光明寺_(加須市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光明寺_(加須市)の意味・解説 

光明寺 (加須市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 07:49 UTC 版)

光明寺
所在地 埼玉県加須市本町14-43
位置 北緯36度07分36.1秒 東経139度36分03.2秒 / 北緯36.126694度 東経139.600889度 / 36.126694; 139.600889座標: 北緯36度07分36.1秒 東経139度36分03.2秒 / 北緯36.126694度 東経139.600889度 / 36.126694; 139.600889
山号 遍照山
院号 臺嶽院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀三尊
創建年 元亀2年(1571年
開山 南海
開基 加津内蔵丞長高竹井定右衛門
文化財 光明寺の三尊像(加須市指定有形文化財)
公式サイト 加須|四季折々の花にあふれる浄土宗光明寺
テンプレートを表示

光明寺(こうみょうじ)は、埼玉県加須市にある浄土宗寺院

歴史

1571年元亀2年)、加津内蔵丞長高竹井定右衛門の開基である。定右衛門は忍城城主成田氏の弟である。現在の群馬県館林市に位置する善導寺の末寺である[1][2]

1912年大正元年)、現在の大辻無料駐車場がある場所から現在地に移転した。その後昭和から平成にかけて寺容を整備していった[1][2]

当寺の境内には観音堂があり、「乳房観音」と呼ばれる石像がある。これは丹後国与謝郡(現・京都府宮津市)の成相寺本尊観音菩薩)を模倣したものであり、子授け・安産・子育てのご利益があるとされている[1][2]

文化財

  • 光明寺の三尊像(加須市指定有形文化財 昭和39年9月8日指定)[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年、393p
  2. ^ a b c 光明寺について光明寺
  3. ^ 加須地域指定文化財一覧加須市

参考文献

  • 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  光明寺_(加須市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光明寺_(加須市)」の関連用語

光明寺_(加須市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光明寺_(加須市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光明寺 (加須市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS