加須町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加須町の意味・解説 

加須町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 18:09 UTC 版)

かぞまち
加須町
廃止日 1954年5月3日
廃止理由 新設合併
加須町不動岡町樋遣川村三俣村礼羽村志多見村水深村大桑村加須市
現在の自治体 加須市
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 埼玉県
北埼玉郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 7,908
国勢調査1950年
隣接自治体 三俣村、礼羽村、水深村、大桑村、高柳村[1]
加須町役場
所在地 埼玉県北埼玉郡加須町大字加須字小田敷674-1[2]
座標 北緯36度07分13秒 東経139度36分01秒 / 北緯36.12036度 東経139.60025度 / 36.12036; 139.60025座標: 北緯36度07分13秒 東経139度36分01秒 / 北緯36.12036度 東経139.60025度 / 36.12036; 139.60025
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

加須町(かぞまち)は、埼玉県北埼玉郡に存在した。現在の加須市中心部に位置する。

現在の加須市は1954年昭和29年)に新設合併によって誕生し、さらに平成の大合併による1市3町の新設合併を経たもので、本町とは別の自治体である。

地理

河川

歴史

沿革

人口

世帯数・人口の推移
年月 世帯数 人口 人口密度 出典
1880年前後(明治10年代) 568戸 2,512人 [7]
1896年(明治29年)12月 3,116人 1,071人/km2 本籍人口[8]
1920年(大正09年)10月 866戸 4,327人 1,487人/km2 国勢調査[8]
1925年(大正14年)10月 963戸 4,696人 1,614人/km2
1930年(昭和05年)10月 1,020戸 5,047人 1,734人/km2
1935年(昭和10年)10月 1,067戸 5,367人 1,844人/km2
1940年(昭和15年)10月 1,122戸 5,589人 1,921人/km2
1947年(昭和22年)10月 7,963人 2,736人/km2
1950年(昭和25年)10月 1,643戸 7,908人 2,718人/km2

産業

1930年時点では、労働者のうち約6割が第3次産業に従事していた[9]

教育

  • 学校組合立昭和中学校 - 1950年(昭和25年)7月31日に、三俣村との組合立で、三俣村大字北小浜へ設置[10]

交通

鉄道路線

乗合馬車

バス

道路

  • 一等道路
    • 熊谷久喜道[17]
    • 鴻巣加須道[18]
  • 二等道路
    • 加須大越道[18]

地名

当時の地名

  • 大字加須
    • 町役場があった小田敷という小字は、明治時代に付けられ、以前は 下加増 しもかぞと呼ばれていた[19]
  • 大字久下(くげ)

現在の町名

  • 住居表示実施地区:久下一 - 五丁目、中央一・二丁目、東栄一・二丁目、本町、元町、富士見町(一部)、南篠崎一・二丁目(一部)、南町(一部)
  • 住居表示未実施地区:久下

神社・寺・史蹟・祭典

脚注

  1. ^ 『羽生市史 下巻』93頁。
  2. ^ a b 『加須市史 通史編』564頁。
  3. ^ 『加須市史 通史編』554頁。
  4. ^ 『新聞記事に見る郷土のできごと』16頁。
  5. ^ 『新聞記事に見る郷土のできごと』127頁。
  6. ^ 『加須市史 資料編2 近現代』101-103頁。
  7. ^ 『加須市史 通史編』544,546頁。
  8. ^ a b 『加須市史 通史編』652頁。
  9. ^ 『加須市史 通史編』660頁。
  10. ^ 『加須市史 通史編』837-838,842頁。
  11. ^ 『羽生市史 下巻』380頁。
  12. ^ 『加須市史 通史編』1229頁。
  13. ^ 『加須市史 通史編』760頁。
  14. ^ 『羽生市史 下巻』637-638頁。
  15. ^ a b c 『羽生市史 下巻』638頁。
  16. ^ 『加須市の郷土史』189頁。
  17. ^ 『羽生市史 下巻』362頁。
  18. ^ a b 『羽生市史 下巻』363頁。
  19. ^ 加須市史編さん室 編『加須市の地名』埼玉県加須市、1976年9月1日、9頁。NDLJP:9641791
  20. ^ a b c 『加須市史 通史編』449頁。

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 11 埼玉県
  • 『埼玉県北埼玉郡史』埼玉県北埼玉郡役所、1923年3月25日。NDLJP:3440333
  • 加須市史編さん室 編『新聞記事に見る郷土のできごと』埼玉県加須市、1981年12月15日。NDLJP:9642425
  • 加須市史編さん室 編『加須市史 通史編』埼玉県加須市、1981年2月16日。NDLJP:9642114
  • 加須市史編さん室 編『加須市史 資料編2 近現代』埼玉県加須市、1983年3月20日。NDLJP:9642788
  • 加須市郷土史編纂委員会 編『加須の郷土史』埼玉県加須市、1969年3月15日。NDLJP:9640069
  • 羽生市史編集委員会 編『羽生市史 下巻』羽生市役所、1975年2月28日。NDLJP:9640783

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加須町」の関連用語

加須町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加須町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加須町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS