八尾市立高安西小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大阪府小学校 > 八尾市立高安西小学校の意味・解説 

八尾市立高安西小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 13:40 UTC 版)

八尾市立高安西小学校
北緯34度37分19秒 東経135度37分48秒 / 北緯34.622083度 東経135.630111度 / 34.622083; 135.630111座標: 北緯34度37分19秒 東経135度37分48秒 / 北緯34.622083度 東経135.630111度 / 34.622083; 135.630111
国公私立の別 公立学校
設置者 八尾市
設立年月日 1976年4月1日
創立記念日 6月10日
共学・別学 男女共学
学校コード B127210006619
所在地 581-0871
大阪府八尾市高安町北4丁目15番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

八尾市立高安西小学校(やおしりつ たかやすにし しょうがっこう)は、大阪府八尾市にある公立小学校

概要

本校校区は、八尾市内の近鉄大阪線の東、近鉄信貴線の南、国道170号大阪外環状線(以下、外環と記載) の西(北)に位置し、中央部を恩智川が南北に流れている。 かつて当地にはのどかな田園風景が広がっていたが、高度経済成長期以降に住宅地が徐々に広がり、1976年昭和51年)に児童数の増加により「南山本小学校」から分離され、開校した。

本校は、校区の東端・外環に面しているが、外環の当地域部分は1969年(昭和44年)に供用開始している。 本校校区内は、現在では一部田畑が残るものの、ほぼ住宅地化されている。本校の東側・外環より東側は未だのどかな田園風景が残っている。

本校南東部、外環の「荒川橋」のアプローチ部に、本校児童が描いた絵画を貼付け、落書き対策を兼ねた「アートギャラリー」としている。

沿革

通学区域

  • 八尾市 東山本新町、高安町北、高安町南。

卒業生は基本的に八尾市立曙川中学校に進学する。

交通

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八尾市立高安西小学校」の関連用語

八尾市立高安西小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八尾市立高安西小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八尾市立高安西小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS