高安駅とは? わかりやすく解説

高安駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 01:24 UTC 版)

高安駅
東口
たかやす
Takayasu
D12 河内山本 (1.1 km)
(1.1 km) 恩智 D14
所在地 大阪府八尾市山本高安町一丁目1-46
駅番号  D13 
所属事業者 近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線 D 大阪線
キロ程 12.2 km(大阪上本町起点)
電報略号 タヤ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面4線
乗降人員
-統計年度-
10,685人/日
-2024年-
開業年月日 1925年大正14年)9月30日
テンプレートを表示

高安駅(たかやすえき)は、大阪府八尾市山本高安町一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線である。駅番号はD13

歴史

駅構造

島式2面4線のホームを持つ待避可能な地上駅橋上駅舎を有する。改札口は1ヵ所のみで、改札からはホームの大和八木寄りにつながる。ホーム有効長は10両。

駅舎は隣の河内山本駅とともに、1961年に完成した(供用開始は3月20日、河内山本駅は同年3月29日[5]。私鉄の橋上駅舎としては早い採用例である[6]

のりば

のりば 路線 方向 行先
1・2 D 大阪線 下り 河内国分名張方面[7]
3・4 上り 大阪上本町方面[7]
  • 内側2線(2番線と3番線)が主本線、外側2線(1番線と4番線)が待避線である。
高安駅 構内配線図 凡例



特徴

2012年11月10日のきんてつ鉄道まつりに伴い急行が臨時停車。前2両、後4両は共に2410系
ダイヤ面
  • 準急以下の一般列車が停車しており、大阪線における折り返し拠点となっている[8]
    • 終日当駅で折り返す電車が設定されており、日中は毎時5本設定されている大阪上本町方面からの普通列車は4本が当駅折り返しで運転されている[8]。また、ラッシュ時の前後時間帯を中心に当駅発着の準急も数本設定されている[8]
    • 名張方面からは、早朝に当駅始発の大和朝倉行き普通列車、夜間の最終に当駅止まりの普通列車が各2本設定されている。
  • 準急・区間準急による8両・10両編成での運転は大阪上本町駅 - 当駅間に限られているため、準急・区間準急は当駅で車両の連結作業が行われる。朝ラッシュ時に当駅で8両以上の準急・区間準急の切り離しが行われていたが、2020年のダイヤ変更でこれらの電車は当駅止まりの準急列車となり、切り離しがなくなった。
  • 通常ダイヤで急行は停車しないが、高安車庫できんてつ鉄道まつりが開催される際に急行の臨時停車が行われており、ホームやコンコースの発車標も急行表示に対応している[9]
    • 2017年から導入されている車内自動放送は、鉄道まつり開催に伴う急行の臨時停車には対応していないため、上り列車は河内国分駅、下り列車は布施駅を出発後に車掌が肉声で案内を行っている。
営業面
車両基地
  • 駅西側に高安検車区(高安車庫)・高安検修センター(工場)がある。
    • 高安検車区は、大阪線車両の所属基地で車庫は駅を挟み南北に留置線を広げている。洗車用の引き上げ線は河内山本駅付近まで伸びている。
    • 高安検修センターは、新造車両をメーカーの近畿車輛から最初に搬入する場所で、ここで整備を行った後各線に配属される。また、経年車両の車体更新工事もここで行われている。1982年五位堂検修車庫が開設されるまでは高安工場として全般検査・重要部検査も行っていた。1930年に建設された尖った形の巨大な検修車庫は、近鉄の駅施設では最古の建物として現存している。

利用状況

2024年11月12日における1日乗降人員10,685人である。

近年における1日乗降人員の推移は下表の通り。

各年度 特定日・1日平均利用状況[統計 1][統計 2][統計 3]
年度 特定日利用状況 1日平均
乗車人員
出典
調査日 乗車人員 降車人員 乗降人員 近鉄 大阪府 八尾市
1990年(平成02年) 11月06日 8,264 7,925 16,189 [大阪府 1]
1991年(平成03年) - [大阪府 2]
1992年(平成04年) 11月10日 7,919 7,764 15,683 [大阪府 3]
1993年(平成05年) - [大阪府 4]
1994年(平成06年) - [大阪府 5]
1995年(平成07年) 12月05日 8,114 7,919 16,033 [大阪府 6]
1996年(平成08年) - [大阪府 7]
1997年(平成09年) - [大阪府 8]
1998年(平成10年) 11月10日 7,826 7,678 15,504 [大阪府 9]
1999年(平成11年) - [大阪府 10]
2000年(平成12年) 11月07日 7,268 7,188 14,456 [近鉄 1] [大阪府 11]
2001年(平成13年) - [大阪府 12]
2002年(平成14年) - [大阪府 13]
2003年(平成15年) 11月11日 6,572 6,171 12,743 [近鉄 2] [大阪府 14]
2004年(平成16年) - [大阪府 15]
2005年(平成17年) 11月08日 6,370 6,003 12,373 [近鉄 3] [大阪府 16]
2006年(平成18年) - [大阪府 17]
2007年(平成19年) - 6,327 [大阪府 18] [八尾市 1]
2008年(平成20年) 11月18日 6,076 5,858 11,934 6,229 [近鉄 4] [大阪府 19] [八尾市 2]
2009年(平成21年) - 6,043 [大阪府 20] [八尾市 3]
2010年(平成22年) 11月09日 5,773 5,622 11,395 5,961 [近鉄 5] [大阪府 21] [八尾市 4]
2011年(平成23年) - 5,887 [大阪府 22] [八尾市 5]
2012年(平成24年) 11月13日 5,741 5,495 11,236 5,962 [近鉄 6] [大阪府 23] [八尾市 6]
2013年(平成25年) - 6,030 [大阪府 24] [八尾市 7]
2014年(平成26年) - 5,962 [大阪府 25] [八尾市 8]
2015年(平成27年) 11月10日 5,866 5,672 11,538 6,095 [近鉄 7] [大阪府 26] [八尾市 9]
2016年(平成28年) - 6,064 [大阪府 27] [八尾市 10]
2017年(平成29年) - 6,034 [大阪府 28] [八尾市 11]
2018年(平成30年) 11月13日 5,707 5,495 11,202 6,008 [近鉄 8] [大阪府 29] [八尾市 12]
2019年(令和元年) - 5,870 [大阪府 30] [八尾市 13]
2020年(令和02年) - 4,571 [大阪府 31] [八尾市 14]
2021年(令和03年) 11月09日 4,790 4,597 9,387 4,787 [近鉄 9] [大阪府 32] [八尾市 15]
2022年(令和04年) 11月08日 4,978 4,775 9,753 5,167 [近鉄 10] [大阪府 33] [八尾市 16]
2023年(令和05年) 11月07日 5,133 4,970 10,103 [近鉄 11] [大阪府 34]
2024年(令和06年) 11月12日 10,685 [近鉄 12]

駅周辺

西口
東口

※その他、大阪府道181号山本黒谷線の項も参照のこと。

隣の駅

近畿日本鉄道
D 大阪線
快速急行・急行
通過
準急
河内山本駅 (D12) - 高安駅 (D13) - 河内国分駅 (D18)
区間準急・普通
河内山本駅 (D12) - 高安駅 (D13) - 恩智駅 (D14)

脚注

記事本文

注釈

出典

  1. ^ a b c 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 2号 近畿日本鉄道 1、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月22日、18-23頁。ISBN 978-4-02-340132-7 
  2. ^ 「きょう19駅で使用開始 近鉄定期券自動改札機」『交通新聞』交通協力会、1971年4月1日、2面。
  3. ^ “近鉄は来月16日から ラッシュ時の混雑緩和図る”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1995年2月15日) 
  4. ^ 平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2007年1月30日http://www.kintetsu.jp/news/files/iccard20070130.pdf2016年3月7日閲覧 
  5. ^ 『最近20年のあゆみ 創業70周年記念』P.390 年表 近畿日本鉄道1980年
  6. ^ 鉄道ピクトリアル」1992年12月増刊号<特集>近畿日本鉄道 P.159『近鉄線路上観察学』吉川文夫。この文において、吉川は「これが最初とは特定しにくいが、民鉄としては早い事例だったことは事実」とし、交通技術増刊188号「鉄道技術の進展1960-1961年」の「山本・高安の両駅は(中略)橋上駅舎の採用として、私鉄の先鞭となった次第である」という文を引用している。
  7. ^ a b 駅の情報|高安”. 近畿日本鉄道. 2021年4月17日閲覧。
  8. ^ a b c 近鉄時刻表2018年3月17日ダイヤ変更号、p.124 - p.147・p.284 - p.306
  9. ^ 2020年、2021年は新型コロナウイルスの流行によりオンラインでの開催され、2022年と2023年は五位堂検修車庫のみの開催となった。
  10. ^ 近鉄時刻表2018年3月17日ダイヤ変更号、p.70 - p.87

利用状況

近畿日本鉄道

大阪府統計年鑑

  1. ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
  2. ^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
  3. ^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
  4. ^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
  5. ^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
  6. ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
  7. ^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
  8. ^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
  9. ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
  10. ^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
  11. ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
  12. ^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
  13. ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
  14. ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
  15. ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
  16. ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
  17. ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
  18. ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
  19. ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
  20. ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
  21. ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
  22. ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
  23. ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
  24. ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
  25. ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
  26. ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
  27. ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
  28. ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
  29. ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
  30. ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
  31. ^ 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
  32. ^ 大阪府統計年鑑(令和4年) (PDF)
  33. ^ 大阪府統計年鑑(令和5年) (PDF)
  34. ^ 大阪府統計年鑑(令和6年) (PDF)

八尾市統計書

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高安駅」の関連用語

高安駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高安駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高安駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS