辺地域の間に利根川が流れ、市の北東部に渡良瀬川渡良瀬遊水地がある。地形としては概ね低地に属し平坦であるが、市域の海抜は15メートル以上あり、一部は台地状(沖積台地)になっている部分もある(カスリーン台風では利根川の旧河道(会の川)の自然堤防上に発達した加須市街地は浸水を免れた[3])。市の中心部を東西に東武伊勢崎線および国道125号加須羽生バイパスが横断している。南北に東北自動車道が貫いており、加須インターチェンジがある。南西部の騎西地域を国道122号・同騎西菖蒲バイパスが通る。さらに北東部の北川辺地域を東武日光線が通り、同地域内に駅が2つある。また、東西方向に国道354号が走り、茨城県古河市群馬県邑楽郡板倉町をつなぐ。

渡良瀬遊水地付近は県境が非常に入り組んでおり、次々と県が変わる(埼玉・群馬・栃木)。堤防に沿って埼玉県道9号佐野古河線が通っている。埼玉県から直接栃木県へ入る事のできる道路は、この県道と堤防下を走る市道だけでアクセスはあまり便利ではない。また埼玉県と栃木県を結ぶ主要幹線(国道4号東北自動車道東北本線(宇都宮線)東北新幹線)はいずれも茨城県古河市の一部を経由して栃木県に入る。

埼玉県の自治体で、唯一栃木県に面している。

河川

用水路

湖沼

由来

古くは「加増(かそ)」と読み、新田として石高を加増されたことに因む地名が元禄時代に「加須」へ改められた説がある。そのほか、利根川本流の「河洲(かす)」が転じたという説や、光明寺の開基を行った人物である「加須内蔵丞長高」の姓「加須」に因んだとする説がある。


注釈

  1. ^ 旧加須市・旧大利根町・旧騎西町・旧北川辺町の合計値。
  2. ^ 通勤率は、東京都区部へ旧加須市から10.05%、旧大利根町から14.5%、旧北川辺町から13.6%[15]

出典

  1. ^ a b 市の花、市の木 - 加須市
  2. ^ 利根地域振興センター - 埼玉県”. www.pref.saitama.lg.jp. 2021年4月10日閲覧。
  3. ^ 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 1947 カスリーン台風 第5章 利根川氾濫流の流下と中川流域 (PDF) - 内閣府防災部門HP
  4. ^ 栗橋駅西(大利根地区)土地区画整理事業区域内、大利根ハイツ、富士見台地区の町名地番、住所の変更.加須市.2022年1月23日閲覧。
  5. ^ 野中土地区画整理事業の概要.加須市.2022年1月23日閲覧。
  6. ^ 平成27年(2015年)国勢調査と最新の令和2年(2020年)国勢調査より。
  7. ^ a b c 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』975-977頁。
  8. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』328-329頁。
  9. ^ a b 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』1428頁。
  10. ^ 図典 日本の市町村章 p72
  11. ^ 加須市章
  12. ^ 加須市旗
  13. ^ 合併協議会 Archived 2010年4月13日, at the Wayback Machine.
  14. ^ 任期満了日一覧”. 埼玉県庁 (2021年3月11日). 2021年11月13日閲覧。
  15. ^ いずれも平成12年国勢調査
  16. ^ 5-3 市町村別水稲、大豆、麦類及びそばの作付面積及び収穫量 - 令和02年(2020年)統計年鑑 5 農林業”. 埼玉県. 2021年11月13日閲覧。
  17. ^ 埼玉県報 定期 第3011号 (平成30年6月15日発行) 埼玉県行田県土整備事務所長告示第9号 県道加須鴻巣線の区域の変更埼玉県報 定期 第3009号 (平成30年6月8日発行) 埼玉県行田県土整備事務所長告示第17号 県道熊谷羽生線の区域の変更埼玉県報 定期 第3019号 (平成30年7月13日発行) 埼玉県行田県土整備事務所長告示第8号 一般国道125号の区域の変更
  18. ^ 加須市のサトエ記念21世紀美術館、21年の歴史に幕 最後に届け芸術への想い 縁深い作家らの企画展26日まで 東京新聞、2022年6月7日閲覧。
  19. ^ オニバス自生地のご紹介(北川辺総合支所 地域振興課)






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加須市」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

加須市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加須市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加須市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS