光明寺 (八尾市服部川)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光明寺 (八尾市服部川)の意味・解説 

光明寺 (八尾市服部川)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
光明寺
所在地 大阪府八尾市服部川8-163
位置 北緯34度37分28.7秒 東経135度38分37.7秒 / 北緯34.624639度 東経135.643806度 / 34.624639; 135.643806座標: 北緯34度37分28.7秒 東経135度38分37.7秒 / 北緯34.624639度 東経135.643806度 / 34.624639; 135.643806
山号 紫雲山
宗派 融通念仏宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 奈良時代(永興寺)
中興 秀山
正式名 紫雲山来迎院光明寺
札所等 河内西国霊場第9番
法人番号 3122005002171
テンプレートを表示

光明寺(こうみょうじ)は、大阪府八尾市服部川にある融通念仏宗の寺院。山号は紫雲山。河内西国霊場第9番札所。

歴史

光明寺の創建は不明だが1691年元禄3年)に秀山和尚により中興されたという。

明治時代に入り1872年明治5年)に小学校教育制度が始まると、光明寺の堂舎において小学校が開校し、2016年に閉校した八尾市立中高安小学校発祥の地となった。(現在の八尾市立高安小学校の元となった。)

2009年(平成21年)に本堂が建て替えられた。

河内西国霊場では光明寺は長らく客番であったが、平成時代後期に柏原市大平寺の観音寺と入れ替わる形で第9番札所となった。

境内

  • 本堂 - 本尊・阿弥陀如来像
  • 地蔵堂 - 地蔵立像(室町時代末期の製作か)[1]

札所

河内西国霊場
8 大黒寺 -- 9 光明寺 -- 10 千手寺

交通

周辺情報

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 八尾の史跡(新訂版)(NPO法人八尾文化協会)175頁

参考文献

  • やすらぎの古里 河内西国巡礼 こころの散策ガイド

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  光明寺 (八尾市服部川)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光明寺 (八尾市服部川)」の関連用語

光明寺 (八尾市服部川)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光明寺 (八尾市服部川)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光明寺 (八尾市服部川) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS