八尾市立高安小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八尾市立高安小学校の意味・解説 

八尾市立高安小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 02:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
八尾市立高安小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 八尾市
設立年月日 2016年4月1日
創立者 八尾市
閉校年月日 2019年3月31日
共学・別学 男女共学
所在地 581-0862
大阪府八尾市千塚2丁目25番地
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

八尾市立高安小学校(やおしりつ たかやす しょうがっこう)は、かつて大阪府八尾市にあった公立小学校

高安中学校と校舎等の施設が統合されており、八尾市では唯一の施設一体型小・中学校となっていた。 八尾市の東部に位置し、高安山の山麓を校区としている。校区には農家が多く立地している。

概要・歴史

中高安小学校北高安小学校を統合、同時に高安中学校とも学校施設を統合し、旧清友高校八尾支援学校東校跡地に移転することが発表された[1]

両小学校は2016年3月末をもって110余年の歴史を閉じた[2][3]

同年4月に本校開校式を挙行した。 同校校歌は八尾市出身のシンガーソングライターの清水翔太が作詞・作曲し、開校式にも出席し、サプライズで登壇している[4]

  • 2014年4月11日 - 高安中学校区における施設一体型小・中学校 開校準備会 発足
  • 2016年4月8日 - 開校式開催
  • 2019年3月31日 - 八尾市立高安中学校との統合により廃校

通学区域

  • 八尾市 楽音寺・大字楽音寺、大竹、水越、千塚、大字千塚、神立・大字神立、大字大窪、大字山畑、服部川、大字服部川、郡川、大字郡川、大字黒谷(一部)、黒谷2丁目(一部)、黒谷6丁目。

上記区域に該当する中学校は八尾市立高安中学校となる。

交通

脚註

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八尾市立高安小学校」の関連用語

八尾市立高安小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八尾市立高安小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八尾市立高安小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS